随意は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「suíyì」で、繁体字では「隨意」と表記されます。
このページでは、「随意」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「随意」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
随意の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 随意 |
---|---|
繁体字 | 隨意 |
ピンイン/声調 | suíyì |
カタカナ発音(参考) |
随意の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
形容詞 | 自由な |
形容詞 | 任意の |
副詞 | 随意に |
意味1:自由な
「随意」は、何かをする際に制約や制限がなく、自分の意志に基づいて自由に行動できる状態を指します。例えば、ドレスコードがないパーティーでは、参加者は自由な服装で参加することができます。
意味2:任意の
「随意」は、特定の決まりや条件に縛られず、選択や決定が個人の裁量に任されていることを表します。会議の開始時間が任意である場合、参加者は自分の都合に合わせて開始時間を決めることができます。
意味3:随意に
「随意に」は、行動や選択を自分の意志に基づき、自由に行うさまを示す副詞です。例えば、料理の際に調味料を随意に調整することができる場合、味付けは料理人の好みに応じて行われます。
随意の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 你可以随意选择你喜欢的衣服。(nǐ kěyǐ suíyì xuǎnzé nǐ xǐhuān de yīfú):
好きな服を自由に選んでください。 - 这个会议的时间是随意的。(zhège huìyì de shíjiān shì suíyì de):
この会議の時間は任意です。 - 在这个派对上,大家可以随意穿着。(zài zhège pàiduì shàng, dàjiā kěyǐ suíyì chuānzhuó):
このパーティーでは、みんな自由に服装を選べます。 - 你可以随意提出你的意见。(nǐ kěyǐ suíyì tíchū nǐ de yìjiàn):
自分の意見を自由に提案してもいいです。 - 请随意使用这个空间。(qǐng suíyì shǐyòng zhège kōngjiān):
このスペースを自由に使ってください。 - 食材的选择是随意的。(shícái de xuǎnzé shì suíyì de):
材料の選択は任意です。 - 你可以随意调整这个设备。(nǐ kěyǐ suíyì tiáozhěng zhège shèbèi):
この機器を自由に調整できます。 - 我们可以随意讨论任何话题。(wǒmen kěyǐ suíyì tǎolùn rènhé huàtí):
私たちはどんな話題でも自由に議論できます。 - 你在这里随意坐下。(nǐ zài zhèlǐ suíyì zuòxià):
ここに自由に座ってください。 - 这个活动的参与是随意的。(zhège huódòng de cānyù shì suíyì de):
このイベントへの参加は任意です。 - 你可以随意选择任何书籍阅读。(nǐ kěyǐ suíyì xuǎnzé rènhé shūjí yuèdú):
好きな本を自由に選んで読んでください。 - 在这个地方,你可以随意拍照。(zài zhège dìfāng, nǐ kěyǐ suíyì pāizhào):
この場所では自由に写真を撮ることができます。 - 请随意品尝这些美食。(qǐng suíyì pǐncháng zhèxiē měishí):
これらの美味しい料理を自由に味わってください。 - 会议的议程是随意安排的。(huìyì de yìchéng shì suíyì ānpái de):
会議の議題は任意に設定されています。 - 你可以随意更改你的计划。(nǐ kěyǐ suíyì gēnggǎi nǐ de jìhuà):
計画を自由に変更しても構いません。 - 在这里,你可以随意表达你的想法。(zài zhèlǐ, nǐ kěyǐ suíyì biǎodá nǐ de xiǎngfǎ):
ここでは、自分の考えを自由に表現できます。 - 这个程序允许用户随意设置参数。(zhège chéngxù yǔnxǔ yònghù suíyì shèzhì cānshù):
このプログラムはユーザーがパラメータを任意に設定できるようにしています。 - 请随意添加你的建议。(qǐng suíyì tiānjiā nǐ de jiànyì):
あなたの提案を自由に追加してください。 - 这个设计是随意的,不受限制。(zhège shèjì shì suíyì de, bù shòu xiànzhì):
このデザインは自由で、制限を受けません。
随意の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「随意」の「suí」の部分は第二声で、声の高さが上がるように発音します。まずは「すい」と言ってみて、最後の部分を少し上げるイメージで声を出してみましょう。声が上がるタイミングを意識することが大切です。
ポイント2:母音の発音
「随」の「u」は、日本語の「う」とは少し異なります。口をやや横に広げて「ウ」と発音し、舌先を下に置いておくと良いです。これは「随」の発音を明確にするために重要です。
ポイント3:子音の発音
「随」の「s」は、舌を上の歯の裏に軽く当てるようにして発音します。このとき「す」と聞こえるように、しっかりと音を出すことがポイントです。
ポイント4:言葉の連結
「随意」の「意」の部分は、第一声で平坦に発音します。「い」と言った後、声を高く保ちながらそのまま発音します。「い」の部分を強調しすぎないように、スムーズに続けることが大切です。
ポイント5:リズム感を持つ
「随意」を発音する際には、全体のリズム感を意識しましょう。「suí yì」と二つの部分を流れるように繋げて発音します。それぞれの音の間に自然な間を持たせると良いでしょう。
ポイント6:練習の積み重ね