「丝毫」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

丝毫は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「sī háo」で、繁体字では「絲毫」と表記されます。

このページでは、「丝毫」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「丝毫」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

丝毫の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字 丝毫
繁体字 絲毫
ピンイン/声調 sī háo
カタカナ発音(参考) スー ハオ

丝毫の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
副詞 少しも
副詞 微塵も
副詞 全く

意味1:少しも

「丝毫」は、何かが少しも存在しない、または少しの量もないことを強調する際に使われます。何らかの程度や量の欠如を表現する場合に適しています。

意味2:微塵も

「丝毫」は、非常に小さな単位や量を表現する際に使われます。物事の欠如や存在しないことを、非常に強調して表現するための言葉です。

意味3:全く

「丝毫」は、完全に、あるいは全く何かが存在しないことを表現するのに用いられます。何かに対して完全な否定を示す場合に用いられます。

丝毫の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 他丝毫没有兴趣听这个故事。(Tā sīháo méiyǒu xìngqù tīng zhège gùshì。)
    彼はこの話を聞くことに少しも興味がない。
  • 我丝毫不觉得这件事有趣。(Wǒ sīháo bù juédé zhè jiàn shì yǒuqù。)
    私はこのことが全く面白いとは感じない。
  • 她丝毫不在乎别人的看法。(Tā sīháo bù zàihū biérén de kànfǎ。)
    彼女は他人の意見を微塵も気にしない。
  • 这个问题丝毫没有解决的迹象。(Zhège wèntí sīháo méiyǒu jiějué de jìxiàng。)
    この問題は全く解決の兆しがない。
  • 他丝毫不想改变自己的计划。(Tā sīháo bù xiǎng gǎibiàn zìjǐ de jìhuà。)
    彼は自分の計画を少しも変えたくない。
  • 我丝毫不怀疑他的能力。(Wǒ sīháo bù huáiyí tā de nénglì。)
    私は彼の能力を微塵も疑わない。
  • 这件事情丝毫没有影响我们的关系。(Zhè jiàn shìqíng sīháo méiyǒu yǐngxiǎng wǒmen de guānxì。)
    この件は私たちの関係に全く影響を与えない。
  • 他丝毫没有感到紧张。(Tā sīháo méiyǒu gǎndào jǐnzhāng。)
    彼は少しも緊張を感じていない。
  • 我丝毫不喜欢这个地方。(Wǒ sīháo bù xǐhuān zhège dìfāng。)
    私はこの場所が全く好きではない。
  • 她丝毫不懂这门课。(Tā sīháo bù dǒng zhè mén kè。)
    彼女はこの授業を微塵も理解していない。
  • 这道题我丝毫没有头绪。(Zhè dào tí wǒ sīháo méiyǒu tóuxù。)
    この問題には全く手がかりがない。
  • 他丝毫没有意识到自己的错误。(Tā sīháo méiyǒu yìshídào zìjǐ de cuòwù。)
    彼は自分の間違いに少しも気づいていない。
  • 我丝毫不想参与这次活动。(Wǒ sīháo bù xiǎng cānyù zhè cì huódòng。)
    私は今回の活動に全く参加したくない。
  • 他们丝毫没有放弃的想法。(Tāmen sīháo méiyǒu fàngqì de xiǎngfǎ。)
    彼らは少しも諦める考えがない。
  • 这个项目丝毫没有进展。(Zhège xiàngmù sīháo méiyǒu jìnzhǎn。)
    このプロジェクトは全く進展がない。
  • 他对这场比赛丝毫不担心。(Tā duì zhè chǎng bǐsài sīháo bù dānxīn。)
    彼はこの試合に微塵も心配していない。
  • 我丝毫不觉得自己有问题。(Wǒ sīháo bù juédé zìjǐ yǒu wèntí。)
    私は自分に問題があるとは全く思わない。
  • 她的反应丝毫没有让我感到意外。(Tā de fǎnyìng sīháo méiyǒu ràng wǒ gǎndào yìwài。)
    彼女の反応は全く私を驚かせなかった。
  • 他丝毫不在意我的建议。(Tā sīháo bù zàiyì wǒ de jiànyì。)
    彼は私の提案を少しも気にしていない。

丝毫の発音のコツ

ポイント1:声調を意識する

「丝毫」は「sī háo」と発音します。最初の「sī」は高い声調(第一声)で、一定の高さを保つように発音します。声調は中国語の意味を大きく変えるため、正確に出すことが大切です。

ポイント2:「s」の発音のコツ

「sī」の「s」は、日本語の「ス」よりも少し強く、息を強く出すように発音します。この時、舌先を上の前歯の裏に軽く当て、息を通すと良いでしょう。

ポイント3:「ī」の発音のコツ

「sī」の「ī」は、長く伸ばすように発音します。日本語の「イ」に近いですが、口を少し横に広げるイメージで、明瞭に発音します。

ポイント4:「háo」の「h」の発音のコツ

「háo」の「h」は、喉から出すように発音します。日本語の「ハ」に似ていますが、より息を強く出して、少し声を大きめにする感じです。

ポイント5:「áo」の発音のコツ

「háo」の「áo」は、低めの声調(第二声)で、声を少し上げるように発音します。日本語の「ア」に近いですが、少し口を開いて、音を広げるようにします。

ポイント6:全体を通しての流れを意識する

「丝毫」を発音する際は、「sī」と「háo」を滑らかに繋げることが重要です。特に「sī」の後に「háo」が続くので、息をしっかりと使って、間を空けずに発音するよう心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次