近视は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「jìn shì」で、繁体字では「近視」と表記されます。
このページでは、「近视」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「近视」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
近视の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 近视 |
---|---|
繁体字 | 近視 |
ピンイン/声調 | jìn shì |
カタカナ発音(参考) |
近视の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 近視 |
意味1:近視
「近視」は眼科における視力の一種で、遠くのものがぼやけて見える状態を指します。一般的に、眼球の形状や屈折力の異常により、網膜の手前で像が結ばれるために生じます。生活習慣や遺伝的要因が原因とされ、眼鏡やコンタクトレンズで矯正が可能です。
近视の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我有近视,需要戴眼镜。(Wǒ yǒu jìnshì, xūyào dài yǎnjìng。)
私は近視で、眼鏡をかける必要があります。 - 近视是因为眼球的形状问题。(Jìnshì shì yīnwèi yǎnqiú de xíngzhuàng wèntí。)
近視は眼球の形状の問題によるものです。 - 她的近视越来越严重。(Tā de jìnshì yuè lái yuè yánzhòng。)
彼女の近視はどんどんひどくなっています。 - 我每年都去检查近视。(Wǒ měi nián dōu qù jiǎnchá jìnshì。)
私は毎年近視の検査に行きます。 - 近视通常和遗传有关系。(Jìnshì tōngcháng hé yíchuán yǒu guānxi。)
近視は通常、遺伝と関係があります。 - 他决定不再戴眼镜,而选择隐形眼镜来矫正近视。(Tā juédìng bù zài dài yǎnjìng, ér xuǎnzé yǐnxíng yǎnjìng lái jiǎozhèng jìnshì。)
彼は眼鏡をかけずに、近視を矯正するためにコンタクトレンズを選ぶことにしました。 - 近视患者需要注意用眼卫生。(Jìnshì huànzhě xūyào zhùyì yòngyǎn wèishēng。)
近視の患者は目の衛生に注意する必要があります。 - 我最近发现我的近视加深了。(Wǒ zuìjìn fāxiàn wǒ de jìnshì jiāshēn le。)
最近、私の近視が悪化していることに気付きました。 - 近视让她在课堂上听不清老师的声音。(Jìnshì ràng tā zài kètáng shàng tīng bù qīng lǎoshī de shēngyīn。)
近視のせいで、彼女は教室で先生の声が聞き取れません。 - 他小时候就有近视,已经戴眼镜多年了。(Tā xiǎoshíhòu jiù yǒu jìnshì, yǐjīng dài yǎnjìng duōnián le。)
彼は子供の頃から近視で、もう何年も眼鏡をかけています。 - 近视如果不及时矫正,会影响学习。(Jìnshì rúguǒ bù jíshí jiǎozhèng, huì yǐngxiǎng xuéxí。)
近視を適時に矯正しないと、学業に影響を与えることがあります。 - 她通过看书来加深近视。(Tā tōngguò kàn shū lái jiāshēn jìnshì。)
彼女は本を読むことで近視を悪化させています。 - 我对近视的了解还不够。(Wǒ duì jìnshì de liǎojiě hái bùgòu。)
私は近視についての理解がまだ不十分です。 - 近视的治疗方法有很多种。(Jìnshì de zhìliáo fāngfǎ yǒu hěn duō zhǒng。)
近視の治療方法は多くの種類があります。 - 她的近视需要定期复查。(Tā de jìnshì xūyào dìngqí fùchá。)
彼女の近視は定期的に再検査する必要があります。 - 我觉得近视的原因是长时间使用手机。(Wǒ juéde jìnshì de yuányīn shì cháng shíjiān shǐyòng shǒujī。)
私は近視の原因は長時間のスマホ使用だと思います。 - 近视可能会导致眼睛疲劳。(Jìnshì kěnéng huì dǎozhì yǎnjīng píláo。)
近視は目の疲れを引き起こす可能性があります。 - 经过手术,她的近视得到了有效的矫正。(Jīngguò shǒushù, tā de jìnshì dédàole yǒuxiào de jiǎozhèng。)
手術を経て、彼女の近視は効果的に矯正されました。
近视の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「近视」の「jìn」は第4声(降調)で、「shì」は第4声(降調)です。これらの声調は、発音の高さを意識しながら、最初は高い位置から急に下げるイメージで発音します。声調が意味を変えるため、正確に発音することが大切です。
ポイント2:音の分け方
「jìn」は「ジン」と発音する際、最初の「j」は「ジ」と「イ」の中間の音です。舌先を口の前に持ってきて、息を吐きながら発音すると良いでしょう。「shì」は「シ」と「イ」の中間の音で、口を少し丸めて発音するとクリアになります。
ポイント3:舌の位置
「j」の音を出すときは、舌先を上の前歯の裏に軽く当てて、そこから息を出すイメージです。「sh」の音を出す時は、舌を少し後ろに引いて、柔らかく息を吐き出す感覚で発音します。
ポイント4:口の形
「jìn」の「j」は、口を少し開けて前に突き出し、「i」の音の時は口を横に広げます。「shì」の時は、口を少し丸めて前に出すようにすると、より自然な音になります。
ポイント5:発音の練習
「jìn shì」を繰り返し声に出して練習します。最初はゆっくり、次第にスピードを上げていくと、発音が滑らかになります。また、音声を聞いて真似するのも効果的です。
ポイント6:リズム感を意識する
「近视」を発音する際、リズムを意識することも重要です。特に声調の変化をしっかりと感じて、言葉の流れを意識しながら発音すると、より自然な響きになります。