搞は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「gǎo」で、繁体字では「搞」と表記されます。
このページでは、「搞」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「搞」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
搞の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 搞 |
---|---|
繁体字 | 搞 |
ピンイン/声調 | gǎo |
カタカナ発音(参考) | ガオ |
搞の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 手に入れる |
動詞 | やる |
動詞 | 作る |
動詞 | 整理する |
動詞 | ふざける |
動詞 | からかう |
動詞 | 騙す |
意味1:手に入れる
「搞」は何かを手に入れたり、得たりするという意味があります。具体的には、物品や情報を入手する場合に使われます。
意味2:やる
「搞」は何かを行う、取り組むという意味も持っています。これは仕事や活動を始めたり、進めたりする際に用いられます。
意味3:作る
「搞」は何かを作り出す、製作するという意味を含んでいます。特に創造的な作業を指す場合に使用されます。
意味4:整理する
「搞」は物事を整理したり、整頓したりする意味でも使われます。秩序を立て直す際に用いられます。
意味5:ふざける
「搞」は冗談を言ったり、ふざけたりする意味があります。軽い気持ちで何かをする場合に使われます。
意味6:からかう
「搞」は誰かをからかう、冗談を言って相手を笑わせるという意味で使われることもあります。
意味7:騙す
「搞」は誰かを騙す、欺くという意味でも用いられます。相手を誤解させる行動を指します。
搞の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我想搞一个新手机。(Wǒ xiǎng gǎo yīgè xīn shǒujī):
新しいスマートフォンを手に入れたい。 - 他在搞一个项目。(Tā zài gǎo yīgè xiàngmù):
彼はプロジェクトに取り組んでいる。 - 我们可以搞一些好吃的。(Wǒmen kěyǐ gǎo yīxiē hǎochī de):
私たちは美味しいものを作ることができます。 - 请把这些文件搞好。(Qǐng bǎ zhèxiē wénjiàn gǎo hǎo):
これらの書類を整理してください。 - 他总是喜欢搞笑。(Tā zǒng shì xǐhuān gǎoxiào):
彼はいつもふざけるのが好きだ。 - 你别搞我。(Nǐ bié gǎo wǒ):
私をからかわないでください。 - 他想搞我一把。(Tā xiǎng gǎo wǒ yī bǎ):
彼は私を騙そうとしています。 - 我正在搞一个新计划。(Wǒ zhèngzài gǎo yīgè xīn jìhuà):
私は新しい計画を進めています。 - 我搞到了很多有用的信息。(Wǒ gǎo dào le hěn duō yǒuyòng de xìnxī):
私は多くの有用な情報を手に入れました。 - 他搞了一顿丰盛的晚餐。(Tā gǎo le yī dùn fēngshèng de wǎncān):
彼は豪華な夕食を作りました。 - 我们需要搞清楚这个问题。(Wǒmen xūyào gǎo qīngchǔ zhège wèntí):
私たちはこの問題を整理する必要があります。 - 你今天搞得真不错。(Nǐ jīntiān gǎo dé zhēn bùcuò):
今日は本当に良くやったね。 - 他总是搞笑,逗得大家哈哈大笑。(Tā zǒng shì gǎoxiào, dòu dé dàjiā hāhā dàxiào):
彼はいつもふざけて、みんなを大笑いさせる。 - 我不会被你搞到。(Wǒ bù huì bèi nǐ gǎo dào):
私はあなたに騙されることはありません。 - 她在搞一个艺术作品。(Tā zài gǎo yīgè yìshù zuòpǐn):
彼女は一つのアート作品を作っています。 - 请你搞好自己的事情。(Qǐng nǐ gǎo hǎo zìjǐ de shìqíng):
自分のことを整理してください。 - 他喜欢搞些小玩笑。(Tā xǐhuān gǎo xiē xiǎo wánxiào):
彼はちょっとした冗談を言うのが好きです。 - 我想搞点新东西。(Wǒ xiǎng gǎo diǎn xīn dōngxī):
新しいものを手に入れたい。 - 她总是搞得事情很复杂。(Tā zǒng shì gǎo dé shìqíng hěn fùzá):
彼女はいつも物事を複雑にする。
搞の発音のコツ
ポイント1:母音「ǎo」の発音のコツ
「ǎo」は二重母音で、まず「a」の音を出し、次に「o」の音に移行します。「a」は口を大きく開けて発音し、その後素早く「o」に移ります。この際、口の形を少し丸めることを意識すると良いでしょう。
ポイント2:声調の意識
「gǎo」の「ǎ」は第三声で、下がってから上がる音です。最初に声を低くし、次に高く持ち上げるように発音します。声調を意識し、練習する際には「下がってから上がる」ことを強調すると良いです。
ポイント3:頭の「g」の発音のコツ
「g」は無声の音で、喉の奥で発音します。この音を出すときは、舌の後ろを上あごに軽く押し付け、息を吐き出すようにします。日本語の「カ」や「ガ」とは異なるため、特に注意が必要です。
ポイント4:リズムを意識する
「gǎo」を発音する際に、リズムを意識してみてください。「g」の音をしっかりと出し、その後「ǎo」を滑らかに続けることで、より自然な流れになります。練習の際は、言葉全体を一つのフレーズとして捉えると良いでしょう。
ポイント5:口の形を確認する
ポイント6:反復練習の重要性
「gǎo」を何度も繰り返し発音することで、慣れてきます。発音に自信を持つためには、声に出して練習し、他の人に聞いてもらうことも有効です。反復することで、自然な発音が身につきます。