恨は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「hèn」で、繁体字では「恨」と表記されます。
このページでは、「恨」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「恨」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
恨の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 恨 |
---|---|
繁体字 | 恨 |
ピンイン/声調 | hèn |
カタカナ発音(参考) | ヘン |
恨の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 恨む |
名詞 | 恨み |
名詞 | 怨み |
名詞 | 遺恨 |
意味1:恨む
「恨む」は、心の中で相手に対して不満や怒りを抱き続けることを指します。
意味2:恨み
「恨み」は、他人に対する不満や怒りの感情、またその感情が続く状態を指します。
意味3:怨み
「怨み」は、「恨み」と同じく不満や怒りの感情を表しますが、より深い憎しみを含む場合もあります。
意味4:遺恨
「遺恨」は、過去の事件や出来事に対する未解決の不満や怒りを指します。通常、長期間にわたって解消されていない感情を表します。
恨の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我恨他背叛了我。(Wǒ hèn tā bèipànle wǒ。)
私は彼が裏切ったことを恨んでいる。 - 她对我有很深的恨。(Tā duì wǒ yǒu hěn shēn de hèn。)
彼女は私に対して深い恨みを抱いている。 - 这件事让我心中充满恨。(Zhè jiàn shì ràng wǒ xīn zhōng chōngmǎn hèn。)
この出来事は私の心に恨みを満たした。 - 他总是恨自己做错的决定。(Tā zǒng shì hèn zìjǐ zuò cuò de juédìng。)
彼はいつも自分の間違った決断を恨んでいる。 - 我的怨恨已经持续了多年。(Wǒ de yuànhèn yǐjīng chíxùle duō nián。)
私の怨みはすでに何年も続いている。 - 她心中充满了怨恨。(Tā xīn zhōng chōngmǎnle yuànhèn。)
彼女の心には怨みが満ちている。 - 我对他的怨恨从未消失。(Wǒ duì tā de yuànhèn cóng wèi xiāoshī.)
私は彼に対する怨みが決して消えたことがない。 - 这段关系留下了很多遗恨。(Zhè duàn guānxì liú xiàle hěn duō yí hèn.)
この関係は多くの遺恨を残した。 - 他对过去的事心存遗恨。(Tā duì guòqù de shì xīn cún yí hèn.)
彼は過去のことに対して遺恨を抱いている。 - 她的恨意让我感到害怕。(Tā de hèn yì ràng wǒ gǎndào hàipà.)
彼女の恨みは私を恐れさせる。 - 他恨自己没有好好学习。(Tā hèn zìjǐ méiyǒu hǎo hǎo xuéxí.)
彼は自分がしっかり勉強しなかったことを恨んでいる。 - 每次想到那件事,我就感到恨。(Měi cì xiǎngdào nà jiàn shì, wǒ jiù gǎndào hèn.)
そのことを思い出すたびに、私は恨みを感じる。 - 他的恨意让我感到无奈。(Tā de hèn yì ràng wǒ gǎndào wúnài.)
彼の恨みは私に無力感を与える。 - 在这场争吵中,她感到深深的怨恨。(Zài zhè chǎng zhēngchǎo zhōng, tā gǎndào shēn shēn de yuànhèn.)
この喧嘩の中で、彼女は深い怨みを感じた。 - 他和我之间有着不可调和的遗恨。(Tā hé wǒ zhī jiān yǒuzhe bùkě tiáohé de yí hèn.)
彼と私の間には和解できない遺恨がある。 - 我不想再恨任何人了。(Wǒ bùxiǎng zài hèn rènhé rénle.)
私はもう誰も恨みたくない。 - 她的怨恨让我感到很痛苦。(Tā de yuànhèn ràng wǒ gǎndào hěn tòngkǔ.)
彼女の怨みは私を非常に苦しめる。 - 他遗恨了那场比赛的结果。(Tā yí hènle nà chǎng bǐsài de jiéguǒ.)
彼はその試合の結果に遺恨を抱いている。 - 我们之间的恨意已经无法化解。(Wǒmen zhī jiān de hèn yì yǐjīng wúfǎ huàjiě.)
私たちの間の恨みはもう解消できない。
恨の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「恨」の発音「hèn」は第四声(降調)です。声調が下がる音であることを意識しましょう。初めは高い音から始めて、徐々に下げていく感覚を持つと良いです。
ポイント2:母音「e」の発音
「hèn」の母音「e」は、日本語の「え」に似ていますが、口を少し広げて発音します。舌の位置は下げて、喉の奥から出る音を意識しましょう。
ポイント3:子音「h」の発音
「h」は、喉から出す音で、日本語の「は行」の「は」よりも息を強く吐き出すようにします。口を少し開け、喉の奥から音を出すイメージで練習してください。
ポイント4:連続して発音する練習
「h」と「e」を連続して発音する練習をしましょう。最初は「he」と言い、その後に「n」を加えて「hen」と言います。徐々にスムーズになるまで繰り返します。
ポイント5:リズム感を大切にする
「hèn」は短く、はっきりとした音で発音します。音のリズムを意識して、軽快に発音する練習が効果的です。特に声調の変化に注意しましょう。
ポイント6:発音練習の録音