剪刀は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「jiǎn dāo」で、繁体字では「剪刀」と表記されます。
このページでは、「剪刀」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「剪刀」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
剪刀の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 剪刀 |
---|---|
繁体字 | 剪刀 |
ピンイン/声調 | jiǎn dāo |
カタカナ発音(参考) | ジエン ダオ |
剪刀の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | はさみ |
名詞 | 剪定ばさみ |
名詞 | 鋏 |
意味1:はさみ
「はさみ」とは、紙や布などを切るための道具で、2枚の刃が交差して切断する機能を持ちます。
意味2:剪定ばさみ
「剪定ばさみ」は、植物の枝や葉を切り整えるための特化したはさみの一種です。
意味3:鋏
「鋏」は、一般的に「はさみ」と同義ですが、特に伝統的な日本文化や工芸品において用いられます。
剪刀の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我需要一把剪刀来剪纸。(Wǒ xūyào yī bǎ jiǎndāo lái jiǎn zhǐ。)
私は紙を切るためにハサミが必要です。 - 请把剪刀递给我。(Qǐng bǎ jiǎndāo dì gěi wǒ。)
ハサミを私に渡してください。 - 她用剪刀剪了几朵花。(Tā yòng jiǎndāo jiǎnle jǐ duǒ huā。)
彼女はハサミで数輪の花を切りました。 - 这把剪刀很锋利。(Zhè bǎ jiǎndāo hěn fēnglì。)
このハサミはとても鋭いです。 - 我在园艺中经常使用剪刀。(Wǒ zài yuányì zhōng jīngcháng shǐyòng jiǎndāo。)
私は園芸でよく剪定ばさみを使います。 - 他用剪刀修剪树枝。(Tā yòng jiǎndāo xiūjiǎn shùzhī。)
彼は剪定ばさみで枝を整えました。 - 剪刀是我最喜欢的工具之一。(Jiǎndāo shì wǒ zuì xǐhuān de gōngjù zhī yī。)
ハサミは私のお気に入りの道具の一つです。 - 这把剪刀可以用来剪布。(Zhè bǎ jiǎndāo kěyǐ yòng lái jiǎn bù。)
このハサミは布を切るのに使えます。 - 我买了一把新的剪刀。(Wǒ mǎile yī bǎ xīn de jiǎndāo。)
私は新しいハサミを買いました。 - 剪刀的刀刃需要定期磨。(Jiǎndāo de dāorèn xūyào dìngqī mó。)
ハサミの刃は定期的に研ぐ必要があります。 - 她用剪刀剪下了旧的信纸。(Tā yòng jiǎndāo jiǎn xiàle jiù de xìnzhǐ。)
彼女は古い手紙をハサミで切り取りました。 - 这个剪刀是我爷爷留下的。(Zhège jiǎndāo shì wǒ yéye liú xià de。)
このハサミは祖父が残したものです。 - 我需要一把剪刀来剪草。(Wǒ xūyào yī bǎ jiǎndāo lái jiǎn cǎo。)
私は草を切るために剪定ばさみが必要です。 - 他用剪刀剪掉了多余的纸张。(Tā yòng jiǎndāo jiǎn diào le duōyú de zhǐzhāng。)
彼は余分な紙をハサミで切り取りました。 - 这把剪刀非常适合做手工艺。(Zhè bǎ jiǎndāo fēicháng shìhé zuò shǒugōngyì。)
このハサミは手芸に非常に適しています。 - 我总是把剪刀放在桌子上。(Wǒ zǒng shì bǎ jiǎndāo fàng zài zhuōzi shàng。)
私はいつもハサミをテーブルの上に置いています。 - 剪刀是做艺术项目时不可或缺的工具。(Jiǎndāo shì zuò yìshù xiàngmù shí bùkě huòquē de gōngjù。)
ハサミはアートプロジェクトをする際に欠かせない道具です。 - 她在花园里使用剪刀修剪植物。(Tā zài huāyuán lǐ shǐyòng jiǎndāo xiūjiǎn zhíwù。)
彼女は庭で植物を整えるために剪定ばさみを使っています。 - 我想买一把适合孩子的剪刀。(Wǒ xiǎng mǎi yī bǎ shìhé háizi de jiǎndāo。)
私は子供に適したハサミを買いたいです。
剪刀の発音のコツ
ポイント1:声調を意識する
「剪刀」の「jiǎn」には第3声(低く下降して再上昇する音)、つまり「jǐan」と発音します。この声調を意識して、最初に声を低めに始めて、少し下がった後に上げるように練習しましょう。
ポイント2:母音「a」の発音
「jiǎn」の「a」は日本語の「ア」に近いですが、少し口を大きめに開けて発音します。また、鼻にかけるような感じで声を出すと、より自然な音になります。
ポイント3:子音「j」と「d」の発音
「jiǎn」の「j」は日本語の「ジ」とは異なり、少し前に出ている舌先で発音します。舌先を上の歯の裏に軽く触れさせるイメージで発音します。「dāo」の「d」は、舌先を上の歯の裏に当てて、しっかりとした音を出すように心がけましょう。
ポイント4:声調の変化を感じる
「dāo」は第1声(高く平らな音)で発音します。声を高く保ち、揺れないように注意しながら発音すると良いでしょう。声調が変わるポイントをしっかりと押さえて流れるように発音することが大切です。
ポイント5:音の連結を意識する
「jiǎn dāo」と発音する際、二つの言葉の間をスムーズに繋げることが大切です。「jiǎn」の「n」と「dāo」の「d」は、舌の動きを意識して自然に繋げて発音します。
ポイント6:練習を重ねる
「剪刀」を何度も声に出して練習してください。特に声調や子音の発音は日本語にはない音も多いため、繰り返し練習することで自分のものにしていきましょう。