使は、hsk3級レベルの中国語単語です。
発音は「shǐ」で、繁体字では「使」と表記されます。
このページでは、「使」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「使」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
使の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 使 |
---|---|
繁体字 | 使 |
ピンイン/声調 | shǐ |
カタカナ発音(参考) | シー |
使の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | 使う |
動詞 | 〜させる |
動詞 | 派遣する |
名詞 | 使者 |
意味1:使う
「使」は、何かを利用したり操作することを指します。道具や資源を活用する際に使われることが多いです。
意味2:〜させる
「使」は、他者に何かを行わせる、あるいは状態を引き起こすという意味を持ちます。命令や指示を伴う場合に使用されます。
意味3:派遣する
「使」は、人を何かの目的のために送り出すという意味でも使われます。特に公式な場面や任務に関連して用いられます。
意味4:使者
「使」は、特定の任務を帯びて派遣される人、つまり使者を意味します。伝達や交渉を目的とする場合が多いです。
使の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我每天都使用手机。(Wǒ měitiān dōu shǐyòng shǒujī。):
私は毎日スマートフォンを使います。 - 请你把这本书给我使一下。(Qǐng nǐ bǎ zhè běn shū gěi wǒ shǐ yīxià。):
この本を私に使わせてください。 - 他用这把刀切水果。(Tā yòng zhè bǎ dāo qiē shuǐguǒ。):
彼はこのナイフを使って果物を切ります。 - 我让他帮我使电脑。(Wǒ ràng tā bāng wǒ shǐ diànnǎo。):
私は彼にコンピュータを使わせるように頼みました。 - 这台机器很容易使用。(Zhè tái jīqì hěn róngyì shǐyòng。):
この機械はとても使いやすいです。 - 老师让我使这个例子来解释问题。(Lǎoshī ràng wǒ shǐ zhège lìzi lái jiěshì wèntí。):
先生は私にこの例を使って問題を説明させました。 - 他被派遣去美国使。(Tā bèi pàiqiǎn qù měiguó shǐ。):
彼はアメリカに使者として派遣されました。 - 她用彩笔画画。(Tā yòng cǎibǐ huà huà。):
彼女はカラーペンを使って絵を描きます。 - 请让我使用你的电脑。(Qǐng ràng wǒ shǐyòng nǐ de diànnǎo。):
あなたのコンピュータを使わせてください。 - 我让孩子们使用这些玩具。(Wǒ ràng háizimen shǐyòng zhèxiē wánjù。):
私は子供たちにこれらのおもちゃを使わせます。 - 我派他去公司使。(Wǒ pài tā qù gōngsī shǐ。):
私は彼を会社に派遣しました。 - 他们使用这个软件来管理项目。(Tāmen shǐyòng zhège ruǎnjiàn lái guǎnlǐ xiàngmù。):
彼らはこのソフトウェアを使ってプロジェクトを管理します。 - 我让我的朋友帮我使用这个工具。(Wǒ ràng wǒ de péngyǒu bāng wǒ shǐyòng zhège gōngjù。):
私は友人にこの道具を使わせるように頼みました。 - 这位使者带来了重要消息。(Zhè wèi shǐzhě dài lái le zhòngyào xiāoxī。):
この使者は重要なメッセージを持ってきました。 - 我们使用这个策略来提高效率。(Wǒmen shǐyòng zhège cèlüè lái tígāo xiàolǜ。):
私たちはこの戦略を使って効率を向上させます。 - 他被使者派去谈判。(Tā bèi shǐzhě pài qù tánpàn。):
彼は使者として交渉に派遣されました。 - 我用这张地图来寻找地方。(Wǒ yòng zhè zhāng dìtú lái xúnzhǎo dìfāng。):
私はこの地図を使って場所を探します。 - 我请他帮助我使用新设备。(Wǒ qǐng tā bāngzhù wǒ shǐyòng xīn shèbèi。):
私は彼に新しい機器を使う手助けをお願いしました。 - 我们需要一个使者来传达这个信息。(Wǒmen xūyào yīgè shǐzhě lái chuándá zhège xìnxī。):
私たちはこの情報を伝える使者が必要です。
使の発音のコツ
ポイント1:音の高さを意識する
「shǐ」の「sh」は、口を少しすぼめて、舌の先を上の歯の裏に近づけるように発音します。この時、声の高さを下げずに、少し高めの声で発音することを意識します。「sh」は日本語の「し」と似ていますが、より強い音を出すイメージです。
ポイント2:母音「ǐ」の発音に集中する
「ǐ」の部分は、日本語の「い」よりも短く、少しはっきりと発音します。舌の位置を前に持っていき、口を軽く開いて「い」と言う感覚で発音します。この時、声を上げたり、下げたりしないように注意します。
ポイント3:声調に注意する
「使」の「shǐ」は、平らな声から少し下げるように発音する第三声です。最初は普通の音で始めて、次第に声を下げていくイメージで発音します。特に、声を下げるタイミングを意識すると、正しい声調に近づきます。
ポイント4:口の形を整える
ポイント5:繰り返し練習する
「shǐ」を何度も繰り返し発音することが上達の鍵です。最初はゆっくりと発音し、徐々にスピードを上げていくと良いでしょう。音の流れを体に覚えさせるため、声に出して練習することをおすすめします。
ポイント6:リスニングを活用する