烦恼は、hsk4級レベルの中国語単語です。
発音は「fán nǎo」で、繁体字では「煩惱」と表記されます。
このページでは、「烦恼」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「烦恼」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
烦恼の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 烦恼 |
---|---|
繁体字 | 煩惱 |
ピンイン/声調 | fán nǎo |
カタカナ発音(参考) | ファン ナオ |
烦恼の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 悩み |
名詞 | 心配 |
動詞 | 悩む |
動詞 | 困る |
意味1:悩み
「烦恼」は、心の中にある解決しにくい問題や不安を指す。個人の内面的な問題や葛藤を表現する際によく使われる。
意味2:心配
将来の出来事や他人の状況に対する不安や懸念を示す。この場合、自己の問題だけでなく、他者に対する心配も含まれる。
意味3:悩む
何かについて深く考え込み、結論を出そうとする過程。問題を解決するために頭を悩ませる行為を表す。
意味4:困る
予期しない状況や問題に直面し、どう対処してよいかわからない状態を示す。この場合、外的要因による困難を指すことが多い。
烦恼の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我最近有很多烦恼。(Wǒ zuìjìn yǒu hěn duō fánnǎo.)
最近、私はたくさんの悩みを持っています。 - 她的烦恼让我很担心。(Tā de fánnǎo ràng wǒ hěn dānxīn.)
彼女の悩みは私をとても心配させます。 - 我总是为未来的事情烦恼。(Wǒ zǒng shì wèi wèilái de shìqíng fánnǎo.)
私はいつも未来のことを心配しています。 - 他正在为工作烦恼。(Tā zhèngzài wèi gōngzuò fánnǎo.)
彼は仕事について悩んでいます。 - 烦恼是生活的一部分。(Fánnǎo shì shēnghuó de yī bùfen.)
悩みは生活の一部です。 - 我不会让烦恼影响我的情绪。(Wǒ bù huì ràng fánnǎo yǐngxiǎng wǒ de qíngxù.)
私は悩みが自分の感情に影響を与えることを許しません。 - 她有很多烦恼,但从不向别人倾诉。(Tā yǒu hěn duō fánnǎo, dàn cóng bù xiàng biérén qīngsù.)
彼女はたくさんの悩みを抱えていますが、他の人に話すことはありません。 - 我试图克服我的烦恼。(Wǒ shìtú kèfú wǒ de fánnǎo.)
私は自分の悩みを克服しようとしています。 - 这个问题让我很烦恼。(Zhège wèntí ràng wǒ hěn fánnǎo.)
この問題は私をとても悩ませます。 - 对于朋友的烦恼,我常常感到无能为力。(Duìyú péngyǒu de fánnǎo, wǒ chángcháng gǎndào wúnéngwéilì.)
友達の悩みに対して、私はしばしば無力感を感じます。 - 烦恼会影响我们的健康。(Fánnǎo huì yǐngxiǎng wǒmen de jiànkāng.)
悩みは私たちの健康に影響を与えることがあります。 - 他因为考试的烦恼而失眠。(Tā yīnwèi kǎoshì de fánnǎo ér shīmián.)
彼は試験の悩みで眠れませんでした。 - 我不知道如何解决我的烦恼。(Wǒ bù zhīdào rúhé jiějué wǒ de fánnǎo.)
私は自分の悩みをどう解決すればいいのかわかりません。 - 每个人都有自己的烦恼。(Měi gèrén dōu yǒu zìjǐ de fánnǎo.)
誰でも自分自身の悩みを抱えています。 - 他的烦恼让我感到很不安。(Tā de fánnǎo ràng wǒ gǎndào hěn bùān.)
彼の悩みは私をとても不安にさせます。 - 烦恼不应该成为我们的负担。(Fánnǎo bù yīnggāi chéngwéi wǒmen de fùdān.)
悩みは私たちの負担になるべきではありません。 - 我经常为家庭的烦恼而烦恼。(Wǒ jīngcháng wèi jiātíng de fánnǎo ér fánnǎo.)
私は家庭の悩みでしばしば悩みます。 - 面对烦恼时,保持冷静很重要。(Miànduì fánnǎo shí, bǎochí lěngjìng hěn zhòngyào.)
悩みに直面する際には、冷静を保つことが重要です。 - 我希望能找到解决烦恼的方法。(Wǒ xīwàng néng zhǎodào jiějué fánnǎo de fāngfǎ.)
私は悩みを解決する方法を見つけたいと思っています。
烦恼の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「烦」(fán)は第2声で上がる音です。声調は音の高さを変えることで意味が変わるため、しっかりと声調を意識して発音します。声を上げる際、少し高めの音で、上昇するイメージを持つと良いでしょう。
ポイント2:音節の分け方
「烦」の音節「fán」と「恼」の音節「nǎo」をしっかり分けて発音します。「fán」の後に少し間を開けて「nǎo」を発音すると、2つの音節が明確になります。
ポイント3:口の形
「fán」の「f」は上唇と下唇を軽く合わせるようにして発音します。続く「án」はあまり口を開けずに、鼻に響かせるように発音してください。
ポイント4:舌の位置
「nǎo」の「n」は舌先を上の歯の裏につけて発音します。これによって、鼻音が強調されます。「ǎo」では口を大きく開けて、母音をしっかり発音します。
ポイント5:リズムを意識する
「烦恼」は2つの音節から成り立っていますので、リズムよく発音します。「fán」と「nǎo」をそれぞれしっかり発音し、間を取りながらスムーズにつなげるように練習しましょう。
ポイント6:繰り返し練習する