照样は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「zhàoyàng」で、繁体字では「照樣」と表記されます。
このページでは、「照样」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「照样」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
照样の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 照样 |
---|---|
繁体字 | 照樣 |
ピンイン/声調 | zhàoyàng |
カタカナ発音(参考) |
照样の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
副詞 | 相変わらず |
副詞 | その通りに |
副詞 | いつものように |
意味1:相変わらず
「照样」は、状況や状態が以前と変わらず続いていることを示す際に使われる。
意味2:その通りに
「照样」は、指示や規範に従って行動することを表す。
意味3:いつものように
「照样」は、通常通りの方法で物事を行うことを意味する。
照样の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我照样去公园散步。(Wǒ zhàoyàng qù gōngyuán sànbù。)
私は相変わらず公園に散歩に行きます。 - 他照样喜欢吃辣的食物。(Tā zhàoyàng xǐhuān chī là de shíwù。)
彼は相変わらず辛い食べ物が好きです。 - 这个地方照样美丽。(Zhège dìfāng zhàoyàng měilì。)
この場所は相変わらず美しいです。 - 我照样按照你说的做。(Wǒ zhàoyàng ànzhào nǐ shuō de zuò。)
私はその通りにあなたが言った通りにします。 - 请你照样完成这个任务。(Qǐng nǐ zhàoyàng wánchéng zhège rènwù。)
あなたはその通りにこの仕事を完了してください。 - 我们照样遵守规则。(Wǒmen zhàoyàng zūnshǒu guīzé。)
私たちはその通りに規則を守ります。 - 他照样在晚上七点吃晚饭。(Tā zhàoyàng zài wǎnshàng qī diǎn chī wǎnfàn。)
彼はいつものように夜の7時に夕食を食べます。 - 我照样每天早上跑步。(Wǒ zhàoyàng měitiān zǎoshang pǎobù。)
私はいつものように毎朝ジョギングをします。 - 你照样可以参加这个活动。(Nǐ zhàoyàng kěyǐ cānjiā zhège huódòng。)
あなたはその通りにこの活動に参加できます。 - 他们照样会在周末去看电影。(Tāmen zhàoyàng huì zài zhōumò qù kàn diànyǐng。)
彼らはいつものように週末に映画を見に行きます。 - 我照样会把这一切告诉你。(Wǒ zhàoyàng huì bǎ zhè yīqiè gàosù nǐ。)
私はその通りにこのすべてをあなたに伝えます。 - 这家餐厅照样受欢迎。(Zhè jiā cāntīng zhàoyàng shòu huānyíng。)
このレストランは相変わらず人気があります。 - 请照样按照说明书操作。(Qǐng zhàoyàng ànzhào shuōmíngshū cāozuò。)
説明書に従ってその通りに操作してください。 - 他照样喜欢在家看书。(Tā zhàoyàng xǐhuān zài jiā kàn shū。)
彼は相変わらず家で本を読むのが好きです。 - 我们照样需要更多的时间。(Wǒmen zhàoyàng xūyào gèng duō de shíjiān。)
私たちはその通りにもっと時間が必要です。 - 她照样每天都喝咖啡。(Tā zhàoyàng měitiān dōu hē kāfēi。)
彼女はいつものように毎日コーヒーを飲みます。 - 你照样可以选择其他的选项。(Nǐ zhàoyàng kěyǐ xuǎnzé qítā de xuǎnxiàng。)
あなたはその通りに他の選択肢を選ぶこともできます。 - 他的工作照样很忙。(Tā de gōngzuò zhàoyàng hěn máng。)
彼の仕事は相変わらず忙しいです。 - 我照样会支持你的决定。(Wǒ zhàoyàng huì zhīchí nǐ de juédìng。)
私はその通りにあなたの決定を支持します。 - 我们照样可以在这里聚会。(Wǒmen zhàoyàng kěyǐ zài zhèlǐ jùhuì。)
私たちはいつものようにここで集まることができます。
照样の発音のコツ
ポイント1:声調を意識する
「照样」の「zhàoyàng」には4つの声調のうち、第一声と第四声が使われています。「zhào」は第四声で、下から上に行く強い音が特徴です。発音するときには、声を下げてから急に上げるイメージで発音しましょう。「yàng」は第一声で、平らで高い声で発音します。この声調の違いをしっかり意識することが大切です。
ポイント2:「zh」の発音のコツ
「zh」は日本語にはない音ですが、舌を上の歯の裏に押し付けるようにして、少し強く息を出すことで発音します。日本語の「じ」と「つ」の中間の音を意識して、舌の位置を調整してみてください。
ポイント3:「à」の発音のコツ
「à」は日本語の「あ」を少し強く、はっきりと発音するイメージです。声調が第四声なので、声を下げて発音することを忘れないでください。口を大きく開けて、しっかりとした音を出しましょう。
ポイント4:「yàng」の発音のコツ
「yàng」の「y」は日本語の「や」と似ていますが、舌を上の歯の裏につけて発音することで、より正確な音になります。次に「àng」を発音する際には、先ほどの「à」と同様に、口を開けて、下げる声調を意識しましょう。
ポイント5:リズムを意識する
ポイント6:練習を重ねる