被告は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「bèigào」で、繁体字では「被告」と表記されます。
このページでは、「被告」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「被告」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
被告の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 被告 |
---|---|
繁体字 | 被告 |
ピンイン/声調 | bèigào |
カタカナ発音(参考) |
被告の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 被告 |
名詞 | 被告人 |
意味1:被告
「被告」とは、裁判において訴えられた側の当事者を指す言葉です。日本の法律用語では、特に民事裁判において訴えられた側を表します。
意味2:被告人
「被告人」とは、刑事裁判において罪を問われている側の個人を指します。刑事訴訟における正式な用語として使われます。
被告の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 被告在法庭上陈述自己的观点。(bèi gào zài fǎtíng shàng chénshù zìjǐ de guāndiǎn):
被告は法廷で自分の意見を述べました。 - 法官询问被告的身份。(fǎguān xúnwèn bèi gào de shēnfèn):
裁判官は被告の身分を尋ねました。 - 被告人被指控盗窃。(bèi gào rén bèi zhǐkòng dàoqiè):
被告人は窃盗の容疑をかけられました。 - 被告在律师的帮助下准备辩护。(bèi gào zài lǜshī de bāngzhù xià zhǔnbèi biànhù):
被告は弁護士の助けを借りて弁護の準備をしています。 - 检察官对被告提出了证据。(jiǎnchāguān duì bèi gào tíchūle zhèngjù):
検察官は被告に対して証拠を提出しました。 - 被告认罪,并请求从轻处理。(bèi gào rènzuì, bìng qǐngqiú cóngqīng chǔlǐ):
被告は罪を認め、軽い処分を求めました。 - 被告的辩护律师在法庭上发言。(bèi gào de biànhù lǜshī zài fǎtíng shàng fāyán):
被告の弁護人が法廷で発言しました。 - 被告人向法庭申请保释。(bèi gào rén xiàng fǎtíng shēnqǐng bǎoshì):
被告人は法廷に保釈を申請しました。 - 在审判中,被告显得很紧张。(zài shěnpàn zhōng, bèi gào xiǎndé hěn jǐnzhāng):
裁判中、被告はとても緊張しているように見えました。 - 被告的家属在法庭外等待。(bèi gào de jiāshǔ zài fǎtíng wài děngdài):
被告の家族は法廷の外で待っていました。 - 被告人依法享有沉默权。(bèi gào rén yīfǎ xiǎngyǒu chénmò quán):
被告人は法によって黙秘権を享有しています。 - 法庭判决被告无罪。(fǎtíng pànjué bèi gào wúzuì):
法廷は被告を無罪と判決しました。 - 被告在庭审中表示无辜。(bèi gào zài tíngshěn zhōng biǎoshì wúgū):
被告は公判中に無実を主張しました。 - 被告的证人作证支持他的说法。(bèi gào de zhèngrén zuòzhèng zhīchí tā de shuōfǎ):
被告の証人が彼の主張を支持する証言をしました。 - 被告的律师提出了上诉。(bèi gào de lǜshī tíchūle shàngsù):
被告の弁護士は控訴を提起しました。 - 在法庭上,被告的情绪十分激动。(zài fǎtíng shàng, bèi gào de qíngxù shífēn jīdòng):
法廷で被告の感情は非常に高ぶっていました。 - 被告人因故意伤害被判刑。(bèi gào rén yīn gùyì shānghài bèi pànxíng):
被告人は傷害の意図により刑を言い渡されました。 - 被告在法庭上表示愿意赔偿损失。(bèi gào zài fǎtíng shàng biǎoshì yuànyì péicháng sǔnshī):
被告は法廷で損失の賠償をする意向を示しました。 - 被告的行为被认为是故意的。(bèi gào de xíngwéi bèi rènwéi shì gùyì de):
被告の行為は故意と見なされました。
被告の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「被告」の「bèigào」は、2つの音節がそれぞれ異なる声調を持っています。「bèi」は第四声(落ちる声調)で、「gào」は第四声(落ちる声調)です。声調は意味を大きく変えるため、正しく発音することが重要です。声調を意識して、声を下げるように発音しましょう。
ポイント2:「bèi」の発音のコツ
「bèi」の発音では、まず「b」の音を出しますが、これは日本語の「バ行」と似ています。ただし、唇をしっかりと閉じてから開くように、少し強めに発音します。その後、母音の「èi」を続けます。「ei」は日本語の「エイ」に近いですが、「エ」が短く、すぐに「イ」に移行する感じで発音します。
ポイント3:「gào」の発音のコツ
「gào」の「g」は、日本語の「カ行」に似ていますが、喉の奥から音を出すように意識します。次に「ào」の部分ですが、「あ」と「お」の中間の音に「声調」を加えます。最初に「ア」を短く発音し、その後に「オ」をしっかりと発音します。
ポイント4:口の形を意識する
「被告」を発音する際、口の形がとても重要です。「bèi」の時は、口を少し広げて「e」の発音を意識し、「gào」の時は、口をやや丸めて「ao」を発音すると、より自然な音になります。
ポイント5:連続して発音する練習
「被告」をスムーズに発音するためには、音節をつなげて発音する練習が必要です。「bèi」と「gào」を連続して言うとき、間に無駄な空気が入らないように、リズムを意識して練習しましょう。「bèigào」と一息で言えるように頑張ってみてください。
ポイント6:リズムと強弱を意識する