大体は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「dàtǐ」で、繁体字では「大體」と表記されます。
このページでは、「大体」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「大体」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
大体の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 大体 |
---|---|
繁体字 | 大體 |
ピンイン/声調 | dàtǐ |
カタカナ発音(参考) |
大体の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
副詞 | だいたい、おおよそ、おおむね |
副詞 | たぶん、おそらく |
意味1:だいたい、おおよそ、おおむね
この意味では、「大体」は数量や時間、状況などがほぼその通りであることを示します。例えば、「大体の人数」や「大体の時間」のように使います。
意味2:たぶん、おそらく
この意味では、「大体」は可能性や推測を表します。何かが起こる可能性が高いときに使われることがあります。
大体の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 这次会议大体有一百人参加。(zhè cì huìyì dàtǐ yǒu yī bǎi rén cānjiā。)
今回の会議にはだいたい100人が参加します。 - 我们大体需要两个小时来完成这个项目。(wǒmen dàtǐ xūyào liǎng gè xiǎoshí lái wánchéng zhège xiàngmù。)
このプロジェクトを完成させるにはおおよそ2時間が必要です。 - 这里的大体情况是天气很好。(zhèlǐ de dàtǐ qíngkuàng shì tiānqì hěn hǎo。)
ここでの状況はおおむね天気が良いです。 - 我大体知道他会来。(wǒ dàtǐ zhīdào tā huì lái。)
私はたぶん彼が来ることを知っています。 - 这个问题的答案大体是正确的。(zhège wèntí de dá’àn dàtǐ shì zhèngquè de。)
この問題の答えはおおよそ正しいです。 - 大体上,这个方案是可行的。(dàtǐ shàng, zhège fāng’àn shì kěxíng de。)
おおむね、このプランは実行可能です。 - 他大体能在五点之前到达。(tā dàtǐ néng zài wǔ diǎn zhīqián dào dá。)
彼はたぶん5時前に到着できるでしょう。 - 我们的预算大体是十万元。(wǒmen de yùsuàn dàtǐ shì shí wàn yuán。)
私たちの予算はだいたい100万円です。 - 大体来说,这本书非常有趣。(dàtǐ lái shuō, zhè běn shū fēicháng yǒuqù。)
おおむね、この本は非常に面白いです。 - 我大体上了解了他的计划。(wǒ dàtǐ shàng liǎojiěle tā de jìhuà。)
私はおおよそ彼の計画を理解しました。 - 大体的来说,明天会下雨。(dàtǐ de lái shuō, míngtiān huì xià yǔ。)
おそらく明日は雨が降るでしょう。 - 他大体能完成这个任务。(tā dàtǐ néng wánchéng zhège rènwu。)
彼はたぶんこの任務を完了できるでしょう。 - 大体上,今天的会议会持续一个小时。(dàtǐ shàng, jīntiān de huìyì huì chíxù yī gè xiǎoshí。)
おおむね、今日の会議は1時間続くでしょう。 - 这个产品的质量大体是合格的。(zhège chǎnpǐn de zhìliàng dàtǐ shì hégé de。)
この製品の品質はほぼ合格です。 - 他大体上都知道发生了什么。(tā dàtǐ shàng dōu zhīdào fāshēngle shénme。)
彼はおおよそ何が起こったかを知っています。 - 大体上,大家都支持这个决定。(dàtǐ shàng, dàjiā dōu zhīchí zhège juédìng。)
おおむね、みんなこの決定を支持しています。 - 我大体上完成了我的工作。(wǒ dàtǐ shàng wánchéngle wǒ de gōngzuò。)
私はおおよそ自分の仕事を終えました。 - 明天大体会有很多人来参加活动。(míngtiān dàtǐ huì yǒu hěn duō rén lái cānjiā huódòng。)
明日はたぶん多くの人がイベントに参加するでしょう。 - 大体来说,这个城市的生活成本很高。(dàtǐ lái shuō, zhège chéngshì de shēnghuó chéngběn hěn gāo。)
おおむね、この都市の生活費は高いです。
大体の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「大体」の「dàtǐ」は、第一音節「dà」が降音調(第四声)で、第二音節「tǐ」が上昇調(第三声)です。降音調は声を高いところから低いところに下げる発音で、上昇調は低いところから高いところに上げる発音です。この声調を意識して練習することが大切です。
ポイント2:母音の発音
「dà」の「a」は、口を大きく開けて発音します。日本語の「ア」に近いですが、少し口を開けることで、より明確になります。「tǐ」の「i」は、口を少し開けて、舌を上に上げて発音します。日本語の「イ」に近いですが、舌が上の歯に少し触れるイメージで発音すると良いでしょう。
ポイント3:子音の発音
「dà」の「d」は、口の奥で舌を上あごに軽く当てて発音します。この時、声を出すことを忘れずに。「tǐ」の「t」は、同様に舌を上あごに当てますが、少し強めに発音します。両者ともに、舌の位置を意識して発音を練習してください。
ポイント4:リズムをつかむ
「大体」の2音節は、声調の違いがあるため、リズム感を意識して発音します。「dà」は少し長めに、そして強調して発音し、「tǐ」は短く、少し軽やかに発音します。このリズムをつかむことで、より自然な発音になります。
ポイント5:繰り返し練習
「dàtǐ」を何度も口に出して練習することが重要です。最初はゆっくり発音し、慣れてきたら少しずつスピードを上げてみてください。声調や母音、子音に注意しながら、繰り返すことで、徐々に流暢に発音できるようになります。
ポイント6:録音して確認