「受伤」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

受伤は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「shòushāng」で、繁体字では「受傷」と表記されます。

このページでは、「受伤」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「受伤」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

受伤の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字 受伤
繁体字 受傷
ピンイン/声調 shòushāng
カタカナ発音(参考)

受伤の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
動詞 負傷する
動詞 傷つく
動詞 傷を負う

意味1:負傷する

「受伤」は主に身体や体の一部に怪我をすること、つまり、物理的なダメージを受けることを指します。

意味2:傷つく

「受伤」は時に心理的なダメージを受けることを指す場合もあります。感情や心が痛むことを含む意味です。

意味3:傷を負う

身体的な怪我をした場合に使われる表現で、事故や事件などで傷を得ることを意味します。

受伤の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 他在比赛中受伤了。(tā zài bǐsài zhōng shòushāng le):
    彼は試合中に負傷しました。
  • 我昨天不小心受伤了。(wǒ zuótiān bù xiǎoxīn shòushāng le):
    私は昨日うっかり怪我をしました。
  • 她受伤后需要休息。(tā shòushāng hòu xūyào xiūxí):
    彼女は怪我をした後、休息が必要です。
  • 他在事故中受伤了。(tā zài shìgù zhōng shòushāng le):
    彼は事故で傷を負いました。
  • 我心里受伤了。(wǒ xīnlǐ shòushāng le):
    私は心が傷つきました。
  • 受伤的地方需要及时处理。(shòushāng de dìfāng xūyào jíshí chǔlǐ):
    傷を負った場所は早急に処理する必要があります。
  • 他在运动中受伤了。(tā zài yùndòng zhōng shòushāng le):
    彼は運動中に負傷しました。
  • 我受伤后感到很痛苦。(wǒ shòushāng hòu gǎndào hěn tòngkǔ):
    私は怪我をした後、とても苦しいです。
  • 受伤的孩子需要帮助。(shòushāng de háizi xūyào bāngzhù):
    怪我をした子供は助けが必要です。
  • 他的感情受伤了。(tā de gǎnqíng shòushāng le):
    彼の感情は傷つきました。
  • 我在爬山时受伤了。(wǒ zài pá shān shí shòushāng le):
    私は山を登っているときに怪我をしました。
  • 她因为受伤不得不退出比赛。(tā yīnwèi shòushāng bùdébù tuìchū bǐsài):
    彼女は負傷のため、試合を辞退しなければなりませんでした。
  • 受伤的地方需要包扎。(shòushāng de dìfāng xūyào bāozā):
    傷を負った場所は包帯を巻く必要があります。
  • 他在摔倒时受伤了。(tā zài shuāidǎo shí shòushāng le):
    彼は転倒したときに怪我をしました。
  • 我受伤后心情很低落。(wǒ shòushāng hòu xīnqíng hěn dīluò):
    私は怪我をした後、気分がとても落ち込みました。
  • 她的手受伤了,不能写字。(tā de shǒu shòushāng le, bùnéng xiězì):
    彼女の手は怪我をしていて、字を書くことができません。
  • 我在课堂上受伤了。(wǒ zài kètáng shàng shòushāng le):
    私は教室で怪我をしました。
  • 受伤后,我决定休息一段时间。(shòushāng hòu, wǒ juédìng xiūxí yīduàn shíjiān):
    怪我をした後、私はしばらく休むことに決めました。
  • 他在工作中受伤了,真不幸。(tā zài gōngzuò zhōng shòushāng le, zhēn bùxìng):
    彼は仕事中に傷を負い、本当に不幸です。

受伤の発音のコツ

ポイント1:声調の重要性

「受伤」の「shòu」は第4声(降調)で、「shāng」は第1声(平調)です。中国語では声調が意味を大きく変えるため、声調を正確に発音することが非常に重要です。特に「shòu」を発音する際は、声を急に下げることを意識してください。

ポイント2:「sh」の発音のコツ

「sh」は日本語の「し」と似ていますが、口を少しすぼめて、舌先を上の前歯の裏に近づけて発音します。この時、息を強く出すことで、よりはっきりとした音になります。

ポイント3:「òu」の発音のコツ

「òu」は「お」と「う」を同時に発音するような音です。日本語の「お」に少し口を突き出して、「う」もしっかりと発音してください。声調を意識して、しっかりと下げることも忘れずに。

ポイント4:「shāng」の「sh」の発音

「shāng」の最初の「sh」も「し」と似ていますが、同じく口を少しすぼめて発音します。こちらも声を強く出し、明確に発音することがポイントです。

ポイント5:「āng」の発音のコツ

「āng」は日本語の「あ」と「ん」を組み合わせた音です。「あ」と言った後に、口の形を少し変えて「ん」と続けて発音します。この時、声をしっかりと平らに保ち続けるようにします。

ポイント6:連続音の練習

「受伤」を一つの言葉として練習することも重要です。「shòushāng」と続けて言う際には、前の音から後の音へスムーズに移行するように心がけてください。声調を意識しながら、リズムよく発音すると自然な流れになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次