接は、hsk3級レベルの中国語単語です。
発音は「jiē」で、繁体字では「接」と表記されます。
このページでは、「接」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「接」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
接の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 接 |
---|---|
繁体字 | 接 |
ピンイン/声調 | jiē |
カタカナ発音(参考) | ジエ |
接の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
動詞 | つなぐ |
動詞 | 受け取る |
動詞 | 迎える |
意味1:つなぐ
「接」は、物や人をつなぐ、連結するという意味を持つ動詞です。例えば、電線をつなぐ場合や、人と人とを結びつけるといった文脈で使われます。
意味2:受け取る
「接」は、受け取るという意味も持ちます。例えば、電話を受け取る、手紙を受け取るといった場合に使われます。
意味3:迎える
「接」は、迎えるという意味でも使われます。来客や訪問者を迎えるときに使用される動詞です。
接の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 接近 (jiē jìn):
接近する - 接吻 (jiē wěn):
キスをする - 接纳 (jiē nà):
受け入れる - 接壤 (jiē rǎng):
隣接する - 接替 (jiē tì):
引き継ぐ - 接班 (jiē bān):
交代する、シフトを引き継ぐ - 接见 (jiē jiàn):
謁見する、面会する - 接轨 (jiē guǐ):
軌道を繋ぐ、連携する - 接力 (jiē lì):
リレー - 接连 (jiē lián):
連続して - 接洽 (jiē qià):
連絡を取る、交渉する - 接手 (jiē shǒu):
引き受ける - 接生 (jiē shēng):
出産介助をする - 接纳 (jiē nà):
受け入れる - 接应 (jiē yìng):
応じる、対応する - 接风 (jiē fēng):
歓迎会を開く - 接管 (jiē guǎn):
管理を引き継ぐ - 接踵 (jiē zhǒng):
次々と続く - 接济 (jiē jì):
援助する、救済する - 接纳 (jiē nà):
受け入れる - 接合 (jiē hé):
結合する、接合する - 接力棒 (jiē lì bàng):
バトン - 接线员 (jiē xiàn yuán):
電話交換手 - 接头暗号 (jiē tóu àn hào):
合言葉 - 接警 (jiē jǐng):
通報を受ける - 接龙 (jiē lóng):
しりとり - 接骨 (jiē gǔ):
骨折を治療する - 接二连三 (jiē èr lián sān):
次から次へと - 接踵而至 (jiē zhǒng ér zhì):
次々とやって来る - 无缝衔接 (wú fèng xián jiē):
継ぎ目がない、スムーズに連携する - 嫁接 (jià jiē):
接ぎ木 - 迎接挑战 (yíng jiē tiǎo zhàn):
挑戦を受ける - 接纳新成员 (jiē nà xīn chéng yuán):
新しいメンバーを受け入れる - 接送孩子 (jiē sòng hái zi):
子供を送迎する - 接听电话 (jiē tīng diàn huà):
電話に出る - 接发球 (jiē fā qiú):
サーブを受ける - 接电话 (jiē diàn huà):
電話に出る - 接见外宾 (jiē jiàn wài bīn):
外賓に会う - 接任新职 (jiē rèn xīn zhí):
新しい職務を引き継ぐ - 接上电源 (jiē shàng diàn yuán):
電源を入れる - 接通网络 (jiē tōng wǎng luò):
ネットワークに接続する - 接纳意见 (jiē nà yì jiàn):
意見を受け入れる - 接纳批评 (jiē nà pī píng):
批判を受け入れる - 接下任务 (jiē xià rèn wu):
任務を引き受ける - 接住孩子 (jiē zhù hái zi):
子供を受け止める - 接住球 (jiē zhù qiú):
ボールをキャッチする - 接上话 (jiē shàng huà):
会話に続く - 接上茬 (jiē shàng chá):
話を続ける - 接上文 (jiē shàng wén):
前の文に続く - 接上气 (jiē shàng qì):
息をつく
接の発音のコツ
ポイント1:母音「ie」の発音のコツ
「接」の「jiē」の「jie」の部分の母音「ie」は、日本語の「い」と「え」を組み合わせた音です。まず「い」を発音し、その後すぐに「え」を続けて発音するイメージで、口の形を意識してみてください。
ポイント2:声母「j」の発音のコツ
「接」の「j」は、英語の「j」とは少し違います。舌先を上の前歯の裏に軽く当てながら、声を出すと良いです。口を少し横に広げて、柔らかく発音するのがポイントです。
ポイント3:声調の理解
「接」は第一声(高く平らな声)です。この音は、声が一定の高さで出るように意識しましょう。声を高く保ちながら、安定したトーンで発音することが大切です。
ポイント4:舌の位置に注意
「j」の発音の際、舌の位置が重要です。舌先を上に持ち上げて、上の歯の裏側に軽く接触させる感じで発音します。口の形も「い」の時のようにしっかりと横に広げましょう。
ポイント5:繰り返し練習する
「接」を何度も繰り返して練習することで、発音が自然になります。特に「jiē」という音を口に出して、声調を意識しながら何度も練習することが重要です。
ポイント6:ネイティブの発音を聞く