抄は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「chāo」で、繁体字では「抄」と表記されます。
このページでは、「抄」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「抄」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
抄の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 抄 |
---|---|
繁体字 | 抄 |
ピンイン/声調 | chāo |
カタカナ発音(参考) | チャオ |
抄の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 書き写す |
動詞 | 盗む |
動詞 | 摘み取る |
動詞 | 要約する |
意味1:書き写す
「抄」は、何かを手本にしてそのまま書き写す行為を指します。この意味で使われる場合、主に文章や情報をそのまま写し取ることを表します。
意味2:盗む
「抄」は、何かを不正に取得する、つまり盗むという意味も持っています。この場合、物理的なものだけでなく、情報やアイデアを盗むことも含まれます。
意味3:摘み取る
「抄」は、何かを選び取る、摘み取るという意味もあります。この場合、特定の部分を選んで取り出すことを表します。
意味4:要約する
「抄」は、内容を短くまとめる、要約するという意味でも使われます。この場合、情報を凝縮して重要な部分だけを取り出すことを指します。
抄の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我把这篇文章抄下来。(Wǒ bǎ zhè piān wénzhāng chāo xiàlái):
私はこの記事を写し取った。 - 他在考试中抄了同学的答案。(Tā zài kǎoshì zhōng chāole tóngxué de dá’àn):
彼は試験中にクラスメートの答案を盗った。 - 她喜欢在花园里抄摘花朵。(Tā xǐhuān zài huāyuán lǐ chāo zhái huāduǒ):
彼女は庭で花を摘み取るのが好きです。 - 请把这段文字抄成简短的总结。(Qǐng bǎ zhè duàn wénzì chāo chéng jiǎnduǎn de zǒngjié):
この段落を短い要約にしてください。 - 我抄了一些重要的笔记。(Wǒ chāole yīxiē zhòngyào de bǐjì):
私はいくつかの重要なノートを書き写しました。 - 他抄了我的创意。(Tā chāole wǒ de chuàngyì):
彼は私のアイデアを盗みました。 - 学生们在课上抄了老师的讲义。(Xuéshēngmen zài kè shàng chāole lǎoshī de jiǎngyì):
学生たちは授業中に先生の講義を写しました。 - 我在花店里抄了几枝玫瑰。(Wǒ zài huādiàn lǐ chāole jǐ zhī méiguī):
私は花屋でいくつかのバラを摘み取りました。 - 请把这篇论文抄的简短一些。(Qǐng bǎ zhè piān lùnwén chā de jiǎnduǎn yīxiē):
この論文をもう少し短く要約してください。 - 他抄了一个秘密计划。(Tā chāole yīgè mìmì jìhuà):
彼はある秘密の計画を盗みました。 - 我在图书馆里抄了一本书的内容。(Wǒ zài túshūguǎn lǐ chāole yī běn shū de nèiróng):
私は図書館である本の内容を写しました。 - 她从树上抄下了一些苹果。(Tā cóng shù shàng chāo xiàle yīxiē píngguǒ):
彼女は木からいくつかのリンゴを摘み取りました。 - 我们需要抄写这份报告。(Wǒmen xūyào chāoxiě zhè fèn bàogào):
私たちはこの報告書を書き写す必要があります。 - 他抄了我的设计图。(Tā chāole wǒ de shèjì tú):
彼は私のデザイン図を盗みました。 - 我抄了老师的讲解要点。(Wǒ chāole lǎoshī de jiǎngjiě yàodiǎn):
私は先生の説明の要点を書き写りました。 - 她在阳台上抄摘了几朵花。(Tā zài yángtái shàng chāo zhái le jǐ duǒ huā):
彼女はバルコニーでいくつかの花を摘み取りました。 - 请你把这些资料抄一下。(Qǐng nǐ bǎ zhèxiē zīliào chā yīxià):
これらの資料を写してくれませんか。 - 他在会议上抄了重要的决策。(Tā zài huìyì shàng chāole zhòngyào de juécè):
彼は会議で重要な決定を盗みました。 - 我打算抄一下这篇文章的核心内容。(Wǒ dǎsuàn chāo yīxià zhè piān wénzhāng de héxīn nèiróng):
私はこの記事の核心内容を要約するつもりです。
抄の発音のコツ
ポイント1:声調の重要性
「抄」の「chāo」は第一声(高く平らな声調)です。この声調は、声を高く保ちながら、音を持続させることが重要です。始めは中間の高さから声を出し、徐々に高くしていく意識を持つと良いでしょう。
ポイント2:母音「ā」の発音のコツ
「chāo」の「ā」は「ア」と「オ」の間の音で、口を大きく開いて発音します。口の形をしっかりと整え、声を前に出すイメージで発音すると、クリアな音になります。
ポイント3:子音「ch」の発音のコツ
「ch」は日本語の「チ」とは異なり、舌を上の前歯の裏に近づけて発音します。舌の先を少し持ち上げて、息を強く吐き出す感じで発音すると、より正確になります。
ポイント4:息の流れを意識する
「chāo」を発音する際は、息を吐き出すタイミングを意識します。「ch」の部分で強く息を出し、その後「ā」に続けるようにすると、滑らかに音がつながります。
ポイント5:練習の反復
「chāo」を繰り返し練習することで、発音が自然になっていきます。最初はゆっくりと発音し、徐々にスピードを上げていくことで自信を持って発音できるようになります。
ポイント6:ネイティブの音を参考にする