肺は、hsk5級レベルの中国語単語です。
発音は「fèi」で、繁体字では「肺」と表記されます。
このページでは、「肺」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「肺」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
肺の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 肺 |
---|---|
繁体字 | 肺 |
ピンイン/声調 | fèi |
カタカナ発音(参考) | フェイ |
肺の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 肺 |
名詞 | 肺臓 |
名詞 | 呼吸器官 |
意味1:肺
「肺」は、呼吸において空気を取り入れ、酸素と二酸化炭素を交換する重要な器官です。
意味2:肺臓
「肺臓」は、肺を指す別の言い方で、医学的または解剖学的な文脈で使用されることが多いです。
意味3:呼吸器官
「呼吸器官」は、呼吸に関わる一連の器官を指す言葉で、肺もその一部として含まれます。
肺の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我的肺很健康。(Wǒ de fèi hěn jiànkāng):
私の肺はとても健康です。 - 医生告诉我,肺是呼吸的重要器官。(Yīshēng gàosù wǒ, fèi shì hūxī de zhòngyào qìguān):
医者は私に、肺は呼吸において重要な器官だと言いました。 - 她的肺臓功能正常。(Tā de fèizàng gōngnéng zhèngcháng):
彼女の肺臓の機能は正常です。 - 吸烟对肺有害。(Xīyān duì fèi yǒuhài):
喫煙は肺に害を及ぼします。 - 肺癌是一种严重的疾病。(Fèi ái shì yī zhǒng yánzhòng de jíbìng):
肺癌は深刻な病気の一つです。 - 每个人都应该保护自己的肺。(Měi gèrén dū yīnggāi bǎohù zìjǐ de fèi):
誰もが自分の肺を守るべきです。 - 运动有助于增强肺的功能。(Yùndòng yǒu zhù yú zēngqiáng fèi de gōngnéng):
運動は肺の機能を強化するのに役立ちます。 - 肺部感染可能会导致严重后果。(Fèi bù gǎnrǎn kěnéng huì dǎozhì yánzhòng hòuguǒ):
肺の感染は深刻な結果を引き起こす可能性があります。 - 我在学习肺的结构和功能。(Wǒ zài xuéxí fèi de jiégòu hé gōngnéng):
私は肺の構造と機能を学んでいます。 - 肺活量是衡量呼吸能力的重要指标。(Fèi huóliàng shì héngliàng hūxī nénglì de zhòngyào zhǐbiāo):
肺活量は呼吸能力を測る重要な指標です。 - 他被诊断为肺炎。(Tā bèi zhěnduàn wèi fèiyán):
彼は肺炎と診断されました。 - 我每天都做深呼吸来锻炼肺。(Wǒ měitiān dū zuò shēn hūxī lái duànliàn fèi):
私は毎日深呼吸をして肺を鍛えています。 - 肺功能测试是体检的一部分。(Fèi gōngnéng cèshì shì tǐjiǎn de yībùfèn):
肺機能検査は健康診断の一部です。 - 如果你的肺有问题,应该尽快就医。(Rúguǒ nǐ de fèi yǒu wèntí, yīnggāi jǐnkuài jiùyī):
もしあなたの肺に問題があるなら、すぐに医者に行くべきです。 - 保持空气清新有助于保护肺。(Bǎochí kòngqì qīngxīn yǒu zhù yú bǎohù fèi):
空気を清潔に保つことは肺を守るのに役立ちます。 - 肺部的健康与饮食密切相关。(Fèi bù de jiànkāng yǔ yǐnshí mìqiè xiāngguān):
肺の健康は食事と密接に関連しています。 - 我听说笑对肺有好处。(Wǒ tīng shuō xiào duì fèi yǒu hǎochù):
笑うことは肺に良いと聞きました。 - 肺部的疾病可以通过早期诊断来治疗。(Fèi bù de jíbìng kěyǐ tōngguò zǎoqī zhěnduàn lái zhìliáo):
肺の病気は早期診断によって治療可能です。 - 我们应该定期检查肺的健康。(Wǒmen yīnggāi dìngqī jiǎnchá fèi de jiànkāng):
私たちは定期的に肺の健康をチェックすべきです。
肺の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「肺」は第四声(落ちる声調)です。声を高い位置から始め、急に下げるイメージで発音します。この声調の変化を意識すると、正しく発音できます。
ポイント2:母音「ei」の発音のコツ
「fèi」の「ei」は「エイ」と「エ」の中間のような音です。口を少し開いて「エ」と言った後に、すぐに「イ」と続けて発音します。この二つの母音を滑らかに繋げることがポイントです。
ポイント3:子音「f」の発音のコツ
「f」は唇を軽く噛み、息を出すように発音します。日本語の「ふ」とは違い、上唇を下の歯に軽く当てて、息を強く出します。このポイントを抑えると、より中国語らしい発音になります。
ポイント4:音のつながりを意識する
「fèi」を発音する際、子音「f」と母音「ei」を一連の流れで発音します。途中で息を止めず、スムーズに繋げると自然な音になります。
ポイント5:練習の繰り返し
「fèi」を何度も声に出して練習しましょう。声調や発音の感覚を体に染み込ませるためには、反復が効果的です。自分の声を録音して聞くと、改善点が見えてきます。
ポイント6:リズムを感じる