艘は、hsk6級レベルの中国語単語です。
発音は「sōu」で、繁体字では「艘」と表記されます。
このページでは、「艘」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「艘」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
艘の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 艘 |
---|---|
繁体字 | 艘 |
ピンイン/声調 | sōu |
カタカナ発音(参考) |
艘の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
量詞 | 隻 |
意味1:隻
「艘」は、中国語における量詞の一つで、主に船やボートなどの水上を移動する乗り物を数えるときに使われます。日本語の「隻」に相当します。例えば、「一艘の船」は「一隻の船」と訳されます。
艘の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我看到了一艘大船。(Wǒ kàn dào le yī sōu dà chuán。)
私は大きな船を見ました。 - 海上有一艘小艇。(Hǎi shàng yǒu yī sōu xiǎo tǐng。)
海上には小舟があります。 - 他买了一艘游艇。(Tā mǎi le yī sōu yóu tǐng。)
彼はヨットを一艘買いました。 - 这艘船的速度非常快。(Zhè sōu chuán de sùdù fēicháng kuài。)
この船の速度は非常に速いです。 - 我们租了一艘渔船。(Wǒmen zū le yī sōu yú chuán。)
私たちは漁船を一艘借りました。 - 他们正在修理一艘破旧的船。(Tāmen zhèng zài xiūlǐ yī sōu pòjiù de chuán。)
彼らは古い船を一艘修理しています。 - 我希望能乘坐一艘豪华游船。(Wǒ xīwàng néng chéngzuò yī sōu háohuá yóuchuán。)
私は豪華なクルーザーに乗りたいです。 - 那艘船在码头等候。(Nà sōu chuán zài mǎtóu děnghòu。)
その船は桟橋で待っています。 - 我见过一艘古老的帆船。(Wǒ jiàn guò yī sōu gǔlǎo de fān chuán。)
私は一艘の古い帆船を見たことがあります。 - 她拥有一艘快艇。(Tā yōngyǒu yī sōu kuài tǐng。)
彼女は一艘のスピードボートを持っています。 - 这艘船的颜色很漂亮。(Zhè sōu chuán de yánsè hěn piàoliang。)
この船の色はとても美しいです。 - 我想买一艘双体船。(Wǒ xiǎng mǎi yī sōu shuāngtǐ chuán。)
私は一艘のカタマランを買いたいです。 - 那艘船航行在平静的海面上。(Nà sōu chuán hángxíng zài píngjìng de hǎimiàn shàng。)
その船は穏やかな海面を航行しています。 - 附近有一艘观光船。(Fùjìn yǒu yī sōu guānguāng chuán。)
近くに観光船があります。 - 这艘船的设计非常独特。(Zhè sōu chuán de shèjì fēicháng dútè。)
この船のデザインは非常に独特です。 - 我在海滩上看到了一艘帆船。(Wǒ zài hǎitān shàng kàn dào le yī sōu fān chuán。)
私はビーチで一艘の帆船を見ました。 - 他们正在为这艘船进行维修。(Tāmen zhèng zài wèi zhè sōu chuán jìnxíng wéixiū。)
彼らはこの船の修理を行っています。 - 这艘船的乘客非常多。(Zhè sōu chuán de chéngkè fēicháng duō。)
この船の乗客は非常に多いです。 - 我希望能坐上这艘船出海。(Wǒ xīwàng néng zuò shàng zhè sōu chuán chūhǎi。)
私はこの船に乗って海に出たいです。
艘の発音のコツ
ポイント1:声調を意識する
「艘」の発音「sōu」は、第一声(高く平らな音)です。この声調を正しく発音するためには、声を高く保って平らに伸ばすことを意識してください。日本語の「そう」とは異なり、音の高さが変わらないようにしましょう。
ポイント2:母音の発音を正確にする
「sōu」の「ō」は、長い「オ」として発音します。日本語の「お」と比べると、口を少し大きく開けて、音を長く伸ばすことが大切です。発音する際には、少し口を丸めることも意識しましょう。
ポイント3:子音の発音に注意する
「sōu」の最初の「s」は、柔らかい擦音です。日本語の「さ行」とは異なり、舌先を上の歯の裏に軽く当て、少し息を漏らすようにして発音します。音を強く出さず、優しく発音するのがポイントです。
ポイント4:口の形を意識する
ポイント5:リズムをつかむ
「sōu」は一つの音節で構成されていますので、リズムよく流れるように発音することが重要です。他の言葉と連結する際も、スムーズに発音できるよう練習すると良いでしょう。
ポイント6:練習を繰り返す