无知は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「wúzhī」で、繁体字では「無知」と表記されます。
このページでは、「无知」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「无知」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
无知の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 无知 |
---|---|
繁体字 | 無知 |
ピンイン/声調 | wúzhī |
カタカナ発音(参考) |
无知の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 無知 |
形容動詞 | 無知な |
名詞 | 知識がない |
意味1:無知
「无知」は、一般的に知識や情報が欠けている状態を指します。何かについての理解や認識が不足している場合に使われる言葉です。
意味2:無知な
形容動詞として「无知な」と使われる場合、特定の人や状況に対して知識が欠けている様子を形容します。相手の理解不足や知識の欠如を指摘する際に用いられます。
意味3:知識がない
「无知」は、具体的な分野やテーマに対して知識がないことを意味します。特定の事柄についての情報や理解が不足している場合に用いられます。
无知の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 无知是导致误解的主要原因。(wúzhī shì dǎozhì wùjiě de zhǔyào yuányīn):
無知は誤解を招く主な原因です。 - 他对这个问题的无知让我感到担忧。(tā duì zhège wèntí de wúzhī ràng wǒ gǎndào dānyōu):
彼のこの問題に対する無知は私を心配させます。 - 无知并不可怕,重要的是愿意学习。(wúzhī bìng bù kěpà, zhòngyào de shì yuàn yì xuéxí):
無知自体は恐ろしいことではなく、重要なのは学ぶ意欲です。 - 她的无知让我感到失望。(tā de wúzhī ràng wǒ gǎndào shīwàng):
彼女の無知には失望させられました。 - 无知可能会导致错误的判断。(wúzhī kěnéng huì dǎozhì cuòwù de pàn duàn):
無知は誤った判断を招く可能性があります。 - 在某些情况下,无知是一种保护。(zài mǒuxiē qíngkuàng xià, wúzhī shì yī zhǒng bǎohù):
ある場合には、無知は一種の保護です。 - 他是一个无知的人,总是拒绝接受新知识。(tā shì yīgè wúzhī de rén, zǒng shì jùjué jiēshòu xīn zhīshì):
彼は無知な人で、常に新しい知識を受け入れようとしません。 - 无知并不意味着愚蠢。(wúzhī bìng bù yìwèi zhe júchǔn):
無知は愚かであることを意味するわけではありません。 - 许多人因为无知而受骗。(xǔduō rén yīnwèi wúzhī ér shòupiàn):
多くの人々は無知のために騙されます。 - 无知的代价往往是痛苦。(wúzhī de dàijià wǎngwàn shì tòngkǔ):
無知の代償はしばしば苦しみです。 - 他的无知让他错过了很多机会。(tā de wúzhī ràng tā cuòguòle hěn duō jīhuì):
彼の無知は多くの機会を逃させました。 - 无知的状态需要通过学习来改变。(wúzhī de zhuàngtài xūyào tōngguò xuéxí lái gǎibiàn):
無知の状態は学習を通じて変える必要があります。 - 在科学方面,无知会导致恐惧。(zài kēxué fāngmiàn, wúzhī huì dǎozhì kǒngjù):
科学において、無知は恐怖を招くことがあります。 - 我们应该鼓励人们克服无知。(wǒmen yīnggāi gǔlì rénmen kèfú wúzhī):
私たちは人々が無知を克服することを奨励するべきです。 - 他的无知使他无法理解复杂的问题。(tā de wúzhī shǐ tā wúfǎ lǐjiě fùzá de wèntí):
彼の無知は複雑な問題を理解することを不可能にします。 - 无知往往会导致错误的决策。(wúzhī wǎngwǎng huì dǎozhì cuòwù de juécè):
無知はしばしば誤った決定を導きます。 - 我对这个领域的无知让我感到尴尬。(wǒ duì zhège lǐngyù de wúzhī ràng wǒ gǎndào gānbà):
この分野における私の無知は私を恥ずかしくさせます。 - 无知是一种需要不断克服的障碍。(wúzhī shì yī zhǒng xūyào bùduàn kèfú de zhàng’ài):
無知は常に克服すべき障害です。 - 无知的根源在于缺乏信息。(wúzhī de gēnyuán zài yú quēfá xìnxī):
無知の根源は情報の欠如にあります。
无知の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「无知」の「wú」は第二声(上昇調)で、「知」の「zhī」は第一声(平坦調)です。声調は発音の重要な部分なので、それぞれの声調をしっかり意識して練習しましょう。
ポイント2:「wú」の発音のコツ
「wú」は「ウ」の音を言うときに、少し声を上げていきます。最初は「ウ」と言った後、声を上げて「ウー」と言う感じです。口は少し丸めて、舌は下に置いておくと良いでしょう。
ポイント3:「zhī」の発音のコツ
「zhī」は「ジ」の音を強調して発音します。「ジ」と言った後、声を平らに保ちながら「ジー」と言うようにします。舌先を上の前歯の裏に軽く当てて、音を出すことを意識しましょう。
ポイント4:音の連結
「无知」を発音するときは、「wú」と「zhī」を滑らかに連結させることが大切です。「ウー」と「ジー」を一続きで言うように練習して、間を空けないようにしましょう。
ポイント5:リズムをつける
「无知」を発音するときは、リズムを意識して言うと良いです。「wú」の部分に少し強調を置き、その後に「zhī」を続けることで、自然な流れを作りましょう。
ポイント6:練習の繰り返し