「所」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

所は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「suǒ」で、繁体字では「所」と表記されます。

このページでは、「所」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「所」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

所の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調 suǒ
カタカナ発音(参考) スゥオ

所の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
名詞 場所
助詞 こと
動詞 持っている、所有する

意味1:場所

この意味では「所」は物理的な位置や場所を指します。例えば、住んでいる場所や働いている場所などを示すときに使用されます。

意味2:こと

この場合、「所」は抽象的な概念や事象を指すのに用いられます。具体的な物理的な場所ではなく、事柄や状況を表現するために使われます。

意味3:持っている、所有する

「所」が動詞として使われる場合、何かを持っている、所有するという意味になります。この用法は特定の文脈や表現において見られます。

所の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 我住的地方很安静。(Wǒ zhù de dìfāng hěn ānjìng):
    私が住んでいる場所はとても静かです。
  • 工作地点在市中心。(Gōngzuò dìdiǎn zài shì zhōngxīn):
    働いている場所は市の中心にあります。
  • 这个地方风景优美。(Zhège dìfāng fēngjǐng yōuměi):
    この場所は景色が美しいです。
  • 他有一个很好的工作地点。(Tā yǒu yīgè hěn hǎo de gōngzuò dìdiǎn):
    彼はとても良い働いている場所を持っています。
  • 我们要去的地方很远。(Wǒmen yào qù de dìfāng hěn yuǎn):
    私たちが行く場所はとても遠いです。
  • 这所学校很有名。(Zhè suǒ xuéxiào hěn yǒumíng):
    この学校はとても有名です。
  • 他所做的事情很有意义。(Tā suǒ zuò de shìqíng hěn yǒu yìyì):
    彼がしていることはとても意義があります。
  • 请告诉我这个地方的历史。(Qǐng gàosù wǒ zhège dìfāng de lìshǐ):
    この場所の歴史を教えてください。
  • 我有很多事情要处理。(Wǒ yǒu hěn duō shìqíng yào chǔlǐ):
    私は処理しなければならないことがたくさんあります。
  • 他所拥有的财产很可观。(Tā suǒ yōngyǒu de cáichǎn hěn kěguān):
    彼が持っている財産はとても多いです。
  • 我在这所医院工作。(Wǒ zài zhè suǒ yīyuàn gōngzuò):
    私はこの病院で働いています。
  • 这个地方适合度假。(Zhège dìfāng shìhé dùjià):
    この場所は休暇に適しています。
  • 他所说的每一句话都很重要。(Tā suǒ shuō de měi yī jù huà dōu hěn zhòngyào):
    彼が言う言葉はどれも重要です。
  • 我在这个地方遇到了很多朋友。(Wǒ zài zhège dìfāng yùdào le hěn duō péngyǒu):
    私はこの場所でたくさんの友達に出会いました。
  • 她所选择的职业很有挑战性。(Tā suǒ xuǎnzé de zhíyè hěn yǒu tiǎozhàn xìng):
    彼女が選んだ職業は非常に挑戦的です。
  • 我所喜欢的音乐类型很多。(Wǒ suǒ xǐhuān de yīnyuè lèixíng hěn duō):
    私が好きな音楽のジャンルはたくさんあります。
  • 这个地方的交通很方便。(Zhège dìfāng de jiāotōng hěn fāngbiàn):
    この場所の交通はとても便利です。
  • 他所拥有的知识让我很佩服。(Tā suǒ yōngyǒu de zhīshì ràng wǒ hěn pèifú):
    彼の持っている知識にはとても感心します。
  • 这所房子很大。(Zhè suǒ fángzi hěn dà):
    この家はとても大きいです。

所の発音のコツ

ポイント1:母音「u」の発音のコツ

「所」の「suǒ」の「u」は、口を少し丸めて発音します。日本語の「う」と似ていますが、口をもっとしっかりと丸めることで、より正確な音になります。

ポイント2:母音「o」の発音のコツ

「所」の「suǒ」の「o」は、日本語の「お」とは少し異なります。口を大きく開けて「お」の音を出す時に、少し後ろに引いて「オー」と言う感じで発音します。

ポイント3:声調の理解

「所」の「suǒ」は第三声(下がってから上がる音)です。この声調を意識するためには、最初に音を少し下げて、その後に上げるように発音します。例えば、最初は低めの声で、少し間を置いてから高めの声に切り替えます。

ポイント4:音を繋げる練習

「suǒ」を発音する際は、母音と子音を滑らかに繋げることが重要です。「s」と「u」をしっかりと結びつけ、スムーズに発音します。これにより、言葉全体が一つの音のように聞こえます。

ポイント5:口の形を意識する

「所」の「suǒ」を発音する時は、口の形が重要です。「u」を発音するときは口を丸め、「o」を発音するときは口を少し広げることを意識します。口の形を変えることで、音の質が変わります。

ポイント6:練習の繰り返し

「suǒ」の発音は、何度も繰り返して練習することで上達します。自分の声を録音して聞き返すと、改善点が見つかりやすいので、ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次