一向は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「yíxiàng」で、繁体字では「一向」と表記されます。
このページでは、「一向」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「一向」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
一向の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 一向 |
---|---|
繁体字 | 一向 |
ピンイン/声調 | yíxiàng |
カタカナ発音(参考) |
一向の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
副詞 | まったく、全然 |
副詞 | いまだに、依然として |
動詞 | 一方向に向かう、ひたすら進む |
意味1:まったく、全然
「一向」は、物事が全く進展しない、改善しない状況を強調する際に使われます。「一向に~ない」という形で、否定的な意味合いを持つことが多いです。
意味2:いまだに、依然として
「一向」は、時間が経過しても状態や状況が変わらないことを表す場合に用います。進展や変化が期待される中で、それが起こらないことを示します。
意味3:一方向に向かう、ひたすら進む
「一向」は、物理的に一つの方向に向かって進むことや、特定の目的に向かって努力し続けることを表す際に使われることもあります。この場合、ポジティブな意味合いを持ちます。
一向の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我一向没有得到任何回复。(Wǒ yīxiàng méiyǒu dédào rènhé huífù。):
私はまったく返事をもらっていない。 - 这个问题一向没有解决。(Zhège wèntí yīxiàng méiyǒu jiějué。):
この問題は全然解決していない。 - 他一向不喜欢吃辣的食物。(Tā yīxiàng bù xǐhuān chī là de shíwù。):
彼はまったく辛い食べ物が好きではない。 - 我一向认为他不会迟到。(Wǒ yīxiàng rènwéi tā bù huì chídào。):
私は彼が遅れることはないと全然思っていた。 - 这家公司一向没有创新的能力。(Zhè jiā gōngsī yīxiàng méiyǒu chuàngxīn de nénglì。):
この会社はまったく革新の能力がない。 - 我一向都相信他的能力。(Wǒ yīxiàng dōu xiāngxìn tā de nénglì。):
私は彼の能力をいまだに信じている。 - 这件事情一向没有改变。(Zhè jiàn shìqíng yīxiàng méiyǒu gǎibiàn。):
この事は依然として変わっていない。 - 他一向向前走,从不回头。(Tā yīxiàng xiàng qián zǒu, cóng bù huítóu。):
彼はひたすら前に進み、決して振り返らない。 - 我们的计划一向没有任何进展。(Wǒmen de jìhuà yīxiàng méiyǒu rènhé jìnzhǎn。):
私たちの計画は全然進展がない。 - 他一向都是这样做事情的。(Tā yīxiàng dōu shì zhèyàng zuò shìqíng de。):
彼はいつもこのように物事を進めている。 - 我一向不喜欢这个地方。(Wǒ yīxiàng bù xǐhuān zhège dìfāng。):
私はこの場所がまったく好きではない。 - 她一向都在努力工作。(Tā yīxiàng dōu zài nǔlì gōngzuò。):
彼女はいまだに一生懸命働いている。 - 这个产品一向没有受到好评。(Zhège chǎnpǐn yīxiàng méiyǒu shòudào hǎopíng。):
この製品は全然評価を受けていない。 - 他一向朝着自己的目标前进。(Tā yīxiàng zhāozhe zìjǐ de mùbiāo qiánjìn。):
彼は自分の目標に向かってひたすら進んでいる。 - 我一向没有考虑过这个问题。(Wǒ yīxiàng méiyǒu kǎolǜ guò zhège wèntí。):
私はこの問題を全然考えたことがない。 - 他们一向保持良好的关系。(Tāmen yīxiàng bǎochí liánghǎo de guānxì。):
彼らはいまだに良好な関係を維持している。 - 这条路一向是通往山顶的。(Zhè tiáo lù yīxiàng shì tōngwǎng shāndǐng de。):
この道はひたすら山頂へと続いている。 - 我一向希望能找到更好的工作。(Wǒ yīxiàng xīwàng néng zhǎodào gèng hǎo de gōngzuò。):
私は全然もっと良い仕事を見つけたいと思っている。 - 他一向是个乐观的人。(Tā yīxiàng shì gè lèguān de rén。):
彼はひたすら楽観的な人である。
一向の発音のコツ
ポイント1:声母「y」の発音のコツ
「y」は日本語の「い」と似ていますが、口を少し横に広げて発音します。舌先は下の歯の裏に軽くつける感じで、口の形を意識してみてください。
ポイント2:韻母「í」の発音のコツ
「í」は日本語の「い」とほぼ同じですが、声を少し高めに出し、音を伸ばすイメージで発音します。口をしっかりと横に広げ、声を明るく響かせることを意識しましょう。
ポイント3:声調の「上声」の発音のコツ
「一」の音は上声です。発音を始める際に少し低い音から始めて、次第に高く上げるようにします。メロディのように滑らかに音を上げることを心掛けてください。
ポイント4:声母「xi」の発音のコツ
「xi」は日本語の「し」と似ていますが、口をより横に広げて発音します。舌の位置は、下の歯の裏に近づけて、息を強く出すことを意識してみてください。
ポイント5:韻母「àng」の発音のコツ
「àng」は「あ」と「ん」を組み合わせた音です。最初に「a」の音を発音し、その後、鼻に息を通して「ん」の音を続けます。口を開けたまま、鼻から響きを感じるようにしてみてください。
ポイント6:声調の「去声」の発音のコツ
「向」の音は去声です。発音を始める際に少し高めの音から始めて、急に下げる感じで発音します。音を切るイメージで、はっきりとした終わりを意識してください。