大不了は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「dàbùliǎo」で、繁体字では「大不了」と表記されます。
このページでは、「大不了」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「大不了」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
大不了の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 大不了 |
---|---|
繁体字 | 大不了 |
ピンイン/声調 | dàbùliǎo |
カタカナ発音(参考) |
大不了の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
形容詞 | 大したことがない |
副詞 | せいぜい |
意味1:大したことがない
「大不了」は形容詞として使われると、「大したことがない」や「重要ではない」といった意味を持ちます。何かがそれほど重大ではないことを表現する際に用いられます。
意味2:せいぜい
副詞として使われる場合、「大不了」は「せいぜい」として訳されます。最悪の場合や最大限に考えた場合でも、結局はそれほど大きなことにはならない、というニュアンスを含んでいます。
大不了の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 这个问题大不了就是浪费一些时间。(Zhège wèntí dàbuliǎo jiùshì làngfèi yīxiē shíjiān.)
この問題は大したことがないのは、ただ少し時間を無駄にするだけだ。 - 大不了我再找一份工作。(Dàbuliǎo wǒ zài zhǎo yī fèn gōngzuò.)
せいぜい、もう一つ仕事を探すだけだ。 - 你担心的事情大不了就是这样。(Nǐ dānxīn de shìqíng dàbuliǎo jiùshì zhèyàng.)
君が心配していることは大したことがない、せいぜいこんなものだ。 - 这次考试大不了再补考一次。(Zhècì kǎoshì dàbuliǎo zài bǔkǎo yīcì.)
この試験はせいぜい再試を受けるだけだ。 - 他的话大不了就是开玩笑。(Tā de huà dàbuliǎo jiùshì kāiwánxiào.)
- 大不了我就不参加这个活动了。(Dàbuliǎo wǒ jiù bù cānjiā zhège huódòng le.)
せいぜい私がこのイベントに参加しないだけだ。 - 这件事情大不了就这样处理。(Zhè jiàn shìqíng dàbuliǎo jiù zhèyàng chǔlǐ.)
この件は大したことがない、せいぜいこう処理するだけだ。 - 他生气了,大不了不理我。(Tā shēngqì le, dàbuliǎo bù lǐ wǒ.)
彼は怒っているが、大したことがない、せいぜい私を無視するだけだ。 - 大不了就是重新开始。(Dàbuliǎo jiùshì chóngxīn kāishǐ.)
せいぜい再スタートするだけだ。 - 这次旅行大不了只是花一点钱。(Zhècì lǚxíng dàbuliǎo zhǐshì huā yīdiǎn qián.)
この旅行は大したことがない、せいぜいちょっとお金を使うだけだ。 - 大不了我就自己去。(Dàbuliǎo wǒ jiù zìjǐ qù.)
せいぜい自分で行くだけだ。 - 他失败了,大不了再试一次。(Tā shībàile, dàbuliǎo zài shì yīcì.)
彼は失敗したが、大したことがない、せいぜいもう一度試すだけだ。 - 这项提议大不了就不被采纳。(Zhè xiàng tíyì dàbuliǎo jiù bù bèi cǎinà.)
この提案は大したことがない、せいぜい却下されるだけだ。 - 大不了我就放弃这个计划。(Dàbuliǎo wǒ jiù fàngqì zhège jìhuà.)
せいぜいこの計画を諦めるだけだ。 - 她的担忧大不了就是一些小事。(Tā de dānyōu dàbuliǎo jiùshì yīxiē xiǎoshì.)
- 大不了我就少吃点。(Dàbuliǎo wǒ jiù shǎo chī diǎn.)
せいぜい少し食べるのを減らすだけだ。 - 这份工作大不了就是辛苦一点。(Zhè fèn gōngzuò dàbuliǎo jiùshì xīnkǔ yīdiǎn.)
この仕事は大したことがない、せいぜいちょっと辛いだけだ。 - 大不了我就再买一件。(Dàbuliǎo wǒ jiù zài mǎi yī jiàn.)
せいぜいもう一つ買うだけだ。 - 他不懂,大不了就问我。(Tā bù dǒng, dàbuliǎo jiù wèn wǒ.)
彼が理解できないなら、大したことがない、せいぜい私に聞くだけだ。
大不了の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「大不了」の「大」は第4声(dà)で、声を下げる感じで発音します。声調をしっかりと意識して、低く落とすイメージで発音しましょう。「不了」の「不」は第4声(bù)ですが、声調が変わることがあるので、注意が必要です。
ポイント2:「大」の発音のコツ
「大」の発音は、「だ」と「あ」の間の音です。口を少し大きく開けて、喉の奥から声を出すイメージで発音すると良いでしょう。強調するために、少し長めに「だぁ」と発音するのがポイントです。
ポイント3:「不了」の発音のコツ
「不了」の「了」は第3声(liǎo)です。この音は「リャオ」と聞こえるように発音しますが、少し口を横に広げる感じにすると、より自然になります。特に「了」の部分は、柔らかく「リャオ」と言うのがポイントです。
ポイント4:「不」の発音のコツ
「不」は第4声(bù)で、短く強く発音します。「ぷ」と発音するのではなく、口を閉じるような感じで「ぶ」と言うと良いでしょう。声をしっかりと出し、はっきりとした音を心がけてください。
ポイント5:スムーズに繋げる練習
「大不了」は3つの音が続くので、スムーズに繋げるのが大切です。「大」と「不」の間を少し短くして、リズムよく「だぶりゃお」と言う感じで練習しましょう。最初はゆっくりで大丈夫です。
ポイント6:リズム感を持つ