本着は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「běn zhe」で、繁体字では「本著」と表記されます。
このページでは、「本着」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「本着」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
本着の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 本着 |
---|---|
繁体字 | 本著 |
ピンイン/声調 | běn zhe |
カタカナ発音(参考) |
本着の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 基づいて |
動詞 | 従って |
動詞 | 守って |
意味1:基づいて
「本着」は何かに基づいて行動することを示します。例えば、ある原則や方針に基づいて何かを決定したり、行動したりする際に用いられます。
意味2:従って
何かに従って行動することを表します。規則や指示に従って物事を進めるときに使われます。
意味3:守って
約束や原則を守るという意味合いで使われます。信念や倫理に忠実であることを示します。
本着の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我们本着公平原则来处理这个问题。(wǒmen běnzhe gōngpíng yuánzé lái chǔlǐ zhège wèntí):
私たちは公平の原則に基づいてこの問題を処理します。 - 他本着自己的信念做出决定。(tā běnzhe zìjǐ de xìnniàn zuòchū juédìng):
彼は自分の信念に基づいて決定を下しました。 - 本着团队合作的精神,我们完成了这个项目。(běnzhe tuánduì hézuò de jīngshén, wǒmen wánchéngle zhège xiàngmù):
チームワークの精神に従って、私たちはこのプロジェクトを完成させました。 - 她本着诚信的原则与客户沟通。(tā běnzhe chéngxìn de yuánzé yǔ kèhù gōutōng):
彼女は誠実の原則に基づいて顧客とコミュニケーションを取っています。 - 我们应该本着科学的态度来解决问题。(wǒmen yīnggāi běnzhe kēxué de tàidù lái jiějué wèntí):
私たちは科学的な態度に基づいて問題を解決すべきです。 - 本着尊重他人的原则,我们进行了讨论。(běnzhe zūnzhòng tārén de yuánzé, wǒmen jìnxíngle tǎolùn):
他人を尊重する原則に基づいて、私たちは議論を行いました。 - 他本着法律的规定来行动。(tā běnzhe fǎlǜ de guīdìng lái xíngdòng):
彼は法律の規定に従って行動しました。 - 我们本着节约资源的原则制定了新的政策。(wǒmen běnzhe jiéyuē zīyuán de yuánzé zhìdìngle xīn de zhèngcè):
私たちは資源を節約する原則に基づいて新しい政策を制定しました。 - 本着保护环境的初衷,我们采取了多项措施。(běnzhe bǎohù huánjìng de chūzhōng, wǒmen cǎiqǔle duō xiàng cuòshī):
環境を保護するという初志に基づいて、私たちは多くの措置を講じました。 - 他本着责任感来帮助需要帮助的人。(tā běnzhe zérèngǎn lái bāngzhù xūyào bāngzhù de rén):
彼は責任感に基づいて助けを必要とする人を助けています。 - 我们本着互利共赢的原则开展合作。(wǒmen běnzhe hùlì gòngyíng de yuánzé kāizhǎn hézuò):
私たちは互恵共栄の原則に基づいて協力を進めます。 - 本着改善生活质量的目标,她努力工作。(běnzhe gǎishàn shēnghuó zhìliàng de mùbiāo, tā nǔlì gōngzuò):
生活の質を改善する目的に基づいて、彼女は一生懸命働いています。 - 我们本着客户至上的理念来服务。(wǒmen běnzhe kèhù zhìshàng de lǐniàn lái fúwù):
私たちは顧客第一の理念に基づいてサービスを提供します。 - 他本着对艺术的热爱来创作。(tā běnzhe duì yìshù de rè’ài lái chuàngzuò):
彼は芸術への愛に基づいて創作を行っています。 - 本着创新的精神,我们不断探索新领域。(běnzhe chuàngxīn de jīngshén, wǒmen bùduàn tànsuǒ xīn lǐngyù):
革新の精神に基づいて、私たちは新しい領域を絶えず探求しています。 - 她本着团队协作的原则参与了项目。(tā běnzhe tuánduì xiézuò de yuánzé cānyùle xiàngmù):
彼女はチームの協力の原則に基づいてプロジェクトに参加しました。 - 本着诚实守信的态度,我们赢得了客户的信任。(běnzhe chéngshí shǒuxìn de tàidù, wǒmen yíngdéle kèhù de xìnrèn):
誠実で信頼できる態度に基づいて、私たちは顧客の信頼を勝ち得ました。 - 我们本着科学研究的原则进行实验。(wǒmen běnzhe kēxué yánjiū de yuánzé jìnxíng shìyàn):
私たちは科学研究の原則に基づいて実験を行います。
本着の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「本着」の「běn」には第3声(低く下がってから上がる音)があります。この声調を意識して、最初に声を少し下げてから上に上げるように発音します。日本語にはない声調なので、練習が必要です。
ポイント2:母音の発音
「běn」の「e」は日本語の「エ」に近いですが、少し口を横に広げるように発音します。「本」は「bǒn」とも発音されることがありますが、ここでは「běn」を使いますので、その点に注意しましょう。
ポイント3:子音の発音
「b」は日本語の「バ行」と似ていますが、もっと強く口を閉じてから開くイメージで発音します。口を閉じた状態から「b」を発音することで、よりクリアな音になります。
ポイント4:二音節のスムーズな連結
「本着」の「着(zhe)」は声調が第4声(高い位置から急に下がる音)です。「着」の発音に入る前に、「běn」をしっかりと発音し、その流れで「zhe」に移行する練習をします。スムーズに繋げて発音することが大切です。
ポイント5:口の形に注意
「zhe」の発音では、舌先を上の前歯の裏に軽く当てて、息を通すようにします。日本語の「ズ」や「ゼ」とは違い、口をあまり動かさずに、舌の位置を意識します。
ポイント6:全体を通しての練習
「本着」を通して何度も発音することで、声調や発音の感覚をつかんでいきます。特に声調の変化に注意を払いながら、繰り返し練習することが上達のカギです。