话筒は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「huàtǒng」で、繁体字では「話筒」と表記されます。
このページでは、「话筒」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「话筒」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
话筒の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 话筒 |
---|---|
繁体字 | 話筒 |
ピンイン/声調 | huàtǒng |
カタカナ発音(参考) |
话筒の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | マイク |
名詞 | マイクロフォン |
名詞 | 受話器 |
意味1:マイク
音声を増幅するための装置で、特にステージや会議で使われることが多いです。
意味2:マイクロフォン
音声を電気信号に変換する装置の正式な名称で、音響機器に接続して使用されます。
意味3:受話器
電話機の一部で、音声を伝えるために使用される部分です。
话筒の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 今天的演讲需要使用话筒。(jīntiān de yǎnjiǎng xūyào shǐyòng huàtǒng):
今日の講演ではマイクを使用する必要があります。 - 请把话筒调大一点。(qǐng bǎ huàtǒng tiáo dà yīdiǎn):
マイクの音量を少し大きくしてください。 - 他用话筒唱歌,声音非常好听。(tā yòng huàtǒng chànggē, shēngyīn fēicháng hǎotīng):
彼はマイクを使って歌い、声がとても素晴らしいです。 - 会议上,话筒出现了问题。(huìyì shàng, huàtǒng chūxiànle wèntí):
会議中にマイクに問題が発生しました。 - 我需要一个无线话筒。(wǒ xūyào yīgè wúxiàn huàtǒng):
私はワイヤレスマイクが必要です。 - 话筒的音质很好。(huàtǒng de yīnzhì hěn hǎo):
マイクの音質はとても良いです。 - 他把话筒递给我。(tā bǎ huàtǒng dì gěi wǒ):
彼はマイクを私に渡しました。 - 在演出前,请检查话筒是否正常。(zài yǎnchū qián, qǐng jiǎnchá huàtǒng shìfǒu zhèngcháng):
公演の前に、マイクが正常かどうか確認してください。 - 我喜欢用话筒录音。(wǒ xǐhuān yòng huàtǒng lùyīn):
私はマイクを使って録音するのが好きです。 - 学校的活动需要准备话筒。(xuéxiào de huódòng xūyào zhǔnbèi huàtǒng):
学校のイベントにはマイクを準備する必要があります。 - 话筒能让声音传得更远。(huàtǒng néng ràng shēngyīn chuán dé gèng yuǎn):
マイクは声をより遠くに伝えることができます。 - 他在舞台上使用话筒演讲。(tā zài wǔtái shàng shǐyòng huàtǒng yǎnjiǎng):
彼はステージでマイクを使って講演しています。 - 我把话筒放在桌子上。(wǒ bǎ huàtǒng fàng zài zhuōzi shàng):
私はマイクをテーブルの上に置きました。 - 话筒的连接线有点短。(huàtǒng de liánjiē xiàn yǒudiǎn duǎn):
マイクの接続コードが少し短いです。 - 他用话筒和我通话。(tā yòng huàtǒng hé wǒ tōnghuà):
彼はマイクを使って私と話します。 - 话筒的品牌非常有名。(huàtǒng de pǐnpái fēicháng yǒumíng):
そのマイクのブランドは非常に有名です。 - 请勿靠近话筒。(qǐng wù kàojìn huàtǒng):
マイクに近づかないでください。 - 演唱会开始前,工作人员检查了话筒。(yǎnchànghuì kāishǐ qián, gōngzuò rényuán jiǎnchále huàtǒng):
コンサートが始まる前に、スタッフがマイクをチェックしました。 - 我在音响设备中加入了话筒。(wǒ zài yīnxiǎng shèbèi zhōng jiārùle huàtǒng):
私は音響機器にマイクを追加しました。
话筒の発音のコツ
ポイント1:母音「ü」の発音のコツ
「话筒」の「话」の部分には「ü」という母音が含まれています。この音は日本語にはない音で、口を横に広げて「う」を発音し、そのまま「い」と言うようにすると良いです。唇を前に突き出しながら発音することを意識してください。
ポイント2:声調の理解
「话」には第4声(下がる声調)がついています。この声調は、声を高い位置から急に下げる感じで発音します。例えば、叫ぶように「话!」と発音してみると良いでしょう。
ポイント3:母音「a」の発音のコツ
「话」の中の「a」は、日本語の「あ」とほぼ同じですが、少し口を大きく開けて発音します。口を開けて、しっかりと「ア」と言うことを意識してください。
ポイント4:子音「t」の発音のコツ
「筒」の最初の「t」は、舌を上の前歯の裏の部分に軽くつけて、そこから息を出すように発音します。日本語の「た」とは違い、息を強く出すイメージを持ちましょう。
ポイント5:母音「o」の発音のコツ
「筒」の「o」は、日本語の「お」に似ていますが、少し口を丸めて発音します。「お」の音を出すときに、唇をすぼめることを意識してください。
ポイント6:声調の練習
「筒」は第3声(下がってから上がる声調)です。この声調は、最初に少し下げた後、上向きに戻る感じで発音します。例えば、「筒!」と、最初に声を落としてから上げるイメージで練習してみてください。