叮嘱は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「dīng zhǔ」で、繁体字では「叮囑」と表記されます。
このページでは、「叮嘱」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「叮嘱」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
叮嘱の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 叮嘱 |
---|---|
繁体字 | 叮囑 |
ピンイン/声調 | dīng zhǔ |
カタカナ発音(参考) |
叮嘱の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 注意を与える |
動詞 | 指示する |
動詞 | 言いつける |
意味1:注意を与える
「叮嘱」は、特定のことに対して相手に注意を促す行為を指します。例えば、健康に気をつけるように親が子供に注意を与えることなどを表現します。
意味2:指示する
この意味では、「叮嘱」が相手に何かをするように指示する、または命じる場面で使われます。具体的な行動や方法についての指示を与える際に用いられます。
意味3:言いつける
「叮嘱」は、特定のことを相手に言い聞かせる、または言いつける意味でも使われます。繰り返し念を押して言うことや、しっかりと伝えることを強調します。
叮嘱の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我叮嘱孩子们要注意安全。(Wǒ dīngzhǔ háizimen yào zhùyì ānquán。)
私は子供たちに安全に気をつけるように注意を与えた。 - 老师叮嘱我们不要迟到。(Lǎoshī dīngzhǔ wǒmen bùyào chídào。)
先生は私たちに遅れないように指示した。 - 母亲叮嘱我每天都要锻炼。(Mǔqīn dīngzhǔ wǒ měitiān dōu yào duànliàn。)
母は私に毎日運動するように言いつけた。 - 他叮嘱我注意饮食。(Tā dīngzhǔ wǒ zhùyì yǐnshí。)
彼は私に食事に気をつけるように注意を与えた。 - 医生叮嘱我按时吃药。(Yīshēng dīngzhǔ wǒ àn shí chī yào。)
医者は私に時間通りに薬を飲むように指示した。 - 她叮嘱我出门要带好钥匙。(Tā dīngzhǔ wǒ chūmén yào dài hǎo yàoshi。)
彼女は私に外出する時に鍵をしっかり持っていくよう言い聞かせた。 - 朋友叮嘱我不要喝太多酒。(Péngyǒu dīngzhǔ wǒ bùyào hē tài duō jiǔ。)
友人は私にあまりお酒を飲まないように注意を与えた。 - 父亲叮嘱我好好学习。(Fùqīn dīngzhǔ wǒ hǎohǎo xuéxí。)
父は私にしっかり勉強するように言いつけた。 - 老师叮嘱我们考试要提前复习。(Lǎoshī dīngzhǔ wǒmen kǎoshì yào tíqián fùxí。)
先生は私たちに試験のために前もって復習するように指示した。 - 她叮嘱我出门时要小心。(Tā dīngzhǔ wǒ chūmén shí yào xiǎoxīn。)
彼女は私に外出する時は注意するように言い聞かせた。 - 母亲叮嘱我多喝水。(Mǔqīn dīngzhǔ wǒ duō hē shuǐ。)
母は私にもっと水を飲むように注意を与えた。 - 老师叮嘱我们要遵守课堂纪律。(Lǎoshī dīngzhǔ wǒmen yào zūnshǒu kètáng jìlǜ。)
先生は私たちに授業の規則を守るよう指示した。 - 朋友叮嘱我出门要带足够的钱。(Péngyǒu dīngzhǔ wǒ chūmén yào dài zúgòu de qián。)
友人は私に出かける時は十分なお金を持っていくように言いつけた。 - 父亲叮嘱我不要和陌生人说话。(Fùqīn dīngzhǔ wǒ bùyào hé mòshēngrén shuōhuà。)
父は私に見知らぬ人と話をしないように注意を与えた。 - 医生叮嘱我定期检查身体。(Yīshēng dīngzhǔ wǒ dìngqī jiǎnchá shēntǐ。)
医者は私に定期的に健康診断を受けるように指示した。 - 她叮嘱我记得带伞。(Tā dīngzhǔ wǒ jìde dài sǎn。)
彼女は私に傘を持って行くことを忘れないように言い聞かせた。 - 老师叮嘱我们不要浪费时间。(Lǎoshī dīngzhǔ wǒmen bùyào làngfèi shíjiān。)
先生は私たちに時間を無駄にしないように指示した。 - 朋友叮嘱我保持冷静。(Péngyǒu dīngzhǔ wǒ bǎochí lěngjìng。)
友人は私に冷静さを保つように注意を与えた。 - 母亲叮嘱我注意防晒。(Mǔqīn dīngzhǔ wǒ zhùyì fángshài。)
母は私に日焼け対策に気をつけるように言いつけた。
叮嘱の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「叮嘱」の「叮(dīng)」は第一声で、平坦で高い音を出します。声調が重要なので、口を大きく開けて、声を高く保ちながら発音します。
ポイント2:舌の位置
「叮」の「d」は、舌の先を上の歯の裏に軽く当てるようにして発音します。「d」の後に「īng」と続けるため、舌をすぐに下げて、口の奥で「ing」の音を出します。
ポイント3:二つ目の音「zh」の発音
「嘱(zhǔ)」の「zh」は、舌の先を上の歯の裏に当て、少し丸めるようにして発音します。「z」の音を強くし、「h」を加える感じで滑らかに繋げます。
ポイント4:声調の変化に注意
「嘱」は第三声なので、最初は低く始めてから少し下がり、最後に上がります。声調の変化を意識して、リズムよく発音することが大切です。
ポイント5:口の形を意識する
「叮」では口を広く開いて高い音を出し、「嘱」では少し口をすぼめるイメージで発音します。それぞれの単語で口の形を変えることで、より自然な発音になります。
ポイント6:練習を重ねる
「叮嘱」を何度も声に出して練習することが大切です。ゆっくりから始めて、徐々にスピードを上げることで、正確な発音を身につけることができます。