附和は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「fùhè」で、繁体字では「附和」と表記されます。
このページでは、「附和」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「附和」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
附和の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 附和 |
---|---|
繁体字 | 附和 |
ピンイン/声調 | fùhè |
カタカナ発音(参考) |
附和の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 同調する |
動詞 | 賛同する |
動詞 | 追従する |
意味1:同調する
他人の意見や行動に対して、自分の意見や行動を合わせることを指します。主に、積極的な意見表明ではなく、他者の意見をそのまま受け入れるニュアンスがあります。
意味2:賛同する
他人の考えや意見に賛成することを意味します。ただし、自発的な賛同というよりは、流れに乗る形での賛同を表すことが多いです。
意味3:追従する
他人の意見や行動に対して、特に自分の意見を持たずにそのまま後を追うことを意味します。批判的な側面を含むことがあり、独自性を欠く行動として捉えられることもあります。
附和の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 他人の意見に附和是很常见的现象。(tā rén de yì jiàn nǐ fù hé shì hěn cháng jiàn de xiàn xiàng):
他人の意見に同調することはよくある現象です。 - 在会议上,他总是附和老板的话。(zài huì yì shàng, tā zǒng shì fù hé lǎo bǎn de huà):
会議では、彼はいつも上司の言葉に賛同します。 - 我不想附和他的观点,因为我有自己的看法。(wǒ bù xiǎng fù hé tā de guān diǎn, yīn wèi wǒ yǒu zì jǐ de kàn fǎ):
私は彼の意見に同調したくない、自分の考えがあるからです。 - 在群体中,有些人总是喜欢附和别人。(zài qún tǐ zhōng, yǒu xiē rén zǒng shì xǐ huān fù hé bié rén):
集団の中で、誰かに同調することが好きな人もいます。 - 他总是附和流行的观点,而不表达自己的想法。(tā zǒng shì fù hé liú xíng de guān diǎn, ér bù biǎo dá zì jǐ de xiǎng fǎ):
彼はいつも流行の意見に賛同し、自分の考えを表現しません。 - 我觉得附和只是逃避责任。(wǒ jué dé fù hé zhǐ shì táo bì zé rèn):
私は同調することは責任を回避するだけだと思います。 - 在这个问题上,我们不应该附和,而是要提出自己的见解。(zài zhè ge wèn tí shàng, wǒ men bù yīng gāi fù hé, ér shì yào tí chū zì jǐ de jiàn jiě):
この問題では、私たちは同調すべきではなく、自分の見解を示すべきです。 - 他附和了大家对这个项目的看法。(tā fù hé le dà jiā duì zhè ge xiàng mù de kàn fǎ):
彼はこのプロジェクトに対するみんなの意見に賛同しました。 - 在辩论中,有些人只是附和而没有深入思考。(zài biàn lùn zhōng, yǒu xiē rén zhǐ shì fù hé ér méi yǒu shēn rù sī kǎo):
討論中に、ただ同調するだけで深く考えない人もいます。 - 我不喜欢他总是附和别人。(wǒ bù xǐ huān tā zǒng shì fù hé bié rén):
私は彼がいつも他人に同調することが好きではありません。 - 在社交场合中,附和是很普遍的行为。(zài shè jiāo chǎng hé zhōng, fù hé shì hěn pǔ biàn de xíng wéi):
社交の場で同調することは非常に一般的な行動です。 - 他只会附和别人的意见,从来没有自己的见解。(tā zhǐ huì fù hé bié rén de yì jiàn, cóng lái méi yǒu zì jǐ de jiàn jiě):
彼は他人の意見にしか同調せず、自分の見解を持ったことがありません。 - 附和的行为有时会被视为缺乏独立性。(fù hé de xíng wéi yǒu shí hòu huì bèi shì wéi quē fá dú lì xìng):
同調する行動は時に独立性の欠如と見なされることがあります。 - 他在讨论中附和了我的观点。(tā zài tǎo lùn zhōng fù hé le wǒ de guān diǎn):
彼は議論の中で私の意見に賛同しました。 - 附和别人的想法并不能解决问题。(fù hé bié rén de xiǎng fǎ bìng bù néng jiě jué wèn tí):
他人の考えに同調するだけでは問題は解決できません。 - 我希望能听到更多不同的声音,而不是附和。(wǒ xī wàng néng tīng dào gèng duō bù tóng de shēng yīn, ér bù shì fù hé):
私はもっと多様な意見を聞きたいのであって、同調するだけではありません。 - 在某些情况下,附和是为了避免冲突。(zài mǒu xiē qíng kuàng xià, fù hé shì wèi le bì miǎn chōng tū):
ある状況では、同調することは対立を避けるためです。 - 我不愿意附和那些不合理的要求。(wǒ bù yuàn yì fù hé nà xiē bù hé lǐ de yāo qiú):
私はその不合理な要求に同調したくありません。 - 附和并不代表理解或支持。(fù hé bìng bù dài biǎo lǐ jiě huò zhī chí):
同調することは理解や支持を示すものではありません。
附和の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「附和」の「fùhè」は、声調が非常に重要です。「fù」は第4声(落ちる声調)で、「hè」は第4声です。声調を正しく発音することで、意味が変わることもあるので、しっかりと練習してください。
ポイント2:母音の発音
「fù」の「ü」は、日本語の「う」とは少し違います。「ü」は口を横に広げて、唇を前に突き出しながら発音します。口の形を意識して、声を出すと良いでしょう。
ポイント3:子音の発音
「f」は日本語の「ふ」と似ていますが、もう少し強く息を吐く感じで発音します。口を少しすぼめて、息をしっかりと出すことを意識しましょう。
ポイント4:連続する音の発音
「fùhè」の中で「ù」と「hè」を連続して発音する際は、声調をしっかりと意識しつつ、スムーズに繋げて発音します。「fù」の後に「hè」が続くことを意識して、リズムよく発音すると良いです。
ポイント5:口の動きと息の使い方
「hè」の発音では、喉を使って息を強く吐き出すイメージで発音します。特に「h」を発音する際は、喉の奥から「ハッ」と出すようにすると良いでしょう。
ポイント6:練習の重要性