未免は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「wèimiǎn」で、繁体字では「未免」と表記されます。
このページでは、「未免」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「未免」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
未免の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 未免 |
---|---|
繁体字 | 未免 |
ピンイン/声調 | wèimiǎn |
カタカナ発音(参考) |
未免の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
副詞 | どうしても |
副詞 | やや |
副詞 | いささか |
意味1:どうしても
「未免」は状況や条件を考慮すると、避けられない結果や結論に至ることを表す時に使われる。日本語では「どうしても」のような意味になる。
意味2:やや
「未免」はある程度の程度を示すために使われることもある。この場合、日本語の「やや」に相当する。
意味3:いささか
「未免」は少しの度合いであることを示す際にも使用される。この場合、日本語では「いささか」と訳されることが多い。
未免の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 这件事未免有些复杂。(Zhè jiàn shì wèi miǎn yǒu xiē fùzá):
この件はどうしてもやや複雑だ。 - 他的态度未免太傲慢了。(Tā de tàidù wèi miǎn tài àomàn le):
彼の態度はどうしてもいささか傲慢だ。 - 这个问题未免有点难。(Zhège wèntí wèi miǎn yǒudiǎn nán):
この問題はどうしてもいささか難しい。 - 未免有些不公平。(Wèi miǎn yǒu xiē bù gōngpíng):
どうしても少し不公平だ。 - 他的反应未免过于激烈。(Tā de fǎnyìng wèi miǎn guòyú jīliè):
彼の反応はどうしてもやや激しい。 - 这种行为未免显得幼稚。(Zhè zhǒng xíngwéi wèi miǎn xiǎndé yòuzhì):
このような行動はどうしてもいささか幼稚に見える。 - 这部电影未免有些拖沓。(Zhè bù diànyǐng wèi miǎn yǒu xiē tuōtà):
この映画はどうしてもややだらだらしている。 - 这道题未免太简单了。(Zhè dào tí wèi miǎn tài jiǎndān le):
この問題はどうしてもいささか簡単すぎる。 - 他的解释未免有些牵强。(Tā de jiěshì wèi miǎn yǒu xiē qiānqiǎng):
彼の説明はどうしてもやや無理がある。 - 这次比赛未免有些不公正。(Zhè cì bǐsài wèi miǎn yǒu xiē bù gōngzhèng):
今回の試合はどうしてもいささか不公平だ。 - 未免让人失望。(Wèi miǎn ràng rén shīwàng):
どうしても人を失望させる。 - 这个计划未免太理想化。(Zhège jìhuà wèi miǎn tài lǐxiǎnghuà):
この計画はどうしてもいささか理想化しすぎている。 - 他未免有些太自信了。(Tā wèi miǎn yǒu xiē tài zìxìn le):
彼はどうしてもやや自信過剰だ。 - 这件事情未免有点麻烦。(Zhè jiàn shìqíng wèi miǎn yǒudiǎn máfan):
この件はどうしてもいささか面倒だ。 - 他的说法未免显得幼稚。(Tā de shuōfǎ wèi miǎn xiǎndé yòuzhì):
彼の言い分はどうしてもやや幼稚に聞こえる。 - 这次活动未免有点无聊。(Zhè cì huódòng wèi miǎn yǒudiǎn wúliáo):
今回のイベントはどうしてもいささか退屈だ。 - 你的担心未免多余。(Nǐ de dānxīn wèi miǎn duōyú):
あなたの心配はどうしてもやや余計だ。 - 这件事情未免让人感到困惑。(Zhè jiàn shìqíng wèi miǎn ràng rén gǎndào kùnhuò):
この件はどうしても人を困惑させる。 - 他的计划未免太过于理想。(Tā de jìhuà wèi miǎn tài guòyú lǐxiǎng):
彼の計画はどうしてもいささか理想的すぎる。 - 这个结果未免让人失望。(Zhège jiéguǒ wèi miǎn ràng rén shīwàng):
この結果はどうしても人を失望させる。
未免の発音のコツ
ポイント1:第一声の「wēi」の発音のコツ
「wēi」の部分は、平坦で高い音を出すことがポイントです。日本語の「ウェイ」と近い音ですが、より高音で発音してください。声を上げたまま保つイメージで喋ると良いでしょう。
ポイント2:第二声の「mǐ」の発音のコツ
「mǐ」は、まず「ミ」と発音し、その後に少しだけ声を上げてから下げるイントネーションが大切です。日本語の「ミ」にアクセントをつけるイメージで、上から下に滑らかに声を変えると良いです。
ポイント3:第三声の「miǎn」の発音のコツ
「miǎn」の部分は、まず「ミ」と言った後に、少し声を下げてから再び上げるように発音します。日本語にはない音の変化ですが、少しゆっくりと声を出すことで、感じがつかめるでしょう。
ポイント4:音の連結のコツ
「未免」をつなげて発音する際は、各音を滑らかにすることが重要です。「wèimiǎn」と続けて言うとき、少し間を取らずに音を繋げることで、より自然な流れになります。
ポイント5:声の高さを意識するコツ
ポイント6:練習のコツ