感冒は、hsk3級レベルの中国語単語です。
発音は「gǎn mào」で、繁体字では「感冒」と表記されます。
このページでは、「感冒」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「感冒」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
感冒の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 感冒 |
---|---|
繁体字 | 感冒 |
ピンイン/声調 | gǎn mào |
カタカナ発音(参考) | ガン マオ |
感冒の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | 風邪 |
動詞 | 風邪をひく |
意味1:風邪
「感冒」は一般的に「風邪」という意味で使われます。風邪は、ウイルス感染によって引き起こされる呼吸器の症状を指し、くしゃみ、鼻水、喉の痛み、咳などが特徴です。
意味2:風邪をひく
「感冒」は動詞としても使われ、「風邪をひく」という意味を持ちます。この場合、風邪にかかる動作や状態を表現します。
感冒の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我感冒了,今天不能去上班。(Wǒ gǎnmào le, jīntiān bùnéng qù shàngbān。)
私は風邪をひいてしまったので、今日は仕事に行けません。 - 最近天气变化大,很多人都感冒了。(Zuìjìn tiānqì biànhuà dà, hěn duō rén dōu gǎnmào le。)
最近、天気の変化が大きくて、多くの人が風邪をひいています。 - 我觉得自己快感冒了。(Wǒ juédé zìjǐ kuài gǎnmào le。)
自分が風邪をひきそうだと感じています。 - 感冒时要多喝水,休息。(Gǎnmào shí yào duō hē shuǐ, xiūxí。)
風邪のときは水をたくさん飲んで、休むことが大切です。 - 他因为感冒请了假。(Tā yīnwèi gǎnmào qǐng le jià。)
彼は風邪をひいたので、休暇を取りました。 - 我感冒了,喉咙很痛。(Wǒ gǎnmào le, hóulóng hěn tòng。)
私は風邪をひいて、喉がとても痛いです。 - 感冒的时候要注意保暖。(Gǎnmào de shíhòu yào zhùyì bǎonuǎn。)
風邪をひいたときは、暖かくすることに注意しなければなりません。 - 如果你感冒了,最好去看医生。(Rúguǒ nǐ gǎnmào le, zuì hǎo qù kàn yīshēng。)
もし風邪をひいたら、できるだけ医者に行くべきです。 - 我一到冬天就容易感冒。(Wǒ yī dào dōngtiān jiù róngyì gǎnmào。)
私は冬になると風邪をひきやすいです。 - 感冒的症状包括咳嗽和流鼻涕。(Gǎnmào de zhèngzhuàng bāokuò késòu hé liú bítì。)
風邪の症状には咳や鼻水が含まれます。 - 我感冒了,头也很痛。(Wǒ gǎnmào le, tóu yě hěn tòng。)
私は風邪をひいて、頭もとても痛いです。 - 她感冒了,不能参加聚会。(Tā gǎnmào le, bùnéng cānjiā jùhuì。)
彼女は風邪をひいて、集まりに参加できません。 - 感冒后要多吃水果,补充维生素。(Gǎnmào hòu yào duō chī shuǐguǒ, bǔchōng wéishēngsù。)
風邪をひいた後は、果物をたくさん食べてビタミンを補充することが大切です。 - 我怕感冒,所以我经常洗手。(Wǒ pà gǎnmào, suǒyǐ wǒ jīngcháng xǐshǒu。)
私は風邪をひくのが怖いので、しょっちゅう手を洗っています。 - 医生说我感冒了,要多休息。(Yīshēng shuō wǒ gǎnmào le, yào duō xiūxí。)
医者は私が風邪をひいていると言って、もっと休むように言いました。 - 感冒了不要吃冰冷的食物。(Gǎnmào le bùyào chī bīnglěng de shíwù。)
風邪をひいたときは、冷たい食べ物を食べるべきではありません。 - 我感冒了,鼻子堵得厉害。(Wǒ gǎnmào le, bízi dǔ de lìhài。)
私は風邪をひいて、鼻がひどく詰まっています。 - 感冒好转后要慢慢恢复。(Gǎnmào hǎozhuǎn hòu yào màn man huīfù。)
風邪が良くなった後は、ゆっくりと回復することが必要です。
感冒の発音のコツ
ポイント1:gǎnの発音のコツ
「gǎn」の「g」は、英語の「g」と似ていますが、声を少し強めに出し、喉の奥を使って響かせるようにします。「ǎn」の部分は、母音「a」に少し鼻音を加えて、「an」とも「ん」とも聞こえる音を出します。
ポイント2:声調の意識
「gǎn」は第三声で、声を下げてから上げるような動きをします。最初に声を少し下げてから、上に持ってくるイメージで発音してください。
ポイント3:màoの発音のコツ
「mào」の「m」は、唇を閉じてから開く音を出します。「ào」は、母音「a」を強調し、口を大きく開けて発音します。最後の「o」は、少し短めに発音します。
ポイント4:声調の意識
「mào」は第四声で、声を下げるように発音します。高い音から急に低い音に下げる感じで、しっかりと声を落としてください。
ポイント5:連結の意識
「感冒」の2つの音をつなげるとき、少しスムーズに発音することを意識します。「gǎn」と「mào」を続けて言うとき、間を置かずに流れるように発音します。
ポイント6:練習のポイント
「感冒」を何度も繰り返し発音することで、発音が自然になりやすいです。最初はゆっくりと、慣れてきたら少しずつスピードを上げてみてください。