「泼」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

泼は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「pō」で、繁体字では「潑」と表記されます。

このページでは、「泼」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「泼」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

泼の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調
カタカナ発音(参考)

泼の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
動詞 注ぐ
動詞 まき散らす
形容詞 粗野な

意味1:注ぐ

「泼」は液体を勢いよく注ぎ出すことを意味します。この動作は、例えば水をバケツから地面に注ぐような場面で使用されます。

意味2:まき散らす

「泼」は何かを広範囲に散らすことを表します。例えば、ペンキを壁にまき散らすような場面で使われることがあります。

意味3:粗野な

「泼」は性格や行動が粗野であることを形容する際に使用されます。この場合、乱暴で無作法な態度を指すことがあります。

泼の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 我把水泼在地上了。(Wǒ bǎ shuǐ pō zài dìshàng le。)
    私は水を地面に注ぎました。
  • 他将油漆泼到墙上。(Tā jiāng yóuqī pō dào qiáng shàng。)
    彼はペンキを壁にまき散らしました。
  • 请不要泼水在地板上。(Qǐng bùyào pō shuǐ zài dìbǎn shàng。)
    床に水を注がないでください。
  • 她喜欢在花园里泼水。(Tā xǐhuān zài huāyuán lǐ pō shuǐ。)
    彼女は庭で水を注ぐのが好きです。
  • 小孩子们在地上泼泥巴。(Xiǎo háizimen zài dìshàng pō níbā。)
    子供たちは地面に泥をまき散らしています。
  • 他粗鲁地泼了我一身水。(Tā cūlǔ de pōle wǒ yī shēn shuǐ。)
    彼は乱暴に私に水をかけました。
  • 她不小心把饮料泼在桌子上。(Tā bù xiǎoxīn bǎ yǐnliào pō zài zhuōzi shàng。)
    彼女は不注意でテーブルに飲み物をこぼしました。
  • 他们在派对上泼香槟。(Tāmen zài pàiduì shàng pō xiāngbīn。)
    彼らはパーティーでシャンパンをまき散らしました。
  • 这幅画是用泼墨的方式创作的。(Zhè fú huà shì yòng pō mò de fāngshì chuàngzuò de。)
    この絵は墨をまき散らす方法で作られました。
  • 他泼了一些水来降温。(Tā pōle yīxiē shuǐ lái jiàngwēn。)
    彼は温度を下げるために水を注ぎました。
  • 在比赛中,他泼了很多汗。(Zài bǐsài zhōng, tā pōle hěnduō hàn。)
    試合中、彼はたくさんの汗をかきました。
  • 她的行为让人觉得很泼辣。(Tā de xíngwéi ràng rén juédé hěn pō là。)
    彼女の行動はとても粗野に感じられます。
  • 他在地上泼了一些颜料。(Tā zài dìshàng pōle yīxiē yánliào。)
    彼は地面にいくつかの絵の具をまき散らしました。
  • 小狗在花园里泼水玩。(Xiǎo gǒu zài huāyuán lǐ pō shuǐ wán。)
    子犬は庭で水をかけて遊んでいます。
  • 他泼了一桶水在植物上。(Tā pōle yī tǒng shuǐ zài zhíwù shàng。)
    彼は植物にバケツ一杯の水を注ぎました。
  • 这位艺术家擅长泼墨画。(Zhè wèi yìshùjiā shàncháng pō mò huà。)
    このアーティストは墨をまき散らす絵画が得意です。
  • 请不要在屋子里泼水。(Qǐng bùyào zài wūzi lǐ pō shuǐ。)
    部屋の中で水を注がないでください。
  • 他一边喝酒一边泼辣地讲笑话。(Tā yībiān hē jiǔ yībiān pō là de jiǎng xiàohuà。)
    彼は酒を飲みながら粗野にジョークを言っています。
  • 孩子们在公园里泼水嬉戏。(Háizimen zài gōngyuán lǐ pō shuǐ xīxì。)
    子供たちは公園で水をまき散らして遊んでいます。

泼の発音のコツ

ポイント1:声調を意識する

「泼」の「pō」は第一声で、音が高く平坦です。最初に高い音を出し、そのまま平らに保つことを意識して発音します。

ポイント2:唇の形に注意

「pō」の「p」は唇をしっかり閉じてから開く音です。このとき、口を少し前に突き出すような形を作ると、音が出やすくなります。

ポイント3:口の中の空間を広くする

ポイント4:息を強く吐く

「p」の音は、強く吐き出す息を伴います。唇を開くと同時に、強く息を出すようにすると、クリアな音になります。

ポイント5:練習する音を繰り返す

「pō」を何度も繰り返し練習することで、発音が安定してきます。最初はゆっくり、徐々にスピードを上げていくと良いでしょう。

ポイント6:他の音との違いを確認する

「pō」の発音を他の音(例えば「bō」や「mō」)と比べてみると、違いが明確になります。特に「p」と「b」の違いを意識して練習すると、発音がより正確になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次