原告は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「yuángào」で、繁体字では「原告」と表記されます。
このページでは、「原告」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「原告」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
原告の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 原告 |
---|---|
繁体字 | 原告 |
ピンイン/声調 | yuángào |
カタカナ発音(参考) |
原告の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 原告 |
意味1:原告
「原告」は、法律用語で、訴訟を起こす側の当事者を指します。裁判において、原告は、被告に対して自分の権利を主張し、裁判所に解決を求める役割を担います。通常、原告は争いのある問題を解決するために裁判所に訴えを起こし、その結果として判決を求めます。
原告の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 原告在法庭上提出了他的证据。(yuángōng zài fǎtíng shàng tíchūle tā de zhèngjù):
原告は法廷で彼の証拠を提出した。 - 原告要求被告赔偿损失。(yuángōng yāoqiú bèigào péicháng sǔnshī):
原告は被告に損失の賠償を求めた。 - 法官询问原告的证词。(fǎguān xúnwèn yuángōng de zhèngcí):
裁判官は原告の証言を尋ねた。 - 原告对判决结果感到满意。(yuángōng duì pànjué jiéguǒ gǎndào mǎnyì):
原告は判決結果に満足している。 - 在这起案件中,原告是一个商人。(zài zhè qǐ ànjiàn zhōng, yuángōng shì yīgè shāngrén):
この事件では、原告は商人である。 - 原告的律师准备了详细的诉状。(yuángōng de lǜshī zhǔnbèile xiángxì de sùzhuàng):
原告の弁護士は詳細な訴状を準備した。 - 原告在法庭上进行了长时间的陈述。(yuángōng zài fǎtíng shàng jìnxíngle cháng shíjiān de chénshù):
原告は法廷で長時間の陳述を行った。 - 原告认为自己的权利受到了侵犯。(yuángōng rènwéi zìjǐ de quánlì shòudàole qīnfàn):
原告は自分の権利が侵害されたと考えている。 - 在庭审中,原告提出了新的证据。(zài tíngshěn zhōng, yuángōng tíchūle xīn de zhèngjù):
公判中、原告は新しい証拠を提出した。 - 原告的请求被法庭接受了。(yuángōng de qǐngqiú bèi fǎtíng jiēshòule):
原告の請求は法廷に受理された。 - 原告的身份在案件中至关重要。(yuángōng de shēnfèn zài ànjiàn zhōng zhìguān zhòngyào):
原告の身分は事件において非常に重要である。 - 原告和被告之间的争议不断升级。(yuángōng hé bèigào zhī jiān de zhēngyì bùduàn shēngjí):
原告と被告の間の争いは絶えずエスカレートしている。 - 法庭将于下月对原告的案件进行审理。(fǎtíng jiāng yú xià yuè duì yuángōng de ànjiàn jìnxíng shěnlǐ):
法廷は来月、原告の案件の審理を行う予定です。 - 原告的法律权利需要得到保障。(yuángōng de fǎlǜ quánlì xūyào dédào bǎozhàng):
原告の法律上の権利は保障される必要がある。 - 原告在法庭上表现得非常冷静。(yuángōng zài fǎtíng shàng biǎoxiàn de fēicháng lěngjìng):
原告は法廷で非常に冷静に振る舞った。 - 原告计划上诉到更高的法院。(yuángōng jìhuà shàngsù dào gèng gāo de fǎyuàn):
原告はより高い裁判所に上訴する計画を立てている。 - 原告的陈述被法庭认可。(yuángōng de chénshù bèi fǎtíng rènkě):
原告の陳述は法廷に認められた。 - 原告在案件中扮演了重要角色。(yuángōng zài ànjiàn zhōng bànyǎnle zhòngyào juésè):
原告は事件の中で重要な役割を果たした。
原告の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「原告」の「yuán」の部分は第二声(上昇する音)です。声調をしっかりと意識して、低い音から高い音に上がるように発音すると良いです。日本語には声調がないため、少し練習が必要です。
ポイント2:「yuán」の発音のコツ
「yuán」の「yu」は「ユ」と「イ」を混ぜた音です。口を丸くして「ユ」と言った後、少し「イ」を加えて言います。続けて「án」の部分は、口を開けて「アン」と言い、鼻から少し声を出すイメージです。
ポイント3:「gào」の発音のコツ
「gào」の「g」は喉の奥から出す音で、日本語の「ガ」に近いですが、もう少し強く発音します。「ào」は第三声(下がってまた上がる音)で、最初に少し下がり、次に上がるように意識して発音します。
ポイント4:母音の発音のコツ
「á」と「à」の母音の違いに注意しましょう。「á」は明るく、はっきりとした音で、「à」は少し低く、奥に響く音です。この違いを意識して、声のトーンを変えてみてください。
ポイント5:リズムを意識する
ポイント6:繰り返し練習する