氧气は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「yǎng qì」で、繁体字では「氧氣」と表記されます。
このページでは、「氧气」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「氧气」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
氧气の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 氧气 |
---|---|
繁体字 | 氧氣 |
ピンイン/声調 | yǎng qì |
カタカナ発音(参考) |
氧气の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 酸素 |
意味1:酸素
「氧气」は化学元素の酸素を指し、空気中に存在し、生命維持に不可欠な気体です。酸素は無色無臭で、呼吸や燃焼に必要です。化学式はO₂で、分子状態で存在します。
氧气の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我们需要氧气来呼吸。(Wǒmen xūyào yǎngqì lái hūxī。)
私たちは呼吸するために酸素が必要です。 - 氧气是生命的基本要素。(Yǎngqì shì shēngmìng de jīběn yàosù。)
酸素は生命の基本要素です。 - 没有氧气,动物和植物都无法生存。(Méiyǒu yǎngqì, dòngwù hé zhíwù dōu wúfǎ shēngcún。)
酸素がなければ、動物も植物も生存できません。 - 氧气在空气中占有重要的地位。(Yǎngqì zài kōngqì zhōng zhànyǒu zhòngyào de dìwèi。)
酸素は空気中で重要な地位を占めています。 - 我们每天都吸入氧气。(Wǒmen měitiān dōu xīrù yǎngqì。)
私たちは毎日酸素を吸入しています。 - 氧气的分子式是O₂。(Yǎngqì de fēnzǐ shì O₂。)
酸素の分子式はO₂です。 - 氧气对燃烧过程是必不可少的。(Yǎngqì duì ránshāo guòchéng shì bì bù kě shǎo de。)
酸素は燃焼過程に欠かせないものです。 - 在高海拔地区,氧气含量较低。(Zài gāo hǎibá dìqū, yǎngqì hánliàng jiào dī。)
高地では酸素の含有量が低いです。 - 氧气可以通过植物的光合作用产生。(Yǎngqì kěyǐ tōngguò zhíwù de guānghézuòyòng chǎnshēng。)
酸素は植物の光合成によって生成されます。 - 医生提醒病人要保持氧气充足。(Yīshēng tíxǐng bìngrén yào bǎochí yǎngqì chōngzú。)
医者は患者に酸素を十分に保つように注意を促しました。 - 氧气与二氧化碳之间的平衡很重要。(Yǎngqì yǔ èr yǎnghuàtàn zhī jiān de pínghéng hěn zhòngyào。)
酸素と二酸化炭素のバランスは非常に重要です。 - 在学校的实验室里,我们学习了氧气的性质。(Zài xuéxiào de shíyànshì lǐ, wǒmen xuéxíle yǎngqì de xìngzhì。)
学校の実験室で、私たちは酸素の性質を学びました。 - 氧气对人类的生存至关重要。(Yǎngqì duì rénlèi de shēngcún zhìguān zhòngyào。)
酸素は人類の生存にとって極めて重要です。 - 我们在潜水时需要氧气瓶。(Wǒmen zài qiánshuǐ shí xūyào yǎngqì píng。)
潜水する時は酸素ボンベが必要です。 - 氧气的供应不足会导致窒息。(Yǎngqì de gōngyìng bùzú huì dǎozhì zhìxí。)
酸素の供給が不足すると窒息を引き起こすことがあります。 - 科学家们正在研究氧气的应用。(Kēxuéjiāmen zhèngzài yánjiū yǎngqì de yìngyòng。)
科学者たちは酸素の応用について研究しています。 - 氧气的纯度对于实验非常重要。(Yǎngqì de chún dù duìyú shíyàn fēicháng zhòngyào。)
酸素の純度は実験にとって非常に重要です。 - 在火灾中,氧气的消耗速度非常快。(Zài huǒzāi zhōng, yǎngqì de xiāohào sùdù fēicháng kuài。)
火災の中では、酸素の消耗速度が非常に速いです。 - 氧气是我们生活中不可缺少的元素。(Yǎngqì shì wǒmen shēnghuó zhōng bùkě quēshǎo de yuánsù。)
酸素は私たちの生活に欠かせない元素です。
氧气の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「氧气」の「yǎng」は第三声で、「qì」は第四声です。中国語は声調が重要なので、まずはそれぞれの声調をしっかりと認識しましょう。第三声は下がってから上がる調子で、第四声は急に下がる調子です。
ポイント2:「yǎng」の発音のコツ
「yǎng」は「ヤン」と発音し、最初の「y」は日本語の「い」に近い音です。次に、口を少し開けて「アン」と言う感じで、声調を意識して音を下げてから上げるように発音します。
ポイント3:「qì」の発音のコツ
「qì」は「チー」と発音し、最初の「q」は日本語にはない音で、舌を上の歯の裏に当てて「チ」の音を出します。しっかりと息を吐きながら、強く「チー」と言って、声調は急に下げます。
ポイント4:口の形に注意
「yǎng」を発音する際は、口を少し大きく開けて、リラックスした状態で発音します。「qì」の場合は、口をすぼめ気味にして、息を強く吐き出すようにすると良いです。
ポイント5:繋げて発音する練習
「yǎng qì」を繋げて発音する際は、最初の「yǎng」をしっかりと発音してから、間をおかずに「qì」に移行します。流れるように言う練習をすると、より自然になります。
ポイント6:リズムを意識する