吼は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「hǒu」で、繁体字では「吼」と表記されます。
このページでは、「吼」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「吼」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
吼の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 吼 |
---|---|
繁体字 | 吼 |
ピンイン/声調 | hǒu |
カタカナ発音(参考) |
吼の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 吠える |
動詞 | 怒鳴る |
動詞 | 叫ぶ |
意味1:吠える
「吼」は動物、特に犬や狼などが声を大きく出すことを指します。通常、警戒や威嚇のために行われる行動です。
意味2:怒鳴る
「吼」は、人が大声で怒りを表現することも意味します。感情が高ぶった際に、他者に対して強い言葉を発することです。
意味3:叫ぶ
「吼」は、驚きや恐怖などの感情から、突然大声を出すことも指します。緊急時や注意を引くために行われることが多いです。
吼の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 狗在院子里吼。(Gǒu zài yuànzi lǐ hǒu。)
犬が庭で吠えている。 - 狼在夜里吼。(Láng zài yè lǐ hǒu。)
オオカミが夜に吠えている。 - 那只狗总是吼。(Nà zhī gǒu zǒng shì hǒu。)
その犬はいつも吠えている。 - 我听到远处有狼吼。(Wǒ tīng dào yuǎn chù yǒu láng hǒu。)
私は遠くで狼の吠え声を聞いた。 - 她对着他吼。(Tā duì zhe tā hǒu。)
彼女は彼に向かって怒鳴った。 - 他在比赛中吼叫。(Tā zài bǐsài zhōng hǒujiào。)
彼は試合中に叫んでいる。 - 小孩吼着要冰淇淋。(Xiǎohái hǒu zhe yào bīngqílín。)
子供はアイスクリームが欲しくて叫んでいる。 - 他生气地吼了起来。(Tā shēngqì de hǒu le qǐlái。)
彼は怒って叫び始めた。 - 我被突然的声音吼了一跳。(Wǒ bèi túrán de shēngyīn hǒu le yī tiào。)
私は突然の声に驚いて跳び上がった。 - 那只狗看到陌生人吼。(Nà zhī gǒu kàn dào mòshēng rén hǒu。)
その犬は見知らぬ人を見ると吠える。 - 他在街上吼着。(Tā zài jiē shàng hǒu zhe。)
彼は街で叫んでいる。 - 她吼出了心底的不满。(Tā hǒu chū le xīnzǐ de bùmǎn。)
彼女は心の底からの不満を叫んだ。 - 我听见猫在窗外吼。(Wǒ tīngjiàn māo zài chuāngwài hǒu。)
私は窓の外で猫が吠えているのを聞いた。 - 他对着镜子吼。(Tā duì zhe jìngzi hǒu。)
彼は鏡に向かって叫んでいる。 - 狗吼着警告主人。(Gǒu hǒu zhe jǐnggào zhǔrén。)
犬は主人に警告するために吠えている。 - 他对着朋友吼。(Tā duì zhe péngyǒu hǒu。)
彼は友達に向かって叫んでいる。 - 她一听到那个消息就吼了起来。(Tā yī tīng dào nàgè xiāoxī jiù hǒu le qǐlái。)
彼女はその知らせを聞くと叫び始めた。 - 他吼着要求公平。(Tā hǒu zhe yāoqiú gōngpíng。)
彼は公平を求めて叫んでいる。 - 我看到他生气地吼。(Wǒ kàn dào tā shēngqì de hǒu。)
私は彼が怒って叫んでいるのを見た。 - 孩子们在公园里吼叫。(Háizimen zài gōngyuán lǐ hǒujiào。)
子供たちは公園で叫んでいる。
吼の発音のコツ
ポイント1:声調を意識する
「吼」の「hǒu」は、第三声(上昇する声調)です。声調は音の高さが変わることを指し、この単語では音が低く始まり、その後少し上がるように発音します。最初は低く、次第に高くなるイメージで練習しましょう。
ポイント2:口の形を整える
「hǒu」を発音する際、口は少し開いた状態にし、リラックスさせておきます。特に「h」の音を出すときには、喉の奥から息を出すようにすると良いです。口の形を意識して、母音「ǒu」が明確に聞こえるようにしましょう。
ポイント3:子音「h」の発音
「h」の音は、喉の奥から息を出すように発音します。日本語の「は行」とは異なり、より強く息を吐き出す感じで、喉を使って音を作ります。この音をはっきりと出せるように練習しましょう。
ポイント4:母音「ǒu」の発音
「ǒu」の部分は、まず「o」の音を作り、その後に「u」に移行します。「o」を発音するときは、唇を丸くして息を出し、次に「u」に移るときには唇を前に突き出します。この流れを意識して練習してください。
ポイント5:リズム感を持つ
「hǒu」はリズミカルに発音することも大切です。声調の変化とともに、リズムよく発音することで、より自然な響きになります。何度も声に出して練習し、リズム感をつかんでいきましょう。
ポイント6:繰り返し練習する