「保重」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

保重は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「bǎozhòng」で、繁体字では「保重」と表記されます。

このページでは、「保重」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「保重」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

保重の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字 保重
繁体字 保重
ピンイン/声調 bǎozhòng
カタカナ発音(参考)

保重の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
動詞 お身体を大切に

意味1:お身体を大切に

「保重」は、主に相手の健康を気遣う際に使われる表現で、日本語では「お身体を大切に」や「健康に気を付けて」といった意味合いを持ちます。別れ際の挨拶としてよく使われ、相手の健康を願う気持ちを表しています。

保重の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 你最近工作很忙,保重身体哦!(Nǐ zuìjìn gōngzuò hěn máng, bǎozhòng shēntǐ ó!):
    最近仕事が忙しいので、身体を大切にしてくださいね!
  • 在外旅行的时候,记得保重!(Zài wài lǚxíng de shíhòu, jìdé bǎozhòng!):
    外出旅行の際は、気を付けてください!
  • 你生病了,快点好起来,保重哦!(Nǐ shēngbìngle, kuài diǎn hǎo qǐlái, bǎozhòng ó!):
    あなたは病気ですので、早く良くなって大切にしてくださいね!
  • 明天见面的时候,记得保重!(Míngtiān jiànmiàn de shíhòu, jìdé bǎozhòng!):
    明日会うときは、気を付けてください!
  • 工作压力大,要注意保重身体!(Gōngzuò yālì dà, yào zhùyì bǎozhòng shēntǐ!):
    仕事のストレスが大きいので、身体に気を付けてください!
  • 保重,不要太累了!(Bǎozhòng, bùyào tài lèile!):
    身体を大切にして、あまり疲れないでください!
  • 希望你能多休息,保重身体!(Xīwàng nǐ néng duō xiūxí, bǎozhòng shēntǐ!):
    あなたがもっと休むことを願っています、身体を大切にしてください!
  • 你出门要小心,保重哦!(Nǐ chūmén yào xiǎoxīn, bǎozhòng ó!):
    外出する際は注意して、身体を大切にしてくださいね!
  • 我会想念你的,保重!(Wǒ huì xiǎngniàn nǐ de, bǎozhòng!):
    あなたが恋しいです、身体を大切にしてね!
  • 离开的时候,别忘了保重!(Líkāi de shíhòu, bié wàngle bǎozhòng!):
    去る時は、忘れずに身体を大切にしてください!
  • 保重,保持良好的心态!(Bǎozhòng, bǎochí liánghǎo de xīntài!):
    身体を大切にして、良い気持ちを保ってください!
  • 你要多喝水,保重身体!(Nǐ yào duō hē shuǐ, bǎozhòng shēntǐ!):
    水をたくさん飲んで、身体を大切にしてください!
  • 此行结束,保重身体!(Cǐ xíng jiéshù, bǎozhòng shēntǐ!):
    この旅が終わりました、身体を大切にしてください!
  • 你要注意饮食,保重哦!(Nǐ yào zhùyì yǐnshí, bǎozhòng ó!):
    食事に気を付けて、身体を大切にしてくださいね!
  • 保重身体,注意休息!(Bǎozhòng shēntǐ, zhùyì xiūxí!):
    身体を大切にして、休息を忘れないでください!
  • 快回家了,保重哦!(Kuài huí jiāle, bǎozhòng ó!):
    もうすぐ帰りますね、身体を大切にしてください!
  • 我希望你能健康快乐,保重!(Wǒ xīwàng nǐ néng jiànkāng kuàilè, bǎozhòng!):
    あなたが健康で幸せであることを願っています、身体を大切にしてください!
  • 保重,别让自己太疲惫!(Bǎozhòng, bié ràng zìjǐ tài píbèi!):
    身体を大切にして、自分をあまり疲れさせないでください!
  • 出门在外,记得保重自己!(Chūmén zài wài, jìdé bǎozhòng zìjǐ!):
    外出する際は、自分を大切にすることを忘れないでください!

保重の発音のコツ

ポイント1:声調の理解

「保重」の「bǎozhòng」は、声調が重要です。「bǎo」は第3声(上から下がってまた上がる音)、そして「zhòng」は第4声(急に下がる音)です。これらの声調を正確に発音することが、意味を正しく伝えるために必要です。

ポイント2:「bǎo」の発音

「bǎo」の部分は「バオ」と発音しますが、声調を意識して「バ(下がって上がる)」と発音します。口を少し広めに開いて、母音の「ao」をはっきりと伸ばすようにします。

ポイント3:「zhòng」の発音

「zhòng」は「ジョン」と発音しますが、声調が下がることを意識してください。「ジョン」と言った後に、急に声を下げることを意識します。特に「zh」の部分は、日本語の「じ」とは少し異なり、舌を上の歯の裏に軽くつけるようにします。

ポイント4:母音の発音

「bǎo」の「ao」は「アオ」のように聞こえますが、口をしっかりと開けて発音します。「zhòng」の「ong」は「オング」のように響くので、最後までしっかりと音を出すことを心がけましょう。

ポイント5:連続発音の練習

「保重」を続けて発音する練習をします。「bǎozhòng」と一息で言うことで、リズムを感じながら発音の練習をします。特に声調を意識して、細かく意識しながら発音することが大切です。

ポイント6:練習方法

「保重」を何度も声に出して練習し、音を録音して自分の発音をチェックすることが効果的です。また、ネイティブの発音を聞いて、模倣することで、より自然な発音を身につけることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次