葡萄は、hsk3級レベルの中国語単語です。
発音は「pú tao」で、繁体字では「葡萄」と表記されます。
このページでは、「葡萄」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「葡萄」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。
目次
葡萄の意味と発音(ピンイン/声調)
簡体字 | 葡萄 |
---|---|
繁体字 | 葡萄 |
ピンイン/声調 | pú tao |
カタカナ発音(参考) | プゥ タオ |
葡萄の日本語訳一覧
品詞 | 日本語訳 |
---|---|
名詞 | ぶどう |
名詞 | 葡萄 |
名詞 | グレープ |
意味1:ぶどう
「葡萄」は果物の一種であり、日本語では「ぶどう」と呼ばれます。これは、丸くて小さい果実が房状に集まっているものです。
意味2:葡萄
日本語の漢字表記では「葡萄」とも書かれます。漢字を使った正式な表現として使われることがあります。
意味3:グレープ
「グレープ」は英語の”grape”に由来し、日本語でも外来語として使われています。これは特に、洋風の料理や飲み物などで使われることが多いです。
葡萄の中国語の例文一覧・日本語訳付き
- 我喜欢吃葡萄。(Wǒ xǐhuān chī pútao。)
私はぶどうを食べるのが好きです。 - 这个葡萄很甜。(Zhège pútao hěn tián。)
このぶどうはとても甘いです。 - 葡萄是我最喜欢的水果。(Pútáo shì wǒ zuì xǐhuān de shuǐguǒ。)
ぶどうは私の一番好きな果物です。 - 她给我送了一篮葡萄。(Tā gěi wǒ sòngle yī lán pútao。)
彼女は私に一房のぶどうを贈ってくれました。 - 我买了一些葡萄来做沙拉。(Wǒ mǎi le yīxiē pútao lái zuò shālā。)
私はサラダを作るためにいくつかぶどうを買いました。 - 你知道葡萄有哪些种类吗?(Nǐ zhīdào pútao yǒu nǎxiē zhǒnglèi ma?)
ぶどうにはどんな種類があるか知っていますか? - 葡萄酒是用葡萄酿制的。(Pútáojiǔ shì yòng pútao niàngzhì de。)
ワインはぶどうから作られています。 - 我们去葡萄园摘葡萄吧。(Wǒmen qù pútaoyuán zhāi pútao ba。)
私たちはぶどう園にぶどうを摘みに行きましょう。 - 这家店的葡萄非常新鲜。(Zhè jiā diàn de pútao fēicháng xīnxiān。)
このお店のぶどうはとても新鮮です。 - 我喜欢喝葡萄汁。(Wǒ xǐhuān hē pútao zhī。)
私はぶどうジュースを飲むのが好きです。 - 他种了很多葡萄。(Tā zhǒngle hěn duō pútao。)
彼はたくさんのぶどうを育てています。 - 葡萄的颜色有紫色和绿色。(Pútáo de yánsè yǒu zǐsè hé lǜsè。)
ぶどうの色には紫色と緑色があります。 - 我的家人喜欢一起吃葡萄。(Wǒ de jiārén xǐhuān yīqǐ chī pútao。)
私の家族は一緒にぶどうを食べるのが好きです。 - 葡萄是一种健康的水果。(Pútáo shì yī zhǒng jiànkāng de shuǐguǒ。)
ぶどうは健康的な果物の一種です。 - 她在市场上买了新鲜的葡萄。(Tā zài shìchǎng shàng mǎile xīnxiān de pútao。)
彼女は市場で新鮮なぶどうを買いました。 - 我想尝试葡萄口味的冰淇淋。(Wǒ xiǎng chángshì pútao kǒuwèi de bīngqílín。)
私はぶどう味のアイスクリームを試してみたいです。 - 这个季节是葡萄丰收的时节。(Zhège jìjié shì pútao fēngshōu de shíjié。)
この季節はぶどうの収穫の時期です。 - 我家后院种了几棵葡萄树。(Wǒ jiā hòuyuàn zhòngle jǐ kē pútao shù。)
私の家の裏庭にはいくつかのぶどうの木があります。 - 葡萄的营养价值很高。(Pútáo de yíngyǎng jiàzhí hěn gāo。)
ぶどうの栄養価はとても高いです。
葡萄の発音のコツ
ポイント1:声調の理解
「葡萄」の「pú」は高く、平らに発音する第2声です。声調に注意して、声を少し上げるように意識してください。
ポイント2:母音「u」の発音
「pú」の「u」は、日本語の「う」に似ていますが、口を少し丸めて発音します。口をすぼめるようにして「u」を言ってみてください。
ポイント3:子音「p」の発音
「p」は、日本語の「パ行」の音よりも少し強く、息を強めに出して発音します。「ぷ」と言うより「ぴゅ」のように、少し息を吐く感じです。
ポイント4:声調の変化に慣れる
「tao」は第4声で、声を下げるように発音します。「とう」と言うよりも、急に声を下げる感じで、「タオ」と言ってみてください。
ポイント5:母音「ao」の発音
「tao」の「ao」は、日本語の「お」と「あ」を合わせた音です。口を大きく開けて、「あお」と言ってみると近い音になります。
ポイント6:全体をつなげる練習
「葡萄」を続けて言うときは、「pú」と「tao」をスムーズに繋げて、「pútáo」と一息で言ってみましょう。リズムを意識して、流れるように発音することが大切です。