不止は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「bùzhǐ」で、繁体字では「不止」と表記されます。
このページでは、「不止」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「不止」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
不止の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 不止 |
---|---|
繁体字 | 不止 |
ピンイン/声調 | bùzhǐ |
カタカナ発音(参考) |
不止の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 止まらない |
副詞 | ~だけではない |
副詞 | さらに |
意味1:止まらない
「不止」は動詞として用いられ、何かが止まらずに続く状態を示します。例えば、涙が止まらない、雨が止まらないといった状況で使われます。
意味2:~だけではない
副詞として用いる場合、「不止」はある事柄だけに限らず、それ以上のものがあることを示します。たとえば、「彼は優秀なだけではなく、努力家でもある」といった文脈で使われます。
意味3:さらに
「不止」は副詞として、何かに加えてさらに別のことがあることを示す場合にも使われます。この用法では、何かの上にさらに追加される情報や事象を表現します。
不止の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 这场雨不止(zhè chǎng yǔ bù zhǐ):
この雨は止まらない。 - 我哭得不止(wǒ kū dé bù zhǐ):
私は涙が止まらない。 - 他的痛苦似乎不止(tā de tòngkǔ shìhū bù zhǐ):
彼の苦しみは止まらないようだ。 - 这部电影不止吸引了年轻人(zhè bù diànyǐng bù zhǐ xīyǐnle niánqīngrén):
この映画は若者だけではなく、他の世代も惹きつけた。 - 她的才华不止于此(tā de cáihuá bù zhǐ yú cǐ):
彼女の才能はこれだけではない。 - 这项研究不止是为了学术(zhè xiàng yánjiū bù zhǐ shì wèile xuéshù):
この研究は学術のためだけではない。 - 他的工作不止是作画(tā de gōngzuò bù zhǐ shì zuòhuà):
彼の仕事は絵を描くだけではない。 - 这条河流不止流向西方(zhè tiáo héliú bù zhǐ liú xiàng xīfāng):
この川は西に流れるだけではない。 - 我的烦恼不止于此(wǒ de fánnǎo bù zhǐ yú cǐ):
私の悩みはこれだけではない。 - 他的贡献不止体现在这项工作上(tā de gòngxiàn bù zhǐ tǐxiàn zài zhè xiàng gōngzuò shàng):
彼の貢献はこの仕事だけにとどまらない。 - 这次旅行不止让我们放松(zhè cì lǚxíng bù zhǐ ràng wǒmen fàngsōng):
この旅行は私たちをリラックスさせるだけではない。 - 他的笑声不止是快乐的表现(tā de xiàoshēng bù zhǐ shì kuàilè de biǎoxiàn):
彼の笑い声は楽しいだけではない表現です。 - 她的帮助不止让我感激(tā de bāngzhù bù zhǐ ràng wǒ gǎnjī):
彼女の助けは私を感謝させるだけではない。 - 这本书的内容不止有趣(zhè běn shū de nèiróng bù zhǐ yǒuqù):
この本の内容は面白いだけではない。 - 他的知识不止局限于科学(tā de zhīshì bù zhǐ júxiàn yú kēxué):
彼の知識は科学だけに限られてはいない。 - 我们的友谊不止于表面(wǒmen de yǒuyì bù zhǐ yú biǎomiàn):
私たちの友情は表面的なものではない。 - 这个问题不止需要时间解决(zhège wèntí bù zhǐ xūyào shíjiān jiějué):
この問題は時間だけでは解決できない。 - 他的努力不止于工作(tā de nǔlì bù zhǐ yú gōngzuò):
彼の努力は仕事だけにとどまらない。 - 这款手机不止有漂亮的外观(zhè kuǎn shǒujī bù zhǐ yǒu piàoliang de wàiguān):
このスマートフォンは見た目が美しいだけではない。 - 这项技术不止能提高效率(zhè xiàng jìshù bù zhǐ néng tígāo xiàolǜ):
この技術は効率を上げるだけではない。
不止の発音のコツ
ポイント1:「bù」の発音のコツ
「bù」は声調が第4声(落ちる声)です。まず、「b」の音を強く発音し、その後「ù」を短く、はっきりと発音します。「u」は口を丸めて、少し唇を突き出して発音してください。
ポイント2:「zh」の発音のコツ
「zh」は日本語にはない音ですが、舌を口の上の方に付けて、そこから息を出すイメージです。舌先を上の歯の裏に軽く当て、息を強く出すことで「zh」の音が出せます。
ポイント3:「ǐ」の発音のコツ
「ǐ」は声調が第3声(下がってから上がる声)です。まず、声を少し下げてから、上に持ち上げるように発音します。「i」は日本語の「い」と似ていますが、口を少し横に広げて発音すると良いです。
ポイント4:「不止」のつなげ方のコツ
「bù」と「zhǐ」をつなげる際には、「bù」の終わりをしっかり発音し、「zhǐ」にスムーズに移行します。特に「bù」の「ù」を短く切り、「zhǐ」に入ることで、流れるような発音になります。
ポイント5:声調の意識のコツ
中国語は声調が非常に重要です。「不」は第4声、「止」は第3声ですので、これらの声調を意識して練習してください。声調の高低を意識するために、声を出しながら手を上下に動かすと、視覚的にも理解しやすくなります。
ポイント6:反復練習のコツ
何度も繰り返し練習することが大切です。初めはゆっくり発音し、徐々に速さを上げていくと良いでしょう。また、録音して自分の発音を確認することで、改善点を見つけやすくなります。