暖和は、hsk4級レベルの中国語単語です。
発音は「nuǎn huo」で、繁体字では「暖和」と表記されます。
このページでは、「暖和」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「暖和」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
暖和の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 暖和 |
---|---|
繁体字 | 暖和 |
ピンイン/声調 | nuǎn huo |
カタカナ発音(参考) | ヌワン ホオ |
暖和の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
形容詞 | 暖かい |
動詞 | 暖める |
意味1:暖かい
「暖和」は形容詞として、気温や雰囲気が心地よく、寒くない状態を指します。春の日差しや居心地の良い室内の様子を表現する際に使われます。
意味2:暖める
「暖和」は動詞として、冷たいものを暖かくする行為を指します。特に、部屋を暖房で暖めることや、体を毛布で包んで暖を取ることを表現する際に使われます。
暖和の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 今天的天气很暖和。(jīntiān de tiānqì hěn nuǎnhuo):
今日は天気がとても暖かい。 - 春天的阳光让人感觉暖和。(chūntiān de yángguāng ràng rén gǎnjué nuǎnhuo):
春の陽光は人を暖かく感じさせる。 - 这个房间非常暖和。(zhège fángjiān fēicháng nuǎnhuo):
この部屋は非常に暖かい。 - 我喜欢在暖和的阳光下读书。(wǒ xǐhuān zài nuǎnhuo de yángguāng xià dúshū):
私は暖かい日差しの下で本を読むのが好きです。 - 外面虽然冷,但室内很暖和。(wàimiàn suīrán lěng, dàn shìnèi hěn nuǎnhuo):
外は寒いけれど、室内はとても暖かい。 - 暖和的春风吹拂着大地。(nuǎnhuo de chūnfēng chuīfú zhe dàdì):
暖かい春風が大地を撫でている。 - 晚上天气变得暖和了。(wǎnshàng tiānqì biàn dé nuǎnhuo le):
夜になって天気が暖かくなった。 - 这个季节的气候非常暖和。(zhège jìjié de qìhòu fēicháng nuǎnhuo):
この季節の気候は非常に暖かい。 - 我喜欢暖和的气候。(wǒ xǐhuān nuǎnhuo de qìhòu):
私は暖かい気候が好きです。 - 我们需要把房间暖和起来。(wǒmen xūyào bǎ fángjiān nuǎnhuo qǐlái):
私たちは部屋を暖める必要があります。 - 她用毛毯把自己暖和起来。(tā yòng máotǎn bǎ zìjǐ nuǎnhuo qǐlái):
彼女は毛布で自分を暖めた。 - 请把这个汤暖和一下。(qǐng bǎ zhège tāng nuǎnhuo yīxià):
このスープを暖めてください。 - 我每晚都喜欢用热水暖和手。(wǒ měi wǎn dōu xǐhuān yòng rèshuǐ nuǎnhuo shǒu):
私は毎晩熱い水で手を暖めるのが好きです。 - 冬天我们会把家里暖和。(dōngtiān wǒmen huì bǎ jiālǐ nuǎnhuo):
冬には私たちは家を暖めます。 - 他把车里的空调调到暖和。(tā bǎ chē lǐ de kòngtiáo tiáo dào nuǎnhuo):
彼は車のエアコンを暖かく設定した。 - 这个地方的冬天不算太冷,反而有点暖和。(zhège dìfāng de dōngtiān bù suàn tài lěng, fǎn’ér yǒudiǎn nuǎnhuo):
この場所の冬はあまり寒くなく、むしろ少し暖かい。 - 我需要一杯热茶来暖和自己。(wǒ xūyào yī bēi rèchá lái nuǎnhuo zìjǐ):
私は自分を暖めるために熱いお茶が必要です。 - 在暖和的季节里,很多人喜欢户外活动。(zài nuǎnhuo de jìjié lǐ, hěn duō rén xǐhuān hùwài huódòng):
暖かい季節には、多くの人がアウトドア活動を楽しむ。 - 我想把家里的暖气调到更暖和。(wǒ xiǎng bǎ jiālǐ de nuǎnqì tiáo dào gèng nuǎnhuo):
家の暖房をもっと暖かく設定したい。
暖和の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「暖和」の「暖(nuǎn)」は第三声、つまり「下がってから上がる」声調です。最初に声を少し下げてから、上に持ち上げるイメージで発音します。例えば、「あ」から「う」に変わる感覚で声を動かします。声調を意識することが大切です。
ポイント2:母音の発音
「nuǎn」の「nu」は、日本語の「ニュ」に近い音ですが、「う」の音を強調して伸ばすイメージです。「n」は鼻音なので、鼻を使って「ニュ」と言った後に「ア」を発音します。「ア」は口を大きく開けて発音してください。
ポイント3:子音の発音
「huo」の「h」は、喉の奥で息を出すように発音します。日本語の「ハ」よりも、少し強めに息を出すイメージです。次に「uo」は、日本語の「オ」に似ていますが、口をすぼめて発音することを意識します。
ポイント4:滑らかなつながり
「暖和(nuǎn huo)」は、二つの部分が滑らかにつながるように発音します。「nuǎn」の最後の「n」と「huo」の最初の「h」は、スムーズに連結させることが重要です。言葉を話す時に、少し流れるように発音します。
ポイント5:リズムを意識する
「暖和」の発音は、抑揚をつけてリズミカルに発音することも大切です。特に「nuǎn」で下がった後、そのまま「huo」に移る際にリズムを感じながら発音します。全体的に、言葉の流れを意識してみてください。
ポイント6:練習の反復