条约は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「tiáoyuē」で、繁体字では「條約」と表記されます。
このページでは、「条约」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「条约」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
条约の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 条约 |
---|---|
繁体字 | 條約 |
ピンイン/声調 | tiáoyuē |
カタカナ発音(参考) |
条约の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 条約 |
名詞 | 協定 |
名詞 | 協約 |
意味1:条約
「条約」は、国家間で公式に締結される合意文書を指し、国際法に基づいていることが多いです。これには、平和条約、貿易条約、環境条約などが含まれます。
意味2:協定
「協定」は、国家間だけでなく、企業やその他の組織間でも結ばれる合意を指します。条約よりも柔軟であり、拘束力のない場合もありますが、正式な文書として記録されることが一般的です。
意味3:協約
「協約」は、特定の目的や条件の下で締結される合意を指します。条約や協定と類似していますが、特定の分野や状況に特化した合意を表すことが多いです。
条约の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 中国語の例文(tiáoyuē):
国家之间签署了和平条约。
国家間で平和条約が締結された。 - 中国語の例文(tiáoyuē):
这个条约将帮助促进经济合作。
この条約は経済協力を促進するのに役立つ。 - 中国語の例文(tiáoyuē):
签署环境条约是保护地球的重要步骤。
環境条約の締結は地球を守るための重要なステップです。 - 中国語の例文(tiáoyuē):
双方达成了一项贸易条约。
双方は貿易条約に合意した。 - 中国語の例文(tiáoyuē):
条约的执行需要各方的合作。
条約の実施には各方面の協力が必要です。 - 中国語の例文(xié dìng):
公司之间签署了一项合作协定。
会社間で協力協定が締結された。 - 中国語の例文(xié dìng):
这个协定对双方都有利。
この協定は双方にとって有益です。 - 中国語の例文(xié dìng):
我们需要一个正式的协议来确保合作。
私たちは協力を確保するために正式な協定が必要です。 - 中国語の例文(xié dìng):
在谈判过程中,达成了一项重要的协定。
交渉過程で重要な協定が達成された。 - 中国語の例文(xié dìng):
这项协定的条款相对灵活。
この協定の条項は比較的柔軟である。 - 中国語の例文(xié yuē):
为了保护知识产权,各国签署了合作协约。
知的財産権を保護するために、各国は協力協約を締結した。 - 中国語の例文(xié yuē):
这个协约是为了促进科学研究的合作。
この協約は科学研究の協力を促進するためのものである。 - 中国語の例文(xié yuē):
多个国家共同签署了气候变化协约。
複数の国が共同で気候変動協約に署名した。 - 中国語の例文(xié yuē):
在特定领域内,各方达成了协约。
特定の分野で、各方面が協約に合意した。 - 中国語の例文(xié yuē):
这个协约的实施将有助于提高效率。
この協約の実施は効率の向上に寄与するだろう。 - 中国語の例文(tiáoyuē):
新签署的条约将改变国际关系格局。
新しく締結された条約は国際関係の構図を変えるだろう。 - 中国語の例文(xié dìng):
签署的协定需要各方履行。
締結された協定は各方面が履行する必要がある。 - 中国語の例文(xié yuē):
在环保方面,各国签署了重要的协约。
環境保護の分野で、各国は重要な協約に署名した。 - 中国語の例文(tiáoyuē):
这个条约的细节需要进一步商讨。
この条約の詳細はさらに議論する必要がある。 - 中国語の例文(xié dìng):
双方同意了新的合作协定。
双方は新しい協力協定に合意した。
条约の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「条约」の「tiáo」は第二声で、「yue」は第四声です。中国語は声調が非常に重要ですので、声調を意識して発音することが大切です。第二声は音が上昇するように、第四声は音が下降するように発音します。
ポイント2:母音「iao」の発音のコツ
「tiáo」の「ti」は「ティ」と短く発音し、次に「ao」を滑らかにつなげて「アオ」と言います。このとき、口を少しすぼめて「アオ」と発音すると自然になります。
ポイント3:母音「ue」の発音のコツ
「yue」の「yu」は日本語の「ユ」に近い音ですが、口を少し前に突き出し、舌を上げ気味にして発音します。「e」ははっきりと「エ」と発音し、続けて「yue」とつなげると良いでしょう。
ポイント4:連結音の扱い
「条约」を一緒に発音する際、「tiáo」と「yue」を滑らかに繋げることがポイントです。音が切れないように、意識して流れるように発音します。
ポイント5:口の形に注意
ポイント6:練習の反復