「番」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

番は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「fān」で、繁体字では「番」と表記されます。

このページでは、「番」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「番」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

番の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調 fān
カタカナ発音(参考)

番の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
名詞
名詞 番目
名詞 種類
動詞 変わる

意味1:回

「番」は時間や行動の単位として使われ、「回」という意味を持ちます。何度も繰り返される行動や出来事を表す際に使用されます。

意味2:番目

「番」は順序を表す際に使われ、「番目」という意味を持ちます。何かが順番に並んでいる場合、その順序を指す際に使用されます。

意味3:種類

「番」は物事の種類やタイプを表す際に使われ、「種類」という意味を持ちます。物事を分類する際に使用されます。

意味4:変わる

「番」は動詞として使われる場合、「変わる」という意味を持ちます。状態や状況が変化することを表します。

番の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 我已经看了三番电影了。(Wǒ yǐjīng kànle sān fān diànyǐng le。)
    私はすでに3回映画を見ました。
  • 这是我第二番尝试。(Zhè shì wǒ dì èr fān chángshì。)
    これは私の2回目の試みです。
  • 他有很多番书籍。(Tā yǒu hěnduō fān shūjí。)
    彼はたくさんの種類の本を持っています。
  • 我们每番比赛都很紧张。(Wǒmen měi fān bǐsài dōu hěn jǐnzhāng。)
    私たちは毎回の試合がとても緊張します。
  • 这是我的第一番工作。(Zhè shì wǒ de dì yī fān gōngzuò。)
    これは私の初めての仕事です。
  • 这个项目有很多番选择。(Zhège xiàngmù yǒu hěnduō fān xuǎnzé。)
    このプロジェクトには多くの種類の選択肢があります。
  • 他每番都迟到。(Tā měi fān dōu chídào。)
    彼は毎回遅刻します。
  • 这是我第三番的旅行。(Zhè shì wǒ dì sān fān de lǚxíng。)
    これは私の3回目の旅行です。
  • 我希望能尝试不同的番料理。(Wǒ xīwàng néng chángshì bùtóng de fān liàolǐ。)
    私は異なる種類の料理を試してみたいです。
  • 我们每番聚会都会有新朋友。(Wǒmen měi fān jùhuì dūhuì yǒu xīn péngyǒu。)
    私たちは毎回の集まりで新しい友達がいます。
  • 这个活动是一个很有趣的番体验。(Zhège huódòng shì yīgè hěn yǒuqù de fān tǐyàn。)
    このイベントはとても面白い種類の体験です。
  • 他每番都要给我打电话。(Tā měi fān dōu yào gěi wǒ dǎ diànhuà。)
    彼は毎回私に電話をかけてくれます。
  • 这是我第十番的考试。(Zhè shì wǒ dì shí fān de kǎoshì。)
    これは私の10回目の試験です。
  • 这个地方有很多不同的番风景。(Zhège dìfāng yǒu hěnduō bùtóng de fān fēngjǐng。)
    この場所にはたくさんの異なる種類の風景があります。
  • 我们每番旅行都很开心。(Wǒmen měi fān lǚxíng dōu hěn kāixīn。)
    私たちは毎回の旅行がとても楽しいです。
  • 这是我第一次尝试这种番运动。(Zhè shì wǒ dì yī cì chángshì zhè zhǒng fān yùndòng。)
    これは私がこの種類のスポーツを試すのは初めてです。
  • 他的每番发言都很有见地。(Tā de měi fān fāyán dōu hěn yǒu jiàndì。)
    彼の毎回の発言はとても見識があります。
  • 这次的会议是我第二番参加。(Zhè cì de huìyì shì wǒ dì èr fān cānjiā。)
    今回の会議は私の2回目の参加です。
  • 这种番水果我以前从未见过。(Zhè zhǒng fān shuǐguǒ wǒ yǐqián cóng wèi jiànguò。)
    この種類の果物は以前見たことがありません。

番の発音のコツ

ポイント1:母音「a」の発音のコツ

「fān」の「fān」部分の「a」は、日本語の「あ」に近い音ですが、より口を広げて発音します。口を横に広げるイメージで、「あ」と「エ」の中間の音を出すと良いでしょう。

ポイント2:声調の理解

「fān」は第一声で、平らで高い音調です。声を出すときは、一定の高さを保つように意識し、上に上がらずに平坦に保つことが大切です。

ポイント3:子音「f」の発音のコツ

「f」は、日本語の「ふ」に近いですが、唇を軽く噛みながら息を出すように発音します。上の前歯を下唇に軽く当て、息を強く吐き出すことで「f」の音が出せます。

ポイント4:口の形に注意

「fān」を発音するときは、口を大きく開けることを意識します。特に「a」の部分で口をしっかり開くことで、より正確な音が出せます。

ポイント5:リズムを意識する

「fān」の発音をするときは、リズムを感じながら発音します。最初の「f」の音が終わったら、すぐに「ān」とつなげるように意識して、流れるように言うと良いでしょう。

ポイント6:練習を重ねる

「fān」を何度も繰り返し発音してみてください。特に、声調を意識しながら発音することで、徐々に自分の発音が改善されるのを感じられるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次