膜は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「mó」で、繁体字では「膜」と表記されます。
このページでは、「膜」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「膜」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
膜の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 膜 |
---|---|
繁体字 | 膜 |
ピンイン/声調 | mó |
カタカナ発音(参考) |
膜の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 膜 |
名詞 | フィルム |
名詞 | 薄膜 |
意味1:膜
膜は、薄い層状の組織や物質を指し、生物学的な物質で細胞膜や粘膜などを指すことが多い。膜は一般に分離や保護の役割を果たす。
意味2:フィルム
フィルムは、写真や映像を記録するための透明な薄片を意味する。光を感光するための素材として使われることが多い。
意味3:薄膜
薄膜は、非常に薄い層の物質を指し、科学や技術の分野で使われることが多い。この薄い層は、特定の機能や特性を持たせるために作られる。
膜の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 细胞膜是保护细胞的重要结构。(xìbāomó shì bǎohù xìbāo de zhòngyào jiégòu):
細胞膜は細胞を保護する重要な構造です。 - 这个薄膜可以防止水分蒸发。(zhège bó mó kěyǐ fángzhǐ shuǐfèn zhēngfā):
この薄膜は水分の蒸発を防ぐことができます。 - 我需要一卷胶卷来拍摄照片。(wǒ xūyào yī juǎn jiāoyuǎn lái pāishè zhàopiàn):
私は写真を撮るためにフィルムが1巻必要です。 - 粘膜在呼吸系统中起着重要作用。(niánmó zài hūxī xìtǒng zhōng qǐzhe zhòngyào zuòyòng):
粘膜は呼吸器系において重要な役割を果たしています。 - 他用薄膜保护了他的手机屏幕。(tā yòng bó mó bǎohùle tā de shǒujī píngmù):
彼は薄膜を使ってスマートフォンの画面を保護しました。 - 这部电影的拍摄使用了高质量的胶卷。(zhè bù diànyǐng de pāishè shǐyòngle gāo zhìliàng de jiāoyuǎn):
この映画の撮影には高品質のフィルムが使用されました。 - 膜的结构可以影响细胞的功能。(mó de jiégòu kěyǐ yǐngxiǎng xìbāo de gōngnéng):
膜の構造は細胞の機能に影響を及ぼすことがあります。 - 这种薄膜材料在光学中有重要应用。(zhè zhǒng bó mó cáiliào zài guāngxué zhōng yǒu zhòngyào yìngyòng):
この薄膜材料は光学において重要な応用があります。 - 我喜欢用胶卷拍摄黑白照片。(wǒ xǐhuān yòng jiāoyuǎn pāishè hēibái zhàopiàn):
私はフィルムを使って白黒写真を撮るのが好きです。 - 细胞膜的通透性对物质的进出非常重要。(xìbāomó de tōngtòuxìng duì wùzhì de jìnchū fēicháng zhòngyào):
細胞膜の透過性は物質の出入りに非常に重要です。 - 我们需要一层膜来隔离噪音。(wǒmen xūyào yī céng mó lái gé lí zàoyīn):
私たちは音を隔離するために膜が必要です。 - 薄膜太阳能电池越来越受欢迎。(bómó tàiyángnéng diànchí yuè lái yuè shòu huānyíng):
薄膜太陽光発電はますます人気があります。 - 这张照片是用胶卷拍摄的。(zhè zhāng zhàopiàn shì yòng jiāoyuǎn pāishè de):
この写真はフィルムで撮影されたものです。 - 膜的损伤会导致细胞死亡。(mó de sǔnshāng huì dǎozhì xìbāo sǐwáng):
膜の損傷は細胞の死を引き起こすことがあります。 - 薄膜技术在电子设备中广泛使用。(bómó jìshù zài diànzǐ shèbèi zhōng guǎngfàn shǐyòng):
薄膜技術は電子機器に広く使用されています。 - 我们可以通过膜过滤液体。(wǒmen kěyǐ tōngguò mó guòlǜ yètǐ):
私たちは膜を通じて液体をろ過することができます。 - 他用胶卷记录了旅行的美好时光。(tā yòng jiāoyuǎn jìlùle lǚxíng de měihǎo shíguāng):
彼はフィルムを使って旅行の素晴らしい瞬間を記録しました。 - 粘膜在消化系统中起着保护作用。(niánmó zài xiāohuà xìtǒng zhōng qǐzhe bǎohù zuòyòng):
粘膜は消化器系において保護の役割を果たしています。
膜の発音のコツ
ポイント1:音の高さを意識する
「mó」は第二声で、声のトーンが上昇します。日本語の「も」に比べて、少し高めの音で始め、声を上げるように発音します。この上昇する音の変化を意識して練習しましょう。
ポイント2:母音の「o」の発音
「o」の音は、日本語の「お」とは少し異なります。口を丸くし、喉の奥から響かせるように発音します。音を出す際には、リラックスして口を大きく開けることを意識しましょう。
ポイント3:子音の「m」の発音
「m」は唇を閉じて発音します。声を出す前に、唇をしっかり閉じて、そこから声を出すと良いでしょう。この際、鼻からも息が抜けるようにすることで、より自然な「m」の音になります。
ポイント4:声の強弱をつける
ポイント5:リズムを意識する
「mó」は、発音する際にリズムを持たせることが大切です。強い部分と上がる部分のメリハリをつけることで、聞き取りやすい音になります。練習の際は、アクセントを意識して声に出してみましょう。
ポイント6:繰り返し練習する