后面は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「hòumiàn」で、繁体字では「後麵」と表記されます。
このページでは、「后面」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「后面」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
后面の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 后面 |
---|---|
繁体字 | 後麵 |
ピンイン/声調 | hòumiàn |
カタカナ発音(参考) |
后面の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 後ろ |
副詞 | 後で |
形容詞 | 後の |
意味1:後ろ
「后面」は、物理的な空間において何かの後ろ側や背面を指す時に使われる名詞です。例えば、建物や物体の裏側を指す際に使用されます。
意味2:後で
「后面」は、時間的な順序において後の時点や後の段階を示す副詞としても使われます。この場合、ある出来事や行動が時間的に後に続くことを表します。
意味3:後の
「后面」は、形容詞的に使われることもあり、何かが後に続くことを示します。この用法では、順序や位置が既に述べられた事柄に対して後に続くことを説明する際に使われます。
后面の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 这栋楼的后面有一个花园。(zhè dòng lóu de hòu miàn yǒu yī gè huā yuán):
この建物の後ろには庭があります。 - 请把书放在桌子的后面。(qǐng bǎ shū fàng zài zhuō zi de hòu miàn):
本をテーブルの後ろに置いてください。 - 我站在车的后面。(wǒ zhàn zài chē de hòu miàn):
私は車の後ろに立っています。 - 他把椅子放在桌子的后面。(tā bǎ yǐ zi fàng zài zhuō zi de hòu miàn):
彼は椅子をテーブルの後ろに置きました。 - 后面有很多人在排队。(hòu miàn yǒu hěn duō rén zài pái duì):
後ろにはたくさんの人が並んでいます。 - 我可以在后面等你。(wǒ kě yǐ zài hòu miàn děng nǐ):
私は後ろであなたを待ってもいいです。 - 后面的天气会好转。(hòu miàn de tiān qì huì hǎo zhuǎn):
後の天気は良くなるでしょう。 - 这道题的后面有答案。(zhè dào tí de hòu miàn yǒu dá àn):
この問題の後ろに答えがあります。 - 后面我们再讨论这个问题。(hòu miàn wǒ men zài tǎo lùn zhè gè wèn tí):
後でこの問題について再度議論しましょう。 - 会议的后面部分需要更多的时间。(huì yì de hòu miàn bù fen xū yào gèng duō de shí jiān):
会議の後半部分にはもっと時間が必要です。 - 请在后面排队,不要插队。(qǐng zài hòu miàn pái duì, bù yào chā duì):
後ろに並んでください、割り込まないでください。 - 后门就在建筑的后面。(hòu mén jiù zài jiàn zhú de hòu miàn):
裏口は建物の後ろにあります。 - 我后面还有一个会议。(wǒ hòu miàn hái yǒu yī gè huì yì):
私の後にはもう一つの会議があります。 - 他在后面跟着我。(tā zài hòu miàn gēn zhe wǒ):
彼は後ろで私についてきています。 - 后面的学生们都在认真听讲。(hòu miàn de xué shēng men dōu zài rèn zhēn tīng jiǎng):
後ろの学生たちはみんな真剣に話を聞いています。 - 后面的安排会在下周公布。(hòu miàn de ān pái huì zài xià zhōu gōng bù):
後の計画は来週発表されます。 - 这件事情后面还有很多细节需要处理。(zhè jiàn shì qíng hòu miàn hái yǒu hěn duō xì jié xū yào chǔ lǐ):
この件には後ろに多くの詳細が処理する必要があります。 - 后面的故事比前面的更有趣。(hòu miàn de gù shì bǐ qián miàn de gèng yǒu qù):
後の話は前のよりももっと面白いです。 - 请在后面等我,我马上就来。(qǐng zài hòu miàn děng wǒ, wǒ mǎ shàng jiù lái):
私を後ろで待っていてください、すぐに行きます。
后面の発音のコツ
ポイント1:声調を意識する
「hòu」の「h」は、喉の奥から出す息の音で、軽く息を吹くように発音します。「òu」は低く、少し伸ばす感じで発音します。この時、声調が大切なので、「hòu」の部分は第4声(落ちる音)になります。
ポイント2:母音の「o」の発音
「òu」の「o」は、日本語の「お」とは少し違い、口を丸めて少し広めに開ける感じで発音します。息を吐きながら、少し長めに「お」と言うと良いでしょう。
ポイント3:次の音「miàn」の発音のコツ
「miàn」の「m」は、唇を閉じてから開く音です。「i」は日本語の「い」とほぼ同じですが、少しだけ口を横に広げるイメージで発音します。「àn」は第4声で、最後の「n」は鼻から抜ける音を意識します。
ポイント4:母音の「i」の発音
「miàn」の「i」は、日本語の「い」よりも少し短めに発音します。口を軽く横に広げて、清潔感のある音を出すことを意識しましょう。
ポイント5:全体のリズムをつかむ
「hòumiàn」は、全体的に流れるように発音します。最初の「hòu」を強調し、次の「miàn」を少し軽やかに発音します。リズム感を持って、スムーズに繋げることが大切です。
ポイント6:練習の重要性