被子は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「bèizi」で、繁体字では「被子」と表記されます。
このページでは、「被子」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「被子」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
被子の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 被子 |
---|---|
繁体字 | 被子 |
ピンイン/声調 | bèizi |
カタカナ発音(参考) |
被子の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | ふとん |
名詞 | 掛け布団 |
意味1:ふとん
「被子」は一般的に寝るときに体を覆うための寝具を指します。
意味2:掛け布団
「被子」は特に体の上にかける布団のことを指します。日本語の「掛け布団」に相当します。
被子の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我晚上盖着被子睡觉。(Wǒ wǎnshàng gàizhe bèizi shuìjiào。)
私は夜に被子をかけて寝ます。 - 这个被子非常温暖。(Zhège bèizi fēicháng wēnnuǎn。)
この被子はとても温かいです。 - 她把被子铺在床上。(Tā bǎ bèizi pū zài chuáng shàng。)
彼女は被子を床に広げました。 - 我需要一条新的被子。(Wǒ xūyào yī tiáo xīn de bèizi。)
私は新しい被子が必要です。 - 被子可以保暖。(Bèizi kěyǐ bǎonuǎn。)
被子は暖を保つことができます。 - 他喜欢在冬天用厚被子。(Tā xǐhuān zài dōngtiān yòng hòu bèizi。)
彼は冬に厚い被子を使うのが好きです。 - 我把被子叠好放在柜子里。(Wǒ bǎ bèizi dié hǎo fàng zài guìzi lǐ。)
私は被子をきれいに畳んで、クローゼットに置きました。 - 这条被子是我奶奶织的。(Zhè tiáo bèizi shì wǒ nǎinai zhī de。)
この被子は私の祖母が編んだものです。 - 你可以借我的被子。(Nǐ kěyǐ jiè wǒ de bèizi。)
あなたは私の被子を借りてもいいですよ。 - 我喜欢用彩色的被子。(Wǒ xǐhuān yòng cǎisè de bèizi。)
私はカラフルな被子を使うのが好きです。 - 被子让我感觉很舒服。(Bèizi ràng wǒ gǎnjué hěn shūfú。)
被子は私にとても快適な気持ちを与えます。 - 她在被子下读书。(Tā zài bèizi xià dúshū。)
彼女は被子の下で本を読んでいます。 - 这条被子的颜色很漂亮。(Zhè tiáo bèizi de yánsè hěn piàoliang。)
この被子の色はとてもきれいです。 - 我喜欢在阳光下晒被子。(Wǒ xǐhuān zài yángguāng xià shài bèizi。)
私は日向で被子を干すのが好きです。 - 被子太薄了,我觉得冷。(Bèizi tài bó le, wǒ juédé lěng。)
被子が薄すぎて、寒いと感じます。 - 你能帮我把被子拉起来吗?(Nǐ néng bāng wǒ bǎ bèizi lā qǐlái ma?)
被子を引き上げるのを手伝ってくれますか? - 在寒冷的冬天,被子是必需品。(Zài hánlěng de dōngtiān, bèizi shì bìxū pǐn。)
寒い冬には、被子は必需品です。 - 我每晚都会检查被子是否盖好。(Wǒ měi wǎn dūhuì jiǎnchá bèizi shìfǒu gài hǎo。)
私は毎晩、被子がきちんとかかっているか確認します。 - 被子可以保护我免受寒冷。(Bèizi kěyǐ bǎohù wǒ miǎn shòu hánlěng。)
被子は私を寒さから守ることができます。
被子の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「被子」の「被」は第四声(ˋ)で、急に下がる音です。発音するときは、まず高い音から一気に下げるイメージを持ちましょう。声を出すときに、勢いよく下に落とす感じで発音します。
ポイント2:母音「e」の発音
「被」の「e」は日本語の「エ」とは少し異なります。口を横に広げて、ぺちゃっとした感じで「e」を発音すると良いでしょう。口をあまり開かずに、軽く声を出すことを意識してください。
ポイント3:子音「b」の発音
「被」の「b」は、日本語の「バ」とほぼ同じですが、唇をしっかり閉じてから開くように発音します。息を出すタイミングを意識し、はっきりとした音を作ることが大切です。
ポイント4:母音「i」の発音
「子」の「zi」の「i」は、日本語の「イ」と似ていますが、少し前に出す感じで発音します。口をあまり開かず、舌先を上の歯の裏に軽く当てるイメージで声を出します。
ポイント5:子音「z」の発音
「子」の「z」は、日本語の「ズ」とは異なり、少し鋭い音になります。舌を上の歯の裏に当てて、そこから息を出すようにしっかりと発音します。「ズ」よりも「ジ」に近い音を意識すると良いでしょう。
ポイント6:リズムの取り方
「被子」は、声調や音の変化があるため、リズム感を意識することが重要です。第一音「被」が下がり、次の「子」が上がるようにすることで、流れるようなリズムを作ります。このリズムを意識して繰り返し練習すると、自然な発音になります。