外行は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「wàiháng」で、繁体字では「外行」と表記されます。
このページでは、「外行」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「外行」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
外行の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 外行 |
---|---|
繁体字 | 外行 |
ピンイン/声調 | wàiháng |
カタカナ発音(参考) |
外行の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 素人 |
形容詞 | 専門外の |
意味1:素人
「外行」は、ある特定の分野や活動において専門的な知識や経験を持たない人、つまり「素人」を指します。この意味では、特定の技術や職業に精通していない人々を示すことが多いです。
意味2:専門外の
「外行」は、形容詞として使われる場合、特定の分野や職業において専門的な知識やスキルを持っていないことを意味します。つまり、「専門外の」というニュアンスで使われることがあります。
外行の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 你对这个领域完全是外行。(Nǐ duì zhège lǐngyù wánquán shì wàiháng.)
あなたはこの分野に完全に素人です。 - 我在编程方面是外行。(Wǒ zài biāncéng fāngmiàn shì wàiháng.)
私はプログラミングに関しては素人です。 - 她对金融投资是外行。(Tā duì jīnróng tóuzī shì wàiháng.)
彼女は金融投資については素人です。 - 我们都对这个项目外行。(Wǒmen dōu duì zhège xiàngmù wàiháng.)
私たちはこのプロジェクトについては全員素人です。 - 他在医学方面是外行,无法给出建议。(Tā zài yīxué fāngmiàn shì wàiháng, wúfǎ gěi chū jiànyì.)
彼は医学に関して素人なので、アドバイスをすることができません。 - 这本书适合外行读者。(Zhè běn shū shìhé wàiháng dúzhě.)
この本は素人の読者に適しています。 - 我听说他对摄影是外行。(Wǒ tīng shuō tā duì shèyǐng shì wàiháng.)
私は彼が写真に関して素人だと聞きました。 - 他在烹饪方面是外行,所以做的菜不好吃。(Tā zài pēngrèn fāngmiàn shì wàiháng, suǒyǐ zuò de cài bù hǎo chī.)
彼は料理に関して素人なので、作った料理は美味しくありません。 - 请不要问我,这个话题我外行。(Qǐng bùyào wèn wǒ, zhège huàtí wǒ wàiháng.)
私に聞かないでください、この話題について私は素人です。 - 他的设计作品有些外行。(Tā de shèjì zuòpǐn yǒuxiē wàiháng.)
彼のデザイン作品は少し素人っぽいです。 - 这个软件太复杂了,我对它外行。(Zhège ruǎnjiàn tài fùzá le, wǒ duì tā wàiháng.)
このソフトウェアはとても複雑で、私はそれについて素人です。 - 在这个行业,外行人很容易被骗。(Zài zhège hángyè, wàiháng rén hěn róngyì bèi piàn.)
この業界では、素人は簡単に騙されることがあります。 - 他对音乐的理解是外行的。(Tā duì yīnyuè de lǐjiě shì wàiháng de.)
彼の音楽に対する理解は素人です。 - 对于这项新技术,我完全外行。(Duìyú zhè xiàng xīn jìshù, wǒ wánquán wàiháng.)
この新技術については、私は完全に素人です。 - 她的分析有很多外行的地方。(Tā de fēnxī yǒu hěn duō wàiháng de dìfāng.)
彼女の分析には多くの素人の部分があります。 - 如果你是外行,最好先学习基础知识。(Rúguǒ nǐ shì wàiháng, zuì hǎo xiān xuéxí jīchǔ zhīshì.)
もしあなたが素人なら、まず基礎知識を学ぶのが良いでしょう。 - 他虽然是外行,但对这件事很感兴趣。(Tā suīrán shì wàiháng, dàn duì zhè jiàn shì hěn gǎn xìngqù.)
彼は素人ですが、この件にはとても興味があります。 - 在这个领域,有很多外行的人。(Zài zhège lǐngyù, yǒu hěn duō wàiháng de rén.)
この分野には多くの素人がいます。
外行の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「外行」の「wài」は第4声(落ちる声)で、「háng」は第2声(上がる声)です。中国語では声調が非常に重要なので、それぞれの声調をしっかりと聞いて、真似することから始めてください。
ポイント2:母音「wài」の発音のコツ
「wài」の「w」は口を丸めて少し突き出し、英語の「w」に近い音を出します。「ài」の部分は「アイ」と言いたくなるかもしれませんが、口をあまり開けずに、鼻から声を少し抜いてあげると良いです。
ポイント3:母音「háng」の発音のコツ
「háng」の「h」は喉の奥から息を出す感じで発音します。次に「áng」は「ア」と「ン」をつなげて言いますが、「ア」の音を強調しすぎず、少し鼻にかけるようにすると自然に聞こえます。
ポイント4:リズムを意識する
「外行」は2つの音節から成り立っていますが、それぞれの音の長さを意識して、リズム感を持って発音すると良いです。特に「wài」は少し短めに、「háng」は少し長めにすると、バランスが取れます。
ポイント5:繰り返し練習する
ポイント6:録音して確認する