歹徒は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「dǎitú」で、繁体字では「歹徒」と表記されます。
このページでは、「歹徒」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「歹徒」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
歹徒の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 歹徒 |
---|---|
繁体字 | 歹徒 |
ピンイン/声調 | dǎitú |
カタカナ発音(参考) |
歹徒の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 悪党 |
名詞 | 犯罪者 |
名詞 | ならず者 |
意味1:悪党
「歹徒」は一般的に悪事を働く人々を指す言葉であり、日本語では「悪党」として知られています。この言葉は、道徳的に許されない行動を取る人物や集団を表現する際に用いられます。
意味2:犯罪者
「歹徒」は法律に反する行為を行う人物を指す場合もあります。日本語で「犯罪者」と訳されることが多く、法を犯す行為を常習的に行う人を示します。
意味3:ならず者
さらに、「歹徒」は社会規範に反する行動を取る者として「ならず者」とも訳されます。これは、秩序を乱す行動をしばしば行う人物を指す際に使用されます。
歹徒の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 这个城市里有很多歹徒。(Zhège chéngshì lǐ yǒu hěn duō dǎitú。)
この街には多くの悪党がいます。 - 警方逮捕了一名歹徒。(Jǐngfāng dǎibǔle yī míng dǎitú。)
警察は一人の犯罪者を逮捕しました。 - 我们必须保护自己,避免遭遇歹徒。(Wǒmen bìxū bǎohù zìjǐ, bìmiǎn zāoyù dǎitú。)
私たちは自分を守り、悪党に遭遇しないようにしなければなりません。 - 街上发生了一起歹徒抢劫事件。(Jiē shàng fāshēngle yī qǐ dǎitú qiǎngjié shìjiàn。)
通りで悪党による強盗事件が発生しました。 - 那名歹徒被判刑五年。(Nà míng dǎitú bèi pànxíng wǔ nián。)
- 歹徒的行为令人发指。(Dǎitú de xíngwéi lìng rén fàzhǐ。)
悪党の行動は人々を激怒させます。 - 他们正在追捕逃跑的歹徒。(Tāmen zhèngzài zhuībǔ táopǎo de dǎitú。)
彼らは逃げた犯罪者を追跡しています。 - 我们不能让歹徒继续危害社会。(Wǒmen bùnéng ràng dǎitú jìxù wēihài shèhuì。)
私たちは悪党が社会に危害を加え続けることを許してはいけません。 - 这个地区的歹徒活动频繁。(Zhège dìqū de dǎitú huódòng pínfán。)
この地域では悪党の活動が頻繁に行われています。 - 他被认为是一个危险的歹徒。(Tā bèi rènwéi shì yīgè wēixiǎn de dǎitú。)
彼は危険な犯罪者と見なされています。 - 歹徒们在夜晚出没。(Dǎitú men zài yèwǎn chūmò。)
悪党たちは夜に出没します。 - 社区组织了一个反歹徒的活动。(Shèqū zǔzhīle yīgè fǎn dǎitú de huódòng。)
コミュニティは悪党に反対する活動を組織しました。 - 歹徒的到来让人感到恐惧。(Dǎitú de dàolái ràng rén gǎndào kǒngjù。)
悪党の到来は人々に恐怖感を与えます。 - 警方加强了对歹徒的打击力度。(Jǐngfāng jiāqiángle duì dǎitú de dǎjī lìdù。)
警察は悪党に対する取り締まりを強化しました。 - 他是个不折不扣的歹徒。(Tā shì gè bùzhé bùkòu de dǎitú。)
彼はまさに悪党です。 - 为了安全,我们必须远离歹徒。(Wèile ānquán, wǒmen bìxū yuǎnlí dǎitú。)
安全のために、私たちは悪党から離れなければなりません。 - 这个电影描绘了一个歹徒的故事。(Zhège diànyǐng miáohuìle yīgè dǎitú de gùshì。)
この映画は悪党の物語を描いています。 - 他总是和一些歹徒混在一起。(Tā zǒng shì hé yīxiē dǎitú hùn zài yīqǐ。)
彼はいつもいくつかの悪党と一緒にいます。 - 社会需要联合起来打击歹徒。(Shèhuì xūyào liánhé qǐlái dǎjī dǎitú。)
社会は団結して悪党を打撃する必要があります。
歹徒の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「歹徒」の「dǎi」は第三声です。この声調は、声を下げてから上げる動きが特徴です。「あ」の音を出しながら、少し下げてから上げるイメージで発音してください。声調が正確でないと意味が変わることがあるため、特に注意が必要です。
ポイント2:初めの音「d」の発音
「d」は日本語の「ダ」に近いですが、舌先を上の歯の裏につけて、息を強く出しながら発音します。日本語の「ダ」よりも、少し硬めの音を意識してください。
ポイント3:母音「ǎi」の発音
「ǎi」は「アイ」と発音しますが、声調が入っているため、最初に少し低く、そして次に高くなるように言います。口をあまり大きく開けず、柔らかい感じで発音してみてください。
ポイント4:語尾の「t」の発音
「徒」の「t」は、舌を上の歯の裏につけて、短く切るように発音します。このとき、息を強く出して音を出すことがポイントです。日本語の「ト」とは少し異なり、より明瞭に発音することを意識しましょう。
ポイント5:全体のリズムを意識
「dǎitu」は、各音の間に少しの間を置きながら発音することで、リズムが生まれます。一つ一つの音をはっきりと発音しながらも、流れるように言う練習をすると良いです。
ポイント6:繰り返し練習