「大意」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

大意は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「dàyì」で、繁体字では「大意」と表記されます。

このページでは、「大意」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「大意」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

大意の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字 大意
繁体字 大意
ピンイン/声調 dàyì
カタカナ発音(参考)

大意の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
名詞 概要
名詞 要旨
形容詞 不注意な

意味1:概要

「大意」は全体の内容を簡潔にまとめたものを指します。物事の主要なポイントや全体像を表現する際に使われることがあります。

意味2:要旨

「大意」は文章や話の中で最も重要な部分や核心を指し示す際に用いられます。詳細は省略し、重要な点を押さえるための表現です。

意味3:不注意な

「大意」は形容詞として、注意を払わずに行動することや、細部に気を配らない様子を指します。軽率さや不注意を表現する際に用いることができます。

大意の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 这篇文章的大意是什么?(Zhè piān wénzhāng de dàyì shì shénme?):
    この記事の概要は何ですか?
  • 请告诉我这本书的大意。(Qǐng gàosù wǒ zhè bēn shū de dàyì。)
    この本の要旨を教えてください。
  • 老师要求我们写一篇关于这篇论文的大意。(Lǎoshī yāoqiú wǒmen xiě yī piān guānyú zhè piān lùnwén de dàyì。)
    先生は私たちにこの論文の概要についての文章を書くように求めました。
  • 我没有注意到他所说的话的大意。(Wǒ méiyǒu zhùyì dào tā suǒ shuō de huà de dàyì。)
    私は彼が言った言葉の要旨に気づかなかった。
  • 在讨论时,我们应该把握发言的大意。(Zài tǎolùn shí, wǒmen yīnggāi bǎwò fāyán de dàyì。)
    討論中、私たちは発言の要旨を把握すべきです。
  • 他的发言有些大意不明。(Tā de fāyán yǒuxiē dàyì bùmíng。)
    彼の発言は少し不明瞭です。
  • 我需要总结一下这篇报告的大意。(Wǒ xūyào zǒngjié yīxià zhè piān bàogào de dàyì。)
    この報告書の概要をまとめる必要があります。
  • 请你把这段话的大意告诉我。(Qǐng nǐ bǎ zhè duàn huà de dàyì gàosù wǒ。)
    この部分の要旨を教えてください。
  • 他的书写风格大意不清,容易让人误解。(Tā de shūxiě fēnggé dàyì bù qīng, róngyì ràng rén wùjiě。)
    彼の書き方は不注意で、誤解を招きやすい。
  • 这篇文章的大意是关于环境保护的重要性。(Zhè piān wénzhāng de dàyì shì guānyú huánjìng bǎohù de zhòngyàoxìng。)
    この記事の要旨は環境保護の重要性についてです。
  • 她在会议上总结了项目的大意。(Tā zài huìyì shàng zǒngjiéle xiàngmù de dàyì。)
    彼女は会議でプロジェクトの概要をまとめました。
  • 我觉得他的观点有些大意不足。(Wǒ juédé tā de guāndiǎn yǒuxiē dàyì bùzú。)
    私は彼の意見が少し不十分だと思います。
  • 这本书的最后一章总结了全书的大意。(Zhè bēn shū de zuìhòu yī zhāng zǒngjiéle quán shū de dàyì。)
    この本の最後の章は全体の概要をまとめています。
  • 他在演讲中提到了一些大意。(Tā zài yǎnjiǎng zhōng tí dào le yīxiē dàyì。)
    彼は講演中にいくつかの要旨に言及しました。
  • 请简要说明一下这篇论文的大意。(Qǐng jiǎnyào shuōmíng yīxià zhè piān lùnwén de dàyì。)
    この論文の概要を簡単に説明してください。
  • 我在阅读时常常忽略了文字的大意。(Wǒ zài yuèdú shí chángcháng hūlüè le wénzì de dàyì。)
    私は読書中にしばしば文字の要旨を無視してしまいます。
  • 他的计划在细节上大意不够周全。(Tā de jìhuà zài xìjié shàng dàyì bùgòu zhōuquán。)
    彼の計画は細部において不十分です。
  • 这篇文章的大意让我感到震惊。(Zhè piān wénzhāng de dàyì ràng wǒ gǎndào zhènjīng。)
    この記事の要旨には驚かされました。
  • 他这次考试的准备显得有些大意。(Tā zhè cì kǎoshì de zhǔnbèi xiǎndé yǒuxiē dàyì。)
    彼は今回の試験の準備が少し不注意に見えました。

大意の発音のコツ

ポイント1:声調の理解

「大意」の「大(dà)」は第4声(落ちる声)で発音します。声を強く下げる感じで、短く切るように発音します。声調が大事なので、しっかりとした下がり方を意識してください。

ポイント2:母音「a」の発音

「大」の「a」は日本語の「あ」と似ていますが、少し開いた感じで発音します。「a」の音を出すときは、口を大きく開けて、喉の奥から声を出すと良いでしょう。

ポイント3:声調の理解(続き)

「意(yì)」は第4声(落ちる声)です。この音も声を強く下げる感じで発音します。「意」の「i」は、日本語の「い」とほぼ同じですが、少し短めに発音することがポイントです。

ポイント4:母音「i」の発音

「意」の「i」は口を横に広げて発音します。舌先を上の前歯の裏に軽く当てながら発音すると、明瞭になります。これにより、クリアな「i」の音が出せます。

ポイント5:言葉をつなげる練習

「大意」は2つの音から成り立っているので、つなげて言う練習をしましょう。「dà yì」とそれぞれの音をしっかり発音しつつ、流れるように言えるように練習すると、自然に聞こえます。

ポイント6:リズムとテンポ

「大意」を発音する際は、リズムとテンポを意識してください。最初の「大」を少し強調し、続く「意」は少し軽く、スムーズに言うことで、全体がバランス良く聞こえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次