拐杖は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「guǎizhàng」で、繁体字では「拐杖」と表記されます。
このページでは、「拐杖」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「拐杖」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
拐杖の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 拐杖 |
---|---|
繁体字 | 拐杖 |
ピンイン/声調 | guǎizhàng |
カタカナ発音(参考) |
拐杖の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 杖 |
名詞 | つえ |
名詞 | ステッキ |
意味1:杖
「拐杖」は、歩行を助けるための道具であり、手に持って支えとして使用されるものを指します。
意味2:つえ
歩行が困難な人が支えとして使う道具で、日本語ではひらがなで「つえ」とも表記されることがあります。
意味3:ステッキ
おしゃれなデザインのものや、紳士が持つようなものを指す場合に「ステッキ」と呼ばれることもあります。
拐杖の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 他需要一个拐杖来帮助他走路。(tā xūyào yīgè guǎizhàng lái bāngzhù tā zǒulù。)
彼は歩くのを助けるために杖が必要です。 - 这根拐杖是我爷爷的。(zhè gēn guǎizhàng shì wǒ yéyé de。)
この杖は私の祖父のものです。 - 她用拐杖走路,显得很优雅。(tā yòng guǎizhàng zǒulù, xiǎndé hěn yōuyǎ。)
彼女は杖を使って歩くと、とても優雅に見えます。 - 我买了一根新的拐杖。(wǒ mǎile yī gēn xīn de guǎizhàng。)
私は新しい杖を一本買いました。 - 拐杖能帮助行动不便的人。(guǎizhàng néng bāngzhù xíngdòng bùbiàn de rén。)
杖は、動きが不便な人を助けることができます。 - 他的拐杖是用木头做的。(tā de guǎizhàng shì yòng mùtóu zuò de。)
彼の杖は木でできています。 - 我看到一个老人用拐杖走路。(wǒ kàn dào yīgè lǎorén yòng guǎizhàng zǒulù。)
私はおじいさんが杖を使って歩くのを見ました。 - 这把拐杖很结实。(zhè bǎ guǎizhàng hěn jiēshi。)
この杖はとても頑丈です。 - 她的拐杖上有漂亮的花纹。(tā de guǎizhàng shàng yǒu piàoliang de huāwén。)
彼女の杖には美しい模様があります。 - 我希望我不需要拐杖。(wǒ xīwàng wǒ bù xūyào guǎizhàng。)
私は杖が必要ないことを願っています。 - 拐杖不仅仅是工具,也可以是时尚配件。(guǎizhàng bù jǐn jǐn shì gōngjù, yě kěyǐ shì shíshàng pèijiàn。)
杖は単なる道具ではなく、ファッショナブルなアクセサリーにもなります。 - 他用拐杖支撑着自己的身体。(tā yòng guǎizhàng zhīchēng zhe zìjǐ de shēntǐ。)
彼は杖を使って自分の体を支えています。 - 拐杖可以帮助我更自信地走路。(guǎizhàng kěyǐ bāngzhù wǒ gèng zìxìn de zǒulù。)
杖は私がもっと自信を持って歩くのを助けてくれます。 - 她的拐杖有一个特殊的设计。(tā de guǎizhàng yǒu yīgè tèshū de shèjì。)
彼女の杖は特別なデザインになっています。 - 我在公园里看到一个人用拐杖散步。(wǒ zài gōngyuán lǐ kàn dào yīgè rén yòng guǎizhàng sànbù。)
私は公園で杖を使って散歩している人を見ました。 - 拐杖的高度可以调节。(guǎizhàng de gāodù kěyǐ tiáojié。)
杖の高さは調整可能です。 - 她的拐杖是她的好朋友。(tā de guǎizhàng shì tā de hǎo péngyǒu。)
彼女の杖は彼女の親友です。 - 我常常在家里用拐杖走动。(wǒ chángcháng zài jiālǐ yòng guǎizhàng zǒudòng。)
私は家の中で杖を使ってよく動きます。 - 拐杖可以让老年人更加独立。(guǎizhàng kěyǐ ràng lǎonián rén gèngjiā dúlì。)
杖は高齢者がより自立するのを助けることができます。
拐杖の発音のコツ
ポイント1:声調の重要性
「拐杖」の「guǎizhàng」は三声と四声の組み合わせです。中国語は声調が非常に重要で、同じ音でも声調が違うと意味が変わります。最初の「guǎi」は三声(下がって上がる音)、次の「zhàng」は四声(急に下がる音)です。この声調をしっかりと意識して発音しましょう。
ポイント2:母音の発音
「guǎi」の「gu」は「ぐ」と発音し、口を少し丸める感じで始めます。「ǎi」は「アイ」と発音しますが、母音の「あ」の部分を少し弱めて、柔らかく「あい」とつなげるイメージです。母音の発音がクリアになるように練習しましょう。
ポイント3:子音の発音
「zhàng」の「zh」は日本語にはない音で、「じ」と「ぢ」の中間のような音です。舌を少し反らせて、上の歯の裏側に当てるようにして「じ」と発音します。この子音がしっかり出るように意識しましょう。
ポイント4:声調の連結
「guǎizhàng」の発音では、前の音と後の音が滑らかに繋がるようにしましょう。特に「guǎi」と「zhàng」の間の切れ目が気にならないように、リズムよく発音することが大切です。
ポイント5:強弱をつける
「guǎi」は比較的柔らかく発音し、「zhàng」は強く発音します。このように音の強弱を意識することで、より自然な発音に近づきます。特に「zhàng」の部分で声をしっかりと出すイメージを持ちましょう。
ポイント6:練習の積み重ね