「棵」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

棵は、hsk4級レベルの中国語単語です。
発音は「kē」で、繁体字では「棵」と表記されます。

このページでは、「棵」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「棵」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

棵の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調
カタカナ発音(参考) コーァ

棵の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
量詞

意味1:本

「棵」は量詞として使用され、通常は「木」や「植物」など、植物の個体を数える際に用いられます。例えば、「一棵樹」は「一本の木」という意味になります。

棵の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 我家有一棵树(Wǒ jiā yǒu yī kē shù):
    我が家には一本の木があります。
  • 他种了三棵花(Tā zhòngle sān kē huā):
    彼は三本の花を植えました。
  • 这棵植物需要阳光(Zhè kē zhíwù xūyào yángguāng):
    この植物は日光が必要です。
  • 公园里有很多棵树(Gōngyuán lǐ yǒu hěn duō kē shù):
    公園にはたくさんの木があります。
  • 我想买一棵橡树(Wǒ xiǎng mǎi yī kē xiàng shù):
    私は一本のオークの木が欲しいです。
  • 这些棵花开得很漂亮(Zhèxiē kē huā kāi de hěn piàoliang):
    これらの花はとても美しく咲いています。
  • 他在院子里种了一棵苹果树(Tā zài yuànzi lǐ zhòngle yī kē píngguǒ shù):
    彼は庭に一本のリンゴの木を植えました。
  • 这棵仙人掌很大(Zhè kē xiānrénzhǎng hěn dà):
    このサボテンはとても大きいです。
  • 我看到一棵特别的树(Wǒ kàn dào yī kē tèbié de shù):
    私は特別な木を見ました。
  • 她养了一棵盆栽(Tā yǎngle yī kē pénzāi):
    彼女は一本の鉢植えを育てています。
  • 这棵树的叶子很绿(Zhè kē shù de yèzi hěn lǜ):
    この木の葉はとても緑です。
  • 我在学校种了一棵小树(Wǒ zài xuéxiào zhòngle yī kē xiǎo shù):
    私は学校に一本の小さな木を植えました。
  • 那棵树的果实很美味(Nà kē shù de guǒshí hěn měiwèi):
    あの木の果実はとても美味しいです。
  • 这棵植物很容易养活(Zhè kē zhíwù hěn róngyì yǎnghuó):
    この植物は育てるのがとても簡単です。
  • 他给我送了一棵花(Tā gěi wǒ sòngle yī kē huā):
    彼は私に一本の花を送ってくれました。
  • 我们在后院种了两棵树(Wǒmen zài hòuyuàn zhòngle liǎng kē shù):
    私たちは裏庭に二本の木を植えました。
  • 这棵树的年龄很大(Zhè kē shù de niánlíng hěn dà):
    この木はとても古いです。
  • 我喜欢这棵绿色的植物(Wǒ xǐhuān zhè kē lǜsè de zhíwù):
    私はこの緑の植物が好きです。
  • 他在阳台上养了一棵花(Tā zài yángtái shàng yǎngle yī kē huā):
    彼はバルコニーで一本の花を育てています。
  • 你能帮我浇这棵树吗?(Nǐ néng bāng wǒ jiāo zhè kē shù ma?):
    この木に水をやるのを手伝ってくれますか?

棵の発音のコツ

ポイント1:声調を意識する

「棵」の「kē」は第一声(高い平らな声)です。この声調を意識して、声を高く保ちながら、平坦に発音するように心がけましょう。

ポイント2:口の形を整える

「kē」を発音する際は、口をやや横に広げて「e」の音を作ります。口の形を整えることで、正しい音が出やすくなります。

ポイント3:舌の位置を確認する

「kē」の「k」は喉の奥から出す音です。舌の後ろを上げ、喉の奥で音を作るイメージで発音しましょう。

ポイント4:息の使い方

ポイント5:繰り返し練習する

「kē」を何度も繰り返し練習することで、発音が自然になってきます。声に出して練習することで、口の動きや声調に慣れていきましょう。

ポイント6:他の単語と比較する

「kē」を他の単語(例えば「kā」(第一声ではない)や「kè」)と比較してみると、声調や発音の違いを感じられます。この方法で、正しい発音の感覚を養うことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次