「包」の日本語の意味・発音(ピンイン/声調)を例文付きで解説

包は、hsk3級レベルの中国語単語です。
発音は「bāo」で、繁体字では「包」と表記されます。

このページでは、「包」の日本語訳やピンインと声調の発音のコツ・「包」を使った例文を日本語訳付きで紹介します。

目次

包の意味と発音(ピンイン/声調)

簡体字
繁体字
ピンイン/声調 bāo
カタカナ発音(参考) バオ

包の日本語訳一覧

品詞 日本語訳
名詞 包み
動詞 包む
名詞 パッケージ

意味1:包み

「包」という単語は、物を包んでいるもの、またはその状態を指す名詞です。たとえば、プレゼントの包みや食べ物の包みなどがあります。

意味2:包む

「包」は動詞として、物を覆ったり、包んだりする行為を指します。たとえば、布で何かを包むことや、食材を皮で包むことを表します。

意味3:パッケージ

「包」という単語は、商品のパッケージやラッピングの意味でも使われます。商品が販売される際の包装状態を指します。

包の中国語の例文一覧・日本語訳付き

  • 他用纸包书(tā yòng zhǐ bāo shū):
    彼は紙で本を包みます。
  • 我们一起包饺子(wǒmen yìqǐ bāo jiǎozi):
    私たちは一緒に餃子を包みます。
  • 她头上包着一条白毛巾(tā tóu shàng bāo zhe yì tiáo bái máojīn):
    彼女は頭に白いタオルを巻いています。
  • 药包很小(yào bāo hěn xiǎo):
    薬の包みは小さいです。
  • 邮包已经送到了(yóubāo yǐjīng sòng dào le):
    郵便小包が届きました。
  • 请帮我打个包(qǐng bāng wǒ dǎ ge bāo):
    荷物を包むのを手伝ってください。
  • 我的书包很重(wǒ de shūbāo hěn zhòng):
    私のかばんはとても重いです。
  • 他把东西装进包里(tā bǎ dōngxi zhuāng jìn bāo lǐ):
    彼は物をかばんに詰めます。
  • 腿上起了个包(tuǐ shàng qǐ le ge bāo):
    足にこぶができました。
  • 蒙古包很有特色(měnggǔbāo hěn yǒu tèsè):
    ゲルはとても特徴的です。
  • 火苗包住了锅台(huǒmiáo bāo zhù le guōtái):
    火が台所を包みました。
  • 他包了个片儿(tā bāo le ge piànr):
    彼はある範囲の仕事を引き受けました。
  • 这件事由我包了(zhè jiàn shì yóu wǒ bāo le):
    この件は私が引き受けました。
  • 他用毛巾包着头(tā yòng máojīn bāo zhe tóu):
    彼はタオルで頭を包んでいます。
  • 他们把敌人包围了(tāmen bǎ dírén bāowéi le):
    彼らは敵を包囲しました。
  • 包你满意(bāo nǐ mǎnyì):
    満足を保証します。
  • 她把书包包好(tā bǎ shū bāo bāo hǎo):
    彼女は本をきちんと包みました。
  • 请包这件礼物(qǐng bāo zhè jiàn lǐwù):
    このプレゼントを包んでください。
  • 他的脸上起了个包(tā de liǎn shàng qǐ le ge bāo):
    彼の顔にこぶができました。
  • 我们把山包围了(wǒmen bǎ shān bāowéi le):
    私たちは山を取り囲みました。
  • 请包一下这个快递(qǐng bāo yíxià zhège kuàidì):
    この宅配便を包んでください。
  • 他包了所有的责任(tā bāo le suǒyǒu de zérèn):
    彼はすべての責任を引き受けました。
  • 这个包很贵(zhège bāo hěn guì):
    このかばんは高価です。
  • 请把这些糖果包起来(qǐng bǎ zhèxiē tángguǒ bāo qǐlái):
    これらのキャンディーを包んでください。
  • 他的脚上起了个包(tā de jiǎo shàng qǐ le ge bāo):
    彼の足にこぶができました。
  • 我们包下了整个餐厅(wǒmen bāo xià le zhěnggè cāntīng):
    私たちはレストラン全体を借り切りました。
  • 她包好了礼物(tā bāo hǎo le lǐwù):
    彼女はプレゼントを包みました。
  • 他用报纸包住了书(tā yòng bàozhǐ bāo zhù le shū):
    彼は新聞紙で本を包みました。
  • 请帮我把这些书包好(qǐng bāng wǒ bǎ zhèxiē shū bāo hǎo):
    これらの本を包むのを手伝ってください。
  • 他买了一包米(tā mǎi le yì bāo mǐ):
    彼は米を一袋買いました。
  • 我们包了一个房间(wǒmen bāo le yí gè fángjiān):
    私たちは部屋を一つ借り切りました。
  • 请把这个包放在桌子上(qǐng bǎ zhège bāo fàng zài zhuōzi shàng):
    このかばんをテーブルの上に置いてください。
  • 他用布包着伤口(tā yòng bù bāo zhe shāngkǒu):
    彼は布で傷口を包んでいます。
  • 她包好了饺子(tā bāo hǎo le jiǎozi):
    彼女は餃子を包みました。
  • 我们买了两包大米(wǒmen mǎi le liǎng bāo dàmǐ):
    私たちは米を二袋買いました。
  • 他的手包着绷带(tā de shǒu bāo zhe bēngdài):
    彼の手は包帯で巻かれています。
  • 他在腿上包了个冰袋(tā zài tuǐ shàng bāo le ge bīngdài):
    彼は足にアイスバッグを巻きました。
  • 请包一下这些水果(qǐng bāo yíxià zhèxiē shuǐguǒ):
    これらの果物を包んでください。
  • 我们包了一辆车(wǒmen bāo le yí liàng chē):
    私たちは車を一台借りました。
  • 她用布包好书(tā yòng bù bāo hǎo shū):
    彼女は布で本を包みました。
  • 他的脸上包着纱布(tā de liǎn shàng bāo zhe shābù):
    彼の顔はガーゼで包まれています。
  • 请把这个包放在这里(qǐng bǎ zhège bāo fàng zài zhèlǐ):
    このかばんをここに置いてください。
  • 他们包了一座桥(tāmen bāo le yí zuò qiáo):
    彼らは橋を一本借りました。
  • 她用纸包着糖果(tā yòng zhǐ bāo zhe tángguǒ):
    彼女は紙でキャンディーを包んでいます。
  • 我们包下了整个包厢(wǒmen bāo xià le zhěnggè bāoxiāng):
    私たちは包厢(個室)全体を借り切りました。
  • 他用塑料袋包好了水果(tā yòng sùliàodài bāo hǎo le shuǐguǒ):
    彼はビニール袋で果物を包みました。
  • 她的头上起了个包(tā de tóu shàng qǐ le ge bāo):
    彼女の頭にこぶができました。
  • 我们买了一包茶叶(wǒmen mǎi le yì bāo cháyè):
    私たちはお茶の葉を一袋買いました。
  • 他用毛巾包好了手(tā yòng máojīn bāo hǎo le shǒu):
    彼はタオルで手を包みました。
  • 请包一下这些书(qǐng bāo yíxià zhèxiē shū):
    これらの本を包んでください。
  • 他的脚上包着绷带(tā de jiǎo shàng bāo zhe bēngdài):
    彼の足は包帯で巻かれています。

包の発音のコツ

ポイント1:声調の理解

「包」の「bāo」は第一声で、高く、平らに発音します。声調を意識して、音が下がったり上がったりしないようにしましょう。

ポイント2:母音の発音

「bāo」の「ā」は、長く引き伸ばすイメージで発音します。日本語の「あ」に近いですが、口を少し大きく開けて、明るい響きで言いましょう。

ポイント3:子音の発音

「b」は、日本語の「バ」と違って、少し強く息を出すように発音します。唇をしっかり閉じてから開くことで、クリアな音になります。

ポイント4:口の形と舌の位置

「bāo」を発音する時、口を丸くして、舌は自然に下に置いておきます。口を大きく開けることで、音がはっきりします。

ポイント5:リズムを意識する

「bāo」を言う時は、リズムを感じて発音します。声調の高い部分をしっかり強調し、音の流れを滑らかに保ちましょう。

ポイント6:練習とフィードバック

「bāo」を何度も繰り返し練習し、録音して自分の発音を聞いてみましょう。他の人に聞いてもらい、正しい発音を確認するのも効果的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次