「呀」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

呀は、hsk4級レベルの中国語単語です。
発音は「ya」で、繁体字では「呀」と表記されます。

このページでは、「呀」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「呀」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

呀の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調 ya
カタカナ発音(参考) ヤー

呀の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
助詞
助詞
間投詞 ああ

意味1:ね

文末に用いられ、軽い確認や同意を求めるニュアンスを表します。

意味2:よ

文末に用いられ、相手に対して情報を強調したり、注意を促すニュアンスを持ちます。

意味3:ああ

驚きや感動、または気付きを示す際に使われます。感嘆の意味合いがあります。

呀の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 你明天会来吧呀?(Nǐ míngtiān huì lái ba ya?):
    あなたは明日来るよね?
  • 这个地方真漂亮呀!(Zhège dìfāng zhēn piàoliang ya!):
    この場所は本当に美しいよ!
  • 你知道吗呀?(Nǐ zhīdào ma ya?):
    知ってる?
  • 我喜欢这个颜色呀。(Wǒ xǐhuān zhège yánsè ya.):
    私はこの色が好きだよ。
  • 今天的天气很好呀。(Jīntiān de tiānqì hěn hǎo ya.):
    今日の天気はとても良いね。
  • 你吃过这个菜吗呀?(Nǐ chīguò zhège cài ma ya?):
    この料理を食べたことある?
  • 哇,真好吃呀!(Wā, zhēn hǎo chī ya!):
    わぁ、本当に美味しい!
  • 他今天迟到了呀。(Tā jīntiān chídào le ya.):
    彼は今日遅れてきたよ。
  • 你看!那是我的朋友呀。(Nǐ kàn! Nà shì wǒ de péngyǒu ya.):
    見て!あれは私の友達だよ。
  • 真没想到他会来呀。(Zhēn méi xiǎngdào tā huì lái ya.):
    まさか彼が来るとは思わなかった!
  • 你要小心呀!(Nǐ yào xiǎoxīn ya!):
    気をつけてね!
  • 这部电影真精彩呀!(Zhè bù diànyǐng zhēn jīngcǎi ya!):
    この映画は本当に素晴らしい!
  • 我已经完成作业了呀。(Wǒ yǐjīng wánchéng zuòyè le ya.):
    私はすでに宿題を終えたよ。
  • 你听到了吗呀?(Nǐ tīngdào le ma ya?):
    聞こえた?
  • 这家餐厅的菜很好吃呀。(Zhè jiā cāntīng de cài hěn hǎo chī ya.):
    このレストランの料理はとても美味しいよ。
  • 你有没有看到我的书呀?(Nǐ yǒu méiyǒu kàn dào wǒ de shū ya?):
    私の本を見かけなかった?
  • 啊,原来是这样呀!(Ā, yuánlái shì zhèyàng ya!):
    ああ、なるほど、そういうことか!
  • 你真厉害呀!(Nǐ zhēn lìhài ya!):
    あなたは本当にすごいね!
  • 快来看看这个呀。(Kuài lái kàn kàn zhège ya.):
    早くこれを見に来てよ。
  • 我觉得这个主意不错呀。(Wǒ juéde zhège zhǔyì búcuò ya.):
    私はこのアイデアがいいと思うよ。

呀の発音のコツ

ポイント1:母音「a」の発音のコツ

「ya」の「a」は、日本語の「あ」と似ていますが、口をやや大きく開け、声を少し後ろの方から出すイメージです。口の形をしっかりと意識して、はっきりと発音しましょう。

ポイント2:子音「y」の発音のコツ

「ya」の「y」は、日本語の「や」と同じように発音しますが、舌を上の歯の裏側に軽く当てて、滑らかに発音することが大切です。口をあまり開けずに、息を少し出す感じで言ってみてください。

ポイント3:声調を意識するコツ

「呀」は、普通話では第4声(下がる声調)です。最初に少し高い音から始めて、急に音を下げるイメージで発音します。声の高さに注意して、しっかりとした強さで発音しましょう。

ポイント4:リズムをつけるコツ

「ya」を発音する時は、流れるようにリズムを意識します。言葉の中で使う時には、前後の言葉とつなげて、滑らかに発音するように心がけてください。

ポイント5:練習するコツ

「ya」を繰り返し練習することが大切です。鏡の前で口の形や発音を確認しながら、自分の声を録音して聞いてみると、改善点が見つかりやすいです。

ポイント6:他の単語と組み合わせるコツ

「ya」は他の単語と組み合わせて使うことが多いので、実際の会話やフレーズの中で練習することが効果的です。例えば、「好呀」(いいですね)などのフレーズを使ってみると、発音が自然になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次