「直」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

直は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「zhí」で、繁体字では「直」と表記されます。

このページでは、「直」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「直」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

直の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調 zhí
カタカナ発音(参考)

直の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
形容詞 まっすぐな
動詞 修正する
名詞 正直

意味1:まっすぐな

「直」は形容詞として、物理的または抽象的に「まっすぐな」状態を表します。例えば、道がまっすぐであることや、考え方が曲がらずに一直線であることを示します。

意味2:修正する

動詞として「直す」という意味があります。これは、誤りや不具合を正しくすることを指します。例えば、誤った文書を修正したり、機械の故障を直すことを意味します。

意味3:正直

名詞として、「直」は「正直」や「真っ直ぐな心」を表します。この意味では、人の性格や態度が正直であること、あるいは嘘偽りのないことを示します。

直の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 这条路很直。(Zhè tiáo lù hěn zhí。)
    この道はまっすぐです。
  • 他的思路非常直。(Tā de sīlù fēicháng zhí。)
    彼の考え方は非常にまっすぐです。
  • 请把这张桌子摆得直一些。(Qǐng bǎ zhè zhāng zhuōzi bǎi dé zhí yīxiē。)
    このテーブルをもう少しまっすぐに置いてください。
  • 我想修正这篇文章。(Wǒ xiǎng xiūzhèng zhè piān wénzhāng。)
    私はこの記事を修正したいです。
  • 他总是直言不讳。(Tā zǒng shì zhí yán bù huì。)
    彼はいつも正直に言います。
  • 这条河流很直。(Zhè tiáo héliú hěn zhí。)
  • 我需要把这个错误直过来。(Wǒ xūyào bǎ zhège cuòwù zhí guòlái。)
    私はこの間違いを修正する必要があります。
  • 她的个性非常直。(Tā de gèxìng fēicháng zhí。)
    彼女の性格は非常に正直です。
  • 请把这条线画得直一点。(Qǐng bǎ zhè tiáo xiàn huà dé zhí yīdiǎn。)
    この線をもっとまっすぐに描いてください。
  • 我会直接修理这个机器。(Wǒ huì zhíjiē xiūlǐ zhège jīqì。)
    私はこの機械を直接修理します。
  • 他的直言让我感到震惊。(Tā de zhí yán ràng wǒ gǎndào zhènjīng。)
    彼の正直な言葉に私は驚きました。
  • 这条路要直走就可以了。(Zhè tiáo lù yào zhí zǒu jiù kěyǐle。)
    この道をまっすぐ進めば大丈夫です。
  • 我修正了我的计划。(Wǒ xiūzhèngle wǒ de jìhuà。)
    私は自分の計画を修正しました。
  • 他是一个非常直的人。(Tā shì yīgè fēicháng zhí de rén。)
    彼は非常に正直な人です。
  • 这根柱子是直的。(Zhè gēn zhùzi shì zhí de。)
    この柱はまっすぐです。
  • 你能把这个错误直过来吗?(Nǐ néng bǎ zhège cuòwù zhí guòlái ma?)
    この間違いを修正してもらえますか?
  • 他的直率让我很佩服。(Tā de zhí shuài ràng wǒ hěn pèifú。)
    彼の正直さには感心します。
  • 这条线不够直。(Zhè tiáo xiàn bù gòu zhí。)
    この線はまっすぐではありません。
  • 请帮我修正这份报告。(Qǐng bāng wǒ xiūzhèng zhè fèn bào gào。)
    このレポートを修正してください。
  • 她总是直截了当地说出真相。(Tā zǒng shì zhíjié liǎo dàng de shuō chū zhēnxiàng。)
    彼女はいつも正直に真実を言います。

直の発音のコツ

ポイント1:母音「i」の発音のコツ

「zhí」の中に含まれる「i」は、日本語の「い」と似ていますが、口の形を少し意識して、口を横に広げるように発音します。舌は上の前歯の裏側に近づけると良いでしょう。

ポイント2:子音「zh」の発音のコツ

「zh」は日本語にはない音ですが、舌を丸め、上の歯の裏側に当てるようにします。そして、声を出しながら舌を少し離すイメージで発音します。この時、音は「ジャ」よりも「ジ」に近い響きになります。

ポイント3:声調の意識

「直」の「zhí」は第二声(上昇調)です。音を発する際に、少し高い音から始めて、途中で上昇するように意識します。日本語のイントネーションで言うと、「あがる」感じです。

ポイント4:リズムを取る

「zhí」は一音節ですが、発音するときにリズムを意識し、はっきりとした音を出すようにしましょう。特に「zh」の部分を強調し、その後に「í」を続けると効果的です。

ポイント5:練習の繰り返し

「zhí」の音を何度も繰り返して練習することで、舌の位置や音の出し方が体に染み込んでいきます。最初はゆっくりと、慣れてきたらスピードを上げてみてください。

ポイント6:聞き取りの練習

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次