染は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「rǎn」で、繁体字では「染」と表記されます。
このページでは、「染」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「染」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
染の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 染 |
---|---|
繁体字 | 染 |
ピンイン/声調 | rǎn |
カタカナ発音(参考) |
染の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 染める |
動詞 | 感染する |
動詞 | 影響を受ける |
意味1:染める
布や糸などに色を付けることを指します。特に、染料を用いて色を付ける行為です。
意味2:感染する
病気やウイルスが体内に入り、病気が発症することを指します。伝染病などが広がる際にもこの表現が使われます。
意味3:影響を受ける
他の物事や人から何らかの影響を受けて変化や影響を受けることを意味します。これは直接的な物理的変化だけでなく、感情や考え方の変化も含みます。
染の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我喜欢用天然染料染布。(Wǒ xǐhuān yòng zìrán rǎnliào rǎn bù。)
私は天然染料を使って布を染めるのが好きです。 - 这件衣服是用红色染的。(Zhè jiàn yīfú shì yòng hóngsè rǎn de。)
この服は赤色に染められています。 - 她用植物染料染了头发。(Tā yòng zhíwù rǎnliào rǎnle tóufǎ。)
彼女は植物染料で髪を染めました。 - 我正在学习如何染布。(Wǒ zhèngzài xuéxí rúhé rǎn bù。)
私は布を染める方法を学んでいます。 - 染色过程需要时间和耐心。(Rǎnsè guòchéng xūyào shíjiān hé nàixīn。)
染色のプロセスには時間と忍耐が必要です。 - 这种染料适合染棉布。(Zhè zhǒng rǎnliào shìhé rǎn mián bù。)
この染料は綿の布を染めるのに適しています。 - 他得了流感,感染了病毒。(Tā déle liúgǎn, gǎnrǎnle bìngdú。)
彼はインフルエンザにかかり、ウイルスに感染しました。 - 疫情期间,许多人感染了新冠病毒。(Yìqíng qījiān, xǔduō rén gǎnrǎnle xīnguān bìngdú。)
パンデミックの期間、多くの人が新型コロナウイルスに感染しました。 - 小心,流感正在传播。(Xiǎoxīn, liúgǎn zhèngzài chuánbò。)
気をつけて、インフルエンザが広がっています。 - 这种病很容易感染。(Zhè zhǒng bìng hěn róngyì gǎnrǎn。)
この病は感染しやすいです。 - 我受到她的影响,决定换工作。(Wǒ shòudào tā de yǐngxiǎng, juédìng huàn gōngzuò。)
私は彼女の影響を受けて、仕事を変えることに決めました。 - 他的观点影响了我的想法。(Tā de guāndiǎn yǐngxiǎngle wǒ de xiǎngfǎ。)
彼の意見は私の考えに影響を与えました。 - 环境污染对我们的生活产生了影响。(Huánjìng wūrǎn duì wǒmen de shēnghuó chǎnshēngle yǐngxiǎng。)
環境汚染は私たちの生活に影響を及ぼしています。 - 这部电影深深影响了我。(Zhè bù diànyǐng shēn shēn yǐngxiǎngle wǒ。)
この映画は私に強い影響を与えました。 - 他被这本书的故事深深感染。(Tā bèi zhè běn shū de gùshì shēn shēn gǎnrǎn。)
彼はこの本のストーリーに深く感動しました。 - 我们都受到了社会变迁的影响。(Wǒmen dōu shòudàole shèhuì biànqiān de yǐngxiǎng。)
私たちは皆、社会の変化の影響を受けています。 - 他染了色的衣服总是很受欢迎。(Tā rǎnle sè de yīfú zǒng shì hěn shòu huānyíng。)
彼が染めた色の服はいつも人気があります。 - 染色技术在时尚界很重要。(Rǎnsè jìshù zài shíshàng jiè hěn zhòngyào。)
染色技術はファッション業界で非常に重要です。
染の発音のコツ
ポイント1:母音「a」の発音のコツ
「rǎn」の「a」は、日本語の「あ」と似ていますが、口を少し開けて、息を強めに出すように発音します。舌の位置は自然に下に置いて、口の奥から声を出すイメージです。
ポイント2:声調「ǎ」の発音のコツ
「rǎn」は第三声(低く下がってから上がる声調)です。最初は少し低めに発音し、次第に高く上げていく感覚で発音します。音が下がるところから始めて、上がるタイミングを意識してください。
ポイント3:子音「r」の発音のコツ
「r」の発音は、日本語の「らりるれろ」とは異なります。舌を少し丸めて、上の歯の裏側に近づけるようにし、音を出すと「r」の音が出やすくなります。口をすぼめて発音することもポイントです。
ポイント4:音節のつなぎ方のコツ
「rǎn」は一つの音節として流れるように発音します。「r」と「ǎn」を切らずに滑らかに繋げることを意識してください。口を開けたまま、音が途切れないようにしてみましょう。
ポイント5:練習の仕方のコツ
「rǎn」を繰り返し練習する際、最初は音を分けて「r」と「ǎn」を別々に練習し、慣れてきたら徐々に一緒に発音するようにします。また、鏡を見ながら口の形を確認すると効果的です。
ポイント6:リズムに注意するコツ