兜は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「dōu」で、繁体字では「兜」と表記されます。
このページでは、「兜」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「兜」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
兜の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 兜 |
---|---|
繁体字 | 兜 |
ピンイン/声調 | dōu |
カタカナ発音(参考) |
兜の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | かぶと |
名詞 | ヘルメット |
名詞 | 防護帽 |
意味1:かぶと
中国語の「兜」は、日本語で「かぶと」と訳されることがあります。これは戦いの際に頭を守るための甲冑の一部として使われるもので、特に戦国時代や武士によって使用されました。
意味2:ヘルメット
「兜」はまた、現代において「ヘルメット」としても訳されます。これには、建設現場やバイクなどで使用される安全のための帽子が含まれます。
意味3:防護帽
防護帽としての「兜」は、特に安全性を高めるために設計された帽子全般を指すことがあります。軍事用途だけでなく、スポーツや工業など多様な場面で用いられます。
兜の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 士兵们在战斗时戴着兜。(Shìbīngmen zài zhàndòu shí dài zhe dōu.)
兵士たちは戦闘中にかぶとを装着している。 - 这顶兜是古代武士的象征。(Zhè dǐng dōu shì gǔdài wǔshì de xiàngzhēng.)
このかぶとは古代の武士の象徴です。 - 他在摩托车上戴着兜。(Tā zài mótuōchē shàng dài zhe dōu.)
彼はバイクに乗っているときにヘルメットをかぶっている。 - 为了安全,工人们必须佩戴兜。(Wèile ānquán, gōngrénmen bìxū pèidài dōu.)
安全のために、作業員はヘルメットを着用しなければならない。 - 这把兜是从博物馆借来的。(Zhè bǎ dōu shì cóng bówùguǎn jiè lái de.)
このかぶとは博物館から借りてきたものです。 - 在古代,兜是战士的必备装备。(Zài gǔdài, dōu shì zhànshì de bì bèi zhuāngbèi.)
古代では、かぶとは戦士の必須装備でした。 - 他骑自行车时总是戴着兜。(Tā qí zìxíngchē shí zǒng shì dài zhe dōu.)
彼は自転車に乗るときはいつもヘルメットをかぶっています。 - 这顶兜的设计非常独特。(Zhè dǐng dōu de shèjì fēicháng dútè.)
このかぶとのデザインは非常にユニークです。 - 施工现场的工人们必须穿戴兜。(Shīgōng xiànchǎng de gōngrénmen bìxū chuān dài dōu.)
建設現場の作業員はヘルメットを着用しなければなりません。 - 古老的战士们在战斗中使用兜。(Gǔlǎo de zhànshìmen zài zhàndòu zhōng shǐyòng dōu.)
古い戦士たちは戦闘中にかぶとを使用していました。 - 现代运动员也会佩戴兜来保护自己。(Xiàndài yùndòngyuán yě huì pèidài dōu lái bǎohù zìjǐ.)
現代のアスリートも自分を守るためにヘルメットを着用することがあります。 - 这顶兜在历史上非常有名。(Zhè dǐng dōu zài lìshǐ shàng fēicháng yǒumíng.)
このかぶとは歴史的に非常に有名です。 - 骑马的时候,记得要戴上兜。(Qímǎ de shíhòu, jìdé yào dài shàng dōu.)
馬に乗るときは、かぶとを忘れずにかぶってください。 - 工地上,安全兜是必不可少的。(Gōngdì shàng, ānquán dōu shì bì bù kě shǎo de.)
工事現場では、安全ヘルメットは欠かせません。 - 这位武士的兜非常华丽。(Zhè wèi wǔshì de dōu fēicháng huálì.)
この武士のかぶとは非常に華やかです。 - 骑行时请务必佩戴兜以确保安全。(Qíxíng shí qǐng wùbì pèidài dōu yǐ quèbǎo ānquán.)
サイクリング時には、安全を確保するために必ずヘルメットを着用してください。 - 古代的兜通常由金属制成。(Gǔdài de dōu tōngcháng yóu jīnshǔ zhìchéng.)
古代のかぶとは通常金属で作られていました。 - 运动员在比赛中通常会佩戴兜。(Yùndòngyuán zài bǐsài zhōng tōngcháng huì pèidài dōu.)
アスリートは競技中に通常ヘルメットを着用します。
兜の発音のコツ
ポイント1:音の始まりの「d」の発音のコツ
「d」の音は、日本語の「だ」「で」「ど」に似ていますが、舌先を上の前歯の裏につけて少し強く発音します。舌を離すときに、息を少し強めに出すと良いでしょう。
ポイント2:母音「ō」の発音のコツ
「ō」は、日本語の「お」に近いですが、より長く、口を丸めて発音します。口を閉じるイメージで、声をしっかり出してください。音が「お」と「う」の中間の音になるように心掛けましょう。
ポイント3:音の連結のコツ
「dō」の部分を一緒に滑らかに繋げることが大事です。「d」と「ō」をすぐに続けて発音する練習をします。最初は少し間を置いても良いので、徐々に速くしていくと自然に聞こえます。
ポイント4:声調の意識
「兜」は第二声(上昇する音調)です。音を上げる際に、少し高いところからスタートし、上がる感じを意識します。声が上がるタイミングをつかむために、声を出すと同時に手を上に上げると良いかもしれません。
ポイント5:リズムの練習
「dōu」という音のリズムをしっかりと感じることが大切です。最初はゆっくりと、「dōu」と言ってみて、リズムを体に覚え込ませます。慣れてきたら、少し速く言ってみましょう。
ポイント6:繰り返しの練習