洒は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「sǎ」で、繁体字では「灑」と表記されます。
このページでは、「洒」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「洒」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
洒の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 洒 |
---|---|
繁体字 | 灑 |
ピンイン/声調 | sǎ |
カタカナ発音(参考) |
洒の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 注ぐ |
動詞 | 振りかける |
動詞 | 散らす |
形容詞 | さっぱりしている |
意味1:注ぐ
液体を器や場所に移し入れることを指します。例えば、水や酒をグラスに注ぐといった動作です。
意味2:振りかける
粉状のものをまわりにまき散らすことを指します。塩や砂糖を料理に振りかけるといった状況で使われます。
意味3:散らす
物をまんべんなく分散させることを意味します。紙吹雪を空中に散らすといった動作を表現します。
意味4:さっぱりしている
性格や態度があっさりしている様子を表します。物事にこだわらず、清々しい感じを持つ人や雰囲気を指します。
洒の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我把水洒进了杯子里。(Wǒ bǎ shuǐ sǎ jìnle bēizi lǐ。)
私は水をグラスに注ぎました。 - 请把盐洒在菜上。(Qǐng bǎ yán sǎ zài cài shàng。)
塩を料理の上に振りかけてください。 - 他把纸屑洒得到处都是。(Tā bǎ zhǐxiè sǎ de dào chù dōu shì。)
彼は紙吹雪を散らして、どこもかしこも紙屑だらけになりました。 - 这个夏天的天气很洒脱。(Zhège xiàtiān de tiānqì hěn sǎtuō。)
今年の夏の天気はさっぱりしています。 - 她洒了一些酒在地上。(Tā sǎle yīxiē jiǔ zài dìshàng。)
彼女は地面に少し酒を注ぎました。 - 我喜欢在沙拉上洒一点黑胡椒。(Wǒ xǐhuān zài shālā shàng sǎ yīdiǎn hēi hújiāo。)
私はサラダの上に少し黒胡椒を振りかけるのが好きです。 - 孩子们在公园里洒了一些彩纸。(Háizimen zài gōngyuán lǐ sǎle yīxiē cǎizhǐ。)
子供たちは公園で色紙を散らしました。 - 喝完酒后,他洒脱地离开了。(Hē wán jiǔ hòu, tā sǎtuō de líkāile。)
お酒を飲み終わった後、彼はさっぱりと立ち去りました。 - 我在花园里洒水。(Wǒ zài huāyuán lǐ sǎ shuǐ。)
私は庭で水を注いでいます。 - 厨师在菜肴上洒了一些香料。(Chúshī zài càiyáo shàng sǎle yīxiē xiāngliào。)
シェフは料理の上に香辛料を振りかけました。 - 她把花瓣洒在地上。(Tā bǎ huābàn sǎ zài dìshàng。)
彼女は花びらを地面に散らしました。 - 这个人性格洒脱。(Zhège rén xìnggé sǎtuō。)
この人は性格がさっぱりしています。 - 我想要洒一些水在植物上。(Wǒ xiǎng yào sǎ yīxiē shuǐ zài zhíwù shàng。)
私は植物の上に水を注ぎたいです。 - 请洒些糖在蛋糕上。(Qǐng sǎ xiē táng zài dàn gāo shàng。)
ケーキの上に少し砂糖を振りかけてください。 - 他在庆祝时洒了许多彩纸。(Tā zài qìngzhù shí sǎle xǔduō cǎizhǐ。)
彼は祝うときにたくさんの色紙を散らしました。 - 她的态度很洒脱。(Tā de tàidù hěn sǎtuō。)
彼女の態度は非常にさっぱりしています。 - 我把饮料洒在桌子上了。(Wǒ bǎ yǐnliào sǎ zài zhuōzi shàngle。)
私はテーブルの上に飲み物をこぼしました。 - 他在菜里洒了一些香葱。(Tā zài cài lǐ sǎle yīxiē xiāngcōng。)
彼は料理の中に少しネギを振りかけました。 - 她在派对上洒下了许多笑声。(Tā zài pàiduì shàng sǎ xiàle xǔduō xiàoshēng。)
彼女はパーティーで多くの笑い声を散らしました。
洒の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「洒」の「sǎ」は第三声の発音です。中国語の声調は非常に重要で、意味を変えることがあります。第三声は「下がってから上がる」音程です。まず声を低く始めて、そこから少し上に上げる感じを意識しましょう。
ポイント2:母音の発音
「sǎ」の母音部分「ǎ」は、日本語の「ア」と「エ」の中間の音です。発音するときには、口を少し開けて、舌の位置を下げることを意識してみてください。口の形を「ア」に近づけると良いでしょう。
ポイント3:子音の発音
「s」の子音は、日本語の「ス」と似ていますが、舌を歯の近くに置き、息を強めに出すことで、よりクリアな音になります。この時、口を横に引くようにすると良いでしょう。
ポイント4:リズムを意識する
「sǎ」を発音する際には、リズムも重要です。声調があるため、最初の低い音から高い音への移行を滑らかに行うことを意識し、音の高さの変化を感じながら練習してみてください。
ポイント5:音の連結
「sǎ」を発音する際には、次の音との連結も考慮して練習します。特に、文の中で使う場合は、前後の音とスムーズにつなげることが重要です。例えば、他の単語と組み合わせて練習してみてください。
ポイント6:反復練習